goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

CQ誌10月号&HAMwoeld11月号購入

2019-09-25 16:43:01 | アマチュア無線
今日の午前中はウクレレの練習会だったので、
帰りに本屋によりCQ誌10月号とHAMworld 11月号を購入してきました。



CQ誌の別冊付録が台風15号、17号の状況からとてもタイムリーな企画です。
HAMworldが今号から隔月発売になるようです。
この雑誌は全体的に初心者的な内容がメインのように思います。
私にはこの位が合っているように思います。



これから各雑誌を購入する時は内容を確認しながら購入することになりそうです。
実際に活動しているアマチュア無線人口が増えているとは思えないのですが?

各雑誌の感想は、次にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7300の変更申請提出

2019-09-12 13:00:20 | 無線設備
IC-7300の変更申請(届出)を「電子申請・届出システム Lite」を使って先日(9月5日)に出しました。
先月にDJ-G7の変更申請(届出)をしたときは13日に出して23日に“審査終了”になっていました。
中8日で完了したことになります。



IC-7300の申請の進捗状況を今朝見ると“審査中”でした。
前回と同じ位の中8日だとすると、連休明けの18日あたりに“審査終了”になりそうです。



IC-7300の配置を考えようと思います、
一度ラックから無線機を取り出して、ラックの掃除もかねて再配置しようと思います。
そろそろ無線機などを箱から出してこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線機のマニュアルを印刷

2019-09-10 20:31:57 | アマチュア無線
ハムフェアでハンディ機を購入して、ホテルで運用しようとマニュアルを開くと文字が小さくて読めませんでした。
(部屋の明かりが暗かったのが原因のようです、帰宅後明るい所で見ると読めました。)
昨日同じマニュアルを見ると読めるのですが、老眼鏡があった方が楽です。
メガネ無しで見るためにマニュアルをA4サイズで印刷してみると、とても見やすかったです。
そして同じくこのハムフェアで購入したIC-7300のマニュアルもA4サイズで印刷しました。





その後印刷されたマニュアルを製本していきます。
残念ながら製本用の道具を持っていません、
2穴用のパンチで穴を開けタコ糸でしばって行きます。



見た目は良くありませんが、使う分には十分です。
IC-7300用はページ数が多いため二つに分けました。



マニュアルが老眼鏡無しで見る事ができます、とても楽です。
印刷することで書き込みスペースも出来、また両面印刷をしていないので左ページは白紙です、
思いついた事等の備忘録欄になりとてもFBです。
付属のマニュアルへの書き込みは少し気が引けますが、逆にこれは書き込みが楽しくなりそうです。

今まで無線機のマニュアルはあまり見る事がありませんでしたが、
これを機に丁寧に見て(理解して)みようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2019に行って来ました(その3)

2019-09-06 20:44:34 | アマチュア無線
ハムフェアの内容と感想です。
ビッグサイトについてハムフェアの看板を過ぎてセブンイレブンを超えた所で右に曲がり南館の通路に向かいます。
南館用の通路を通り会場に向かいますが、かなり遠く感じます。
通路は真っ白で綺麗です。



会場に入るとすごい人です、まず“アマチュアキットクリエイターズ”のブースを目指します。
一番奥の方なので苦労しました。
このブースは人が多くなかなか近寄れません、
それでも何とか「Tiny Antenna Analyzer」を手に入れることが出来ました。
有効な物を自作したい人が多いことに改めて驚きました。
「Tiny Antenna Analyzer」購入後にこのブースをパチリ


次に無線機メーカ3社のブースへ、
目的はICOMのIC-705です。


前日にフライングでIC-705の情報が流れていました、ICOMの営業さんの作戦?
IC-7300のディスプレイを採用しているようです、意外と大きいです。
ICOMの担当者の話だと新製品はIC-705のようにディスプレイが付くそうです。

内臓電池で3~4時間位だそうですが、担当の方の話しぶりだと3時間持つかどうか?
IC-705は厚みもあるので登山をしての運用は少し無理がありそうです。
IC-705とFT-818NDの大きさ比較


10W運用時の熱対策として、
外部電源をつなぐ時は充電池スペースにファンを装着できるようにしてほしいですね。
昨年FT-818NDを購入したので静観です。



その他のメーカも回りました。
無線機3社のブースの写真です。
人の集まりが違いますね、勢いの差を感じてしまいます。







次にコメットアンテナです。
目的はHFJ-350Mです。
かなり関心のある人が多く、いつも多くの人が集まっていました。

 

その後音創り研究会やSOTAなど多くのブースを回りました。




来場者数が初日は30,000名で、2日間でのべ42,000名です、道理で人が多いはずです。
会場内の状態です。



ハムフェアでアルインコの“DJ-G7” を購入、
事前に変更届を出してあったので、
ホテルで数局と交信していただきまました、各局ありがとうございました。

2日間本当に楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2019に行ってきました。(その2)

2019-09-05 15:01:43 | アマチュア無線
ハムフェアと東京散策の荷物の片づけが全くできていません、
洗濯物は帰宅時に出しておいたのでそれ以外です。

お昼過ぎにあらかた片付きました。
ハムフェア関連では
パンフレットや資料など



袋やグッズ類など



ハムフェア会場で購入した物など



そして秋葉原で購入した物など



新しい無線機用のUSBケーブルやマイクケーブル、そして12V-5AのACアダプターです。
(7芯で1本のみシールド線タイプ、地方では手に入りません。ACアダプターは13.8Vに改造予定です。)

そして一昨日届いたICOMのIC-7300M、SP-41やSM-50です。



急いでIC-7300Mの届出を“電子申請・届出システムLite”で行おうと思います。

ハムフェアの雰囲気は明日にでも書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする