goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

長明発心集 第三 或る女房天王寺に参り海に入る事

 

 

 

 

 

或女房參天王寺入海事

鳥羽院の御時ある宮腹に母と、むすめと同じ宮づかへする

女房ありけり。年比へて後此女母にさき立て、はかなく

成にけり。歎きかなしむ事限なし。しばしは、かたへの女房も

さこそ思らめ理りぞなんど云程に一年二年ばかりすぎぬ。

其歎更にをこたあらず。やゝ日にそえていやまさりゆけば祈あ

しき時も多かり。こといみすべき比をも分ず涙をおさへ

つゝ、あかし暮すを人目もをびたゞしく、はてには此事こそ心

得ね。をくれ先立ならひ今初ける事かはなんど口やすか

らずざゞめきあへり。かくしつゝ三年と云年、ある曉に人に

もつげず白地なる樣にて、まぎれいで、きぬ一つ、てばこ一つ

計をなん袋に入て、めのわらはにもたせたりける。京をば過

て鳥羽の方へ行ば、此めの童心へず思ふ程になを/\ゆき

ゆきて日暮ぬれば橋本と云所に留りぬ。明ぬれば又いで

ぬ。からうじて其夕べ天王寺へまうでつきたりける。さて

人の家かりて是に七日ばかり念佛申ばやと思に、京よ

りは其ノ用意もせずたゞ我身と、めの童とぞ侍るとて

此持たりける衣を一つぬぎてとらせたりければ、いと

安き事とて家主なん其ノ程の事は用意しける。

かくて日毎堂にまいれて、をがみめぐる程に又こと思

せず、一心に念佛を申たりける。手箱きぬ二とは御舎

利に奉りぬ。七日にみちては、京へ歸るべきかと思程に

兼て思しよりいみじく心もすみて、たのもしく侍り。此次

に今七日とて又衣一ッとらせて二七日になりぬ。其後聞

は三七日になし侍らんとて猶きぬをとらせければ、なにか

はかくたびごとに御用意なくとも、さきに給はせたりしにて

も、しばしは侍ぬべしと云へど、さりとて此料に具しありし

物を持て歸るべきに非ずとて、しゐて猶とらせつ。三七日

が間だ念佛する事二心なし。日數みちて後云やういま

は京へ上るべきにとりて音にきく難波の海の床敷に見

せ給てんやと云へば、いと安き事とて家のあるじ、しるべ

して濱に出つゝ則舟にあひのりてこぎありく。いと面白と

て今少し/\と云程に、をのづから澳に遠く出にけり。かく

てとばかり西に向て念佛する事しばしありて海にづぶと

落入ぬ。あないみじとて、まどひしてとりあげんとすれど石

などをなげ入が如くして沈ぬれば、あさましとあきれさは

ぐ程に空に雲一村出來て舟にうちをほひてかうばし

き匂あり。家主いと貴くはれにて泣々こぎ歸にけ

り。その時濱に人のをほく集まりて物を見會たるを知ぬ

樣にて問ければ、をきの方に紫の雲立たりつるなんと云

ける。さて家に歸てあとを見るに、此女房の手にて夢の

あり樣を書付たり。初の七日は地藏龍樹來りて向へ

給と見る。二七日には普賢文殊向給とみる。三七日には

阿弥陀如來諸の菩薩と共に來りて向給と見るとぞ

書置たりける。

 

 

※橋本と云所 八幡市橋本
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「発心集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事