The diary of DYP

    アマチュア無線、ライフ、農業、ガーデニング、車 等、since 20/Jan/2008

干し柿作り

2022年10月21日 06時51分37秒 | 

一昨日、自宅裏の畑の隅に生っている渋柿(西条)をXが採取していたが、昨夕某宅の剪定を済ませて帰宅してみたらもうベランダに干し柿が。

日中非常に乾燥して良い天気で干し柿作りには良い条件だったので開始したとのこと。まず皮むき、ヘタの部分は包丁を使ってだがそれ以外はT型ピーラーを使い、ヘタの部分に残している小枝を荷造り紐に挟み込みですが、例年だと1本に10個をぶら下げますが今年は大きな柿との事で7個にしたようです。そしてこれが10本出来ましたので合計70個だったようです。沸騰させた湯の中にこれらを適当に浸して殺菌消毒とカビ防止処理を行った後に干すのですが、まだ柿の水分が有りますので結構な重量ですが、これが日にちが経ってくると水分が蒸発し軽くなり白粉を吹いて食べ頃になるのは寒くなるころですので楽しみです。


TY0RU

2022年10月20日 06時14分38秒 | アマチュア無線

TY0RUのBenin、既に40mと17mのFT8で交信済ですが今朝はかなり空いてきたようで30m/FT8は2回呼んだだけで拾って頂け、無事RR73が頂けた。この1時間程後、40m/FT8でも拾って頂けたがこちらはコンデションが急に落ちたようでRR73が頂けなかった。Beninの40mはBand Newだったので残念だったが27日までのサービスなのでさらに空いてくるでしょうからAH-4のWireアンテナでもそのうち順番は来ることを期待してますが、DigitalはNewでOQRSで請求出来るのでまずは有難い。

さて今日、明日は某宅の庭の剪定仕事。メンバー6名で行うのですが大きな庭なので二日間掛かるが両日とも天気は良さそうなので有難い。この天気だと畑も気になるのですが、こちらはXに任せて小遣い稼ぎの方を優先です。


Challenge 2144へ

2022年10月19日 05時37分08秒 | アマチュア無線

今朝のLoTW確認でChallengeが一つ進展していて2144に。

どこがアップしてくれたのかと確認してみると、17日に10m/FT8でQSOしたON8BBのBelgiumでした。QSOした時点では他局でWkdだったし特に珍しいEntityでも無いので気にしていなかったのですが肝心のCfmが出来ていなかったようでNewとなりました。お陰で10mのDXCCも進展で目標の2150まで残り6に。

またDigitalのDXCCも7月にQSOした3A/F6EXV Monacoがヒットしていて一つ進展です。


銀杏の初物

2022年10月18日 04時29分55秒 | 

先日下処理を行い、天日で乾かしていた銀杏を初物として食してみた。

方法は銀杏の片側の先を爪切りで少しカットしたものを封筒に入れ、それを電子レンジの600W、30秒程でチンすると封筒内でポンと軽く破裂します。それをXと2人で初物として1個づつでしたが奇麗な緑色の艶と独特の風味で美味しく頂けました。この食感ですと”つまみ”として数を食したい気になるのですが食べ過ぎると成分の影響で嘔吐や麻痺が出るようですので調子に乗って数量を食すと危ないようです。

ところで採った銀杏は写真左側の網袋の量で数えてみますと439個もあり、今日以降つまみや茶わん蒸し等で食すつもりですがこれだけの量だと長期間食せそうです。これまでのレパートリー以外で新たに銀杏入りの混ぜご飯を作ってみようかとXが言っていますのでこれも楽しみですが、イチョウの木にはまだ実が付いていますので風が吹けば実は落下するでしょうからもう少し数が増えそうです。


新着QSL

2022年10月17日 06時23分01秒 | アマチュア無線

Z37CXY : 12mFT8,  North Macedonia  9月にサービス頂きBand NewでしたのでOQRSで請求をしていましたが無事届きました。ただOQRS請求後にLoTWにアップして頂けましたのでこのカードでの申請処理は不要となりましたが、嬉しい1枚です。

ところで昨日は外仕事には丁度良いFBな天気、午前中は史跡墓所仕事、午後は軽トラでK牧場まで出掛けて発酵牛糞を頂き、それを畑に入れ、苦土石灰や肥料を撒いてから耕運機で畑を耕し来月頭頃に植付予定の玉ねぎ用の畝作りとその上にマルチシート掛け作業を。植付予定は450本ですが、準備した畝ではマルチシート穴は250個だったので残り200個分の畝作りが必要です。この残り200個分は連作を避ける条件での畑のスペースを考える必要があるので後日にするつもりですが、玉ねぎ用の畝が一つ準備出来たのでやれやれ。


Challenge 2143へ

2022年10月16日 04時50分02秒 | アマチュア無線

今朝のLoTW確認でChallengeが二つも進展していて2143になっていた。

どこがアップしてくれたのかと確認してみると、12日に12m/FT8でQSOしたGW0TKXのWales、そして13日に10m/FT8でQSOしたF1CCGのFranceだった。QSOした時点では両方のEntityともWkdだったのであまり気にしていなかったのですが肝心のCfmが出来ていなかったようでNewとなりました。お陰で12mと10mのDXCCも進展ですし、目標の2150まで残り7に。


ゴーヤー、最後の収穫

2022年10月15日 06時24分03秒 | ガーデニング、庭、花、木、果物、野菜 農作

 

ゴーヤー、いまだに畑で写真左のようにうっそうと茂って元気なのですが、そろそろ棚を撤去し耕して次の準備をすることに。で、棚の中に入って葉の茂みの中に隠れている実を収穫してみたら、写真右のように結構な量が収穫です。このままもう少し置いておいても元気そうなのでもう少し収穫出来そうですが、畑の中に一角だけうっそうと茂つた棚が残っているのも違和感ですし、耕したい気の方が強いので昨日撤去を実行。今日もFBな天気ですので撤去跡は今日にでも発酵牛糞を入れて耕すつもりです。

ところで、来年用のゴーヤーのタネですが今年も我が家の収穫分から下写真のように確保。このまま暗い倉庫の中で来年まで保管です。


草刈り作業

2022年10月14日 05時10分16秒 | ガーデニング、庭、花、木、果物、野菜 農作

昨日は最高気温が24度でFBな良い天気。

2020年から稲作を止めた我が家の5R程の休耕田、市街化区域で南側1方は県道に面しているがそれ以外の3方は宅地化され、そのうちの2方はアパート。何もせずに草を伸ばしておくと住人から嫌がられるので年に数回草刈りをしていますが、前回の草刈りから3カ月ほど経過しているので昨日草刈りを。ただ草の成長期は過ぎているので前回ほど伸びてないので、今回が今年最後の草刈のはずです。

今回も自走式ハンマーナイフモア機を使っての草の粉砕です。ただ境界の周囲はコンクリート壁なので約50㎝はこの壁が邪魔をしてハンマーナイフモア機での刈込が出来ませんのでこの部分のみはナイロンコードでの刈払機刈込でしたが、両作業で1時間程で写真のようにすっきりと綺麗になりました。

作業終了後、ハンマーナイフモア機の出番は来年までもう無いと思われるし、FBな天気なので内側のハンマーナイフの回転部分をまじめに掃除し陽当たりと風通しの良い場所で乾かしてから倉庫内へ。燃料コックを閉めてエンジンを始動し、キャブ内の燃料が無くなってエンジンが止まるまで待ち、エンジンスイッチを切ってこれで来年まで冬眠です。

ところで今回も作業中に業者の方から「手放す気は有りませんか?」と声を掛けられたが全く売る気は無いのでお断りを。


Challenge 2141へ

2022年10月13日 04時57分42秒 | アマチュア無線

今朝のLoTW確認でChallengeが一つ進展していて2141になり、目標としていた2150まで残り一桁に。

どこがアップになったのかなと確認すると、10日に10m/FT8でQSOしたE73DNのBosnia-Herzegovinaがもうアップしてくれていた。QSOした時点ではBand NewでLoTW対応局と理解していたのでアップしてくれるのは間違いないとは思っていましたが、早い対応に感謝です。お陰で10mのDXCCも一つ進展です。


粉砕機の出番

2022年10月12日 05時07分00秒 | ガーデニング、庭、花、木、果物、野菜 農作

まずまずの天気だったので先日から少しづつ行っていた庭木類の剪定で出た木々の処理目的で久しぶりに粉砕機(HNP-62)の出動でしたが、重量が約100kほど有り、それを2輪の手押しでの移動となる。いつものことだが地面が硬いと問題無いが柔らかい場所では少し移動に苦労。それと2輪のタイヤは以前パンクしたのでノーパンクタイヤに交換しようと試みたが市販では合うサイズは無く、またメーカーに確認もしたがノーパンクタイヤ仕様のオプション対応は無しとのことで、高額なのだがキャタピラ仕様にしとくべきだったかなと後から少し後悔を出番毎に---- それと粉砕作業時は当然ですがエンジンの回転速度を最大にして粉砕機を回すのですが、これが結構大きな音となるのでご近所さんから騒音苦情を受けない様に土日は止めて平日の出動です。

しかし粉砕力の方は不満は無く満足で太さが軟質材で40㎜程まで葉っぱも付いた状態で写真左上のように細かく粉砕してくれますので剪定で出ていた木々の山が無くなり、残ったのは40㎜より太い幹の部分のみでこれは奥の畑に持ち込み焼却処分です。また細かく粉砕したものは木の根元周囲に肥料代わりに撒きますが、山にしていても適度に腐ってきますので畑にすき込みです。