goo blog サービス終了のお知らせ 

J.s hill GARDEN

庭に咲く花。その庭で遊ぶチーズとクラブ。
日々の そんな様子を 書きとめて。。。

アナベルを。

2008-09-27 | インテリア・雑貨

アナベル。
今年は 夏場に 水を 切らす事が多かった為か
早い段階で 緑ではなく
茶色く枯れ進む花房も 多かった。

いつもなら 枝のままで もう少し 楽しんでいるが
先日 雨の予報の前に
緑が きれいな状態のコを 何本か切り カフェへ。

何か おしゃれな飾り方を・・・と
思いながら *とりあえず* バサッ!
結局 いつも この *とりあえず*のままになるが(笑)
この色合いと 丸い花房の様子だけで
何とはなく 絵になってくれる気がする。

弥生 三月。

2008-03-01 | インテリア・雑貨

2月最後の日 うるうの 29日。
朝から いろんな*もの*が 舞い込んだ。

まず 小鳥。
以前の ブログでも 書いたが
また カフェの中に。
今回は すずめ。まず 1羽を 逃がしてあげて ホッとすると・・・
また 1羽 残っていた!ダメージが あったのでは と 心配したが
2羽とも 元気に 飛び立ってくれた。

28日 そして 29日の朝も 暖かめだったので
ドアを 開けてる時間も 長かったけど いつのまに。
それも 今回も 2羽 一度に。
2羽で 仲良く飛び交ってる間に 入ってしまうのか?
時間差で 出て行ったけど また 会えてるといいな。

カフェの 営業中に 舞い込んだのは
ネットお友達から 手作りの かわいいプレゼントたち
ワンコオヤツ ワンコセレクションのCD 
ぬいぬいチョコ~ ets~
そして・・・ぬいぬい和菓子

春らしい菜の花のような 黄色っこ と ぷっくり桃色っこ。
まだ 出していなかった *お雛さま*と さっそく 飾る

閉店後 先日切った アイスバーグを 側に 活けながら・・・
『桃の花が 欲しいなぁ』って 夫と 話していたら
5分後 大好きなお花の先生が チューリップと 桃の花を 持って
来て下さってびっくり

お雛さま ぬいぬい和菓子 春色の花たちで
飾り棚が 一気に ほんわか

厳しかった冬が やさしく緩んでいく予感を
運んでくれたような2月末日。

日付が 変わって 今日から 3月。
いい月となりますように


プリズム。

2007-12-20 | インテリア・雑貨

今日は 朝から 快晴
カフェの中 朝陽が当たる間に 出来る *虹色*

今朝は こんなに はっきり!
画像は テーブルの上。他には 床の上にも。



プリズムになったのは ↑ サンキャッチャー
これは ネットのお友達 みりんこさんの 手作り。
いくつかの かわいいビーズの 一番下に 
ハートの 形の スワロフスキー

光を 受けながら 揺れると 虹色も ユラユラ。。。
虹色以外にも 細かい キラキラも クルクル。。。

サンキャッチャーは 好きで 
他にも カフェや 客室に 飾っている。
光が射す場所に 吊るせない場合も
照明などの灯りでも きれいだったりする。

これからも 増やしていきたい



12月27日 追記。
朝食のお時間に お泊りのお客さまと サンキャッチャー話題
『あそこにも・・・ここにも!♪』と 目で追いながら
吊るしている窓から遠い 向かい側の壁にも こんなふうに




ラベンダーで。

2007-07-24 | インテリア・雑貨
このラベンダーが すべて ウチで 
収穫出来てたら・・・いいのだが(笑)

以前 庭の話題で記した事もあるが
フレンチラベンダーは 生育優秀。
でも この イングリッシュ系は ウチでは夏越しが うまくいかない。

画像の ラベンダーは ネットで 富良野から。



専業主婦時代 ハーブのレッスンに。
レッスンと言うより 友達とのおしゃべりや ランチやお茶
それが 楽しみで 何年も。なつかしい。。。
その中で 毎年 この時期が楽しみだった ラベンダーバンドルズ作り。

この生活を 始めた年は 出来なかったが 今も 毎年。
今年は いつもの先生ルートが ダメで
友達が すすめてくれた所から。実際には 試してみて!と(笑)

届いたラベンダー。箱を開けると もちろん いい香り!
花色も 濃く。きれい。
ただ 全体の長さ 茎が 短い。。。
希望の 黄金比率からいくと 短い。。。
本数多めの 大きめサイズにすると バランスが 悪い。
で。 小さめを 作ることに。

今は 便利。リボンたちも ネットで。



この ラベンダーバンドルズ。
作っている時が 一番香りに 包まれて♪
いいはず、、、なのだが 実際には 結構大変~
生花の間。 茎が 乾燥してしまう前に 作りきってしまわないと!
いつも 友達と笑うのが 納期に追われた内職のよう~~(笑)

今回も 届く時期をこちらの都合に 期待していたのだが
実際には お泊りが連日続く時に 重なり、、、。
大半が 夜なべ作業。ほんとに 香りよく 楽しいのだが
ラベンダーの効用・・・・・・・安眠作用もーーー
睡魔との闘いで 今年も 恒例行事 クリア(笑)

使い切れずに 残った物は 花だけで サシェにでも。

しっかり ドライになってから 引き出しや バックの中などへ。
ウチでは 数年前のものも カフェに 出しっぱなしにしているけど
それでも 近付けると ほのかに香ってくれている。

もっと ゆとりを持てたなら
鬱陶しい梅雨時期を 室内で 香りに包まれながら 
過ごせる 幸せな作業の時間。きっとね。

今日(24日)梅雨明け。
少しでも 過ごしやすい夏でありますように

2007-04-10 | インテリア・雑貨

間仕切りや 目隠し 小窓に
加工されたカーテン以外に
布生地や ストールなどを 使う場合も 多い。




バイアスに ピンで 留め 木の洗濯ピンで 
開け閉めするだけだったり・・・





長めの布は 長さを合わせ折り リングピンで挟み・・・



突っ張り棒は あちこちで 大活躍(笑)

一番上の画像は ベッドカバー用なども 含め
今回 新しくもとめた 布たち。

バティックも 好きで これまでも 多く使っているが
今回は パッチワークっぽさが かわいくて こんなのも↓



和洋室。 たたんで置いてある布団の覆いに 使うつもり。

グリーン。

2007-02-18 | インテリア・雑貨

アスパラ・スプレンゲリー。

お客さまに 庭の植物の名前を 
尋ねられる事も 多いが

これまでで 一番多く 
興味を持っていただいているのが 
カフェの中の あちこちに いる このコだと思う。

元々の株は 以前の住まいの庭の時からだから 10年近くなるかも。
株分けで 増やしてきている。

繊細そうに見えるけど 順応性があり 育てやすい いいコ。

屋外でも 室内でも。
以前の住まい(京都市内)では 中庭で冬でも 外に 出しっぱなし。
こちらでは 外のままだと 冬場 上部は枯れるが 春 また芽吹く。
室内だと 一年中 茂ったまま。
一度 置いた場所を あまり 移動させず
その場の 環境になれさせることが 育てるコツみたいな気がする。
枝垂れる距離を 自分で 判断するみたいで
高い位置 枝垂れやすい環境を つくると よく伸びる。

この時期でも 新しいシュートが ぐんぐん 伸びている。
芽出しは 食用のアスパラのままを 細ーーくした感じ。
しなやかで やわらかそうだけど 葉の節ふしに 
細かいけど 棘が ある。

白くて 小さなフワフワとした花も咲く。
たくさん咲くと 甘く香ばしい?香りを 感じる。
私には アーモンドを連想させる香り。

花のあとには 丸く ツヤツヤした綺麗な緑の実がなる。
ひとつだけの事もあるが 数個が 連なる事も。
緑の後に 赤く 色変わりして行く様子が かわいい。
ウチには 食用のアスパラも 庭にあるが 
実を付ける様子は よく似ている。

葉色は 冬以外 屋外で 陽を浴びて 
しっかり育つコは 濃い緑に。
画像のコは 少し 栄養不足かな。
でも この薄めの 緑加減も 好きだったりする。

庭の植物もだけど 相性の良し悪しがある。
このコとは 長いお付き合い。 
これからもね ウチの *看板?グリーン*で いてね







ミラー。

2006-02-16 | インテリア・雑貨

カフェ。客室。トイレでも
鏡を インテリアとして 飾っている。

目にする角度によって 違う表情を見せてくれたり
照明や キャンドルの灯りが 映りこむのを
見るのも 好き。

画像の鏡は カフェのオープン時から。
大好きな *F.O.B COOP*で 購入。
この対極の壁には これまで
2度内容を変えて 大きめの額を 飾っていた。
それを 昨年のクリスマス前に
イルミネーションを 増やす代わりと
イメージチェンジの為に 新しい鏡に 変えた。

この円に 対して 四角。
大きさも フレームの質感も似てて・・・
価格は 三分の一♪見付けてすぐ 購入~(笑)

実際に 飾った様子も気に入っていた。
イルミネーションの映りこみも きれいだったし
何より 気分転換になり 新鮮だった。

それが 今年に入って 何かの会話から・・・
風水? *合わせ鏡*は 忌み嫌われるとか。。。
夫は 仕事柄(インテリアデザイン)この事は
知っていたようだが あえて口にしなかったとの事(笑)

その後 この事が 気になって仕方なかった!!
こんな事に 振り回されたくはないが・・・やっぱりね。
夫も だんだん 気になって来たみたい(笑)

で。今日 ようやく 移動。
元の 額に 戻ってもらった。

そして 外した鏡には 『いずれは ココにも♪』って
思っていた場所へ☆

四角の鏡を 飾っていた時の画像も 貼ろうと思ったら
しっかり *合わせ鏡*で 写っていた、、、止めた(爆)

気になっていた事が ひとつ改善~
あぁーーーーーすっきりした!!!!!!



カラカラ・・・と。

2005-10-12 | インテリア・雑貨
トリプルの洋室には このコ。
ベルではないので なんと言うのかな?

薄い貝殻で加工された チープなもの。
陽が透けると きっと綺麗。。。
自然の光は 届かないから ライトの光で我慢。

風を感じると くるりくるり。。。
カラカラ。。。と 乾いた音で回る。