goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

アンテナポール用単管購入

2018-05-12 21:49:20 | アンテナ
昨日ダイポールアンテナの片側の端を止めるポールを建てました、少し苦労しました。

3バンドダイポールアンテナにするため、21MHz用エレメントを追加します、
そのために使う単管をホームセンターで購入してきました。


5m・4m各2本、1mを3本そしてクランプや打込先端等です。


少しはなれた所のホームセンターで購入しました。
ここは無料で1.5tのトラックを借りることが出来ます、
長尺物や大型の物を購入することが出来るので非常に便利です(ロープの結び方を勉強して行きました)。
かなり久しぶりに2tベースのトラックに乗りました、なんとオートマティック車でした。


5mの単管を購入してきたのですが2.1mの脚立しか持っていないので、
打ち込みが出来るのか心配です。

打ち込み方を考えるようにします、今まで一人でやってきましたが限界かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ再考(その16)

2018-05-11 21:49:10 | アンテナ
倉庫の屋根の強度が心配になり倉庫側面を利用して単管を建てる方向で検討しました。
反対側の構造から同じだろうと思い簡単に出来ると思っていました。

内部構造が分からないので波板に50φの穴をあけると合板が出て来ました、
そしてドリルのキリを中に入れていくと断熱材が出て来ました。



こちら側の側面は断熱処理が最後までされているようでした。
Cチャンネルを使っていることが分かっていましたので、立バンドと羽子板を使って固定することにしました。
羽子板を300mmにして側面の壁をはさみ固定することにしました、



作業はCチャンネルがあるだろう所を目測で決め穴をあけて、Cチャンネルを確認する作業から始めました。
3か所に立ちバンド用の穴をあけ羽子板を通しました。





そして5mの単管を建てることが出来ました。
固定用に2mの単管を横に打ち込み、クランプで固定しました。



これらの作業にほぼ1日掛かって今いました。
単管を打ち込んだところにセメントをそして5m単管の下にコンクリートのブロックを引き、
単管で筋交いを取ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年位前のコネクター付き同軸ケーブル

2018-05-10 21:27:59 | アマチュア無線
ガレージを片付けていると、奥の方に埃のかぶった箱がありました、
何かなと思い取り出してみるとM型コネクターが付いた5D-SFB 20mでした。
 

ふたが開いていたため、コネクター部分が外に出ていたため腐食していました。
 

腐食しているコネクターから数センチのところを切り、
中を見てみると変化していなかったので両端のコネクターを取り替えて使うことにしました。
 

編線を2回折り返して半田付けをします、これで5D-SFB 20m弱のコネクター付きケーブル出来上がりです。



この東洋コネクターのコネクター付きケーブルは初めて購入した物のように思います。
以前はほとんど別々で購入していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用考

2018-05-09 22:23:27 | 山岳移動運用
朝から山岳(低山)移動運用について考えてみました。

目的は健康維持をしながらアマチュア無線を楽しむことです。
考えるうえで一番大事なことは、安全であること体力的に無理をしないことです。
冬山(雪山)シーズンはOFFとすることです、
このことを忘れないようにしたいと思います。

「運用形態は」と考えると
CWはまだまだなのでphoneが主体になると思います。
どういった無線設備が良いか、出来るだけ簡単に運用したいと思います。

無線機、アンテナ、電源等をどうするかだと思います。
無線機選びに時間が掛かるかなと思います(一番楽しかったりします)。
無線機の候補を3つほど選びました。

八重洲無線の
FT-818ND
八重洲無線のホームページより引用


FT-857D
八重洲無線のホームページより引用


そしてエレクラフトの
KX3
EDCのホームページより引用


です、KX3は年金生活者としては資金的に厳しいかなと思っています。

FT-818NDとFT-857Dはコンセプトが違いますが悩みますね。
送信出力と重さと消費電力で悩みます、
それぞれの仕様比較です、FT-818はFT-817同等とみて比較しました。

八重洲無線のホームページより引用


時間があるのでゆっくり検討していきたいと思います。
チューナーも必要ですね。

ブログのカテゴリを「山岳移動運用」を追加します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用の体力向上化(その2)

2018-05-08 21:20:40 | 日記
4月30日より体力作りを始めました。
目標は山に登っての移動運用です、その第一ステップは、伯耆大山登山です。

伯耆大山登山に向けて体力作りを始めて1週間がたちます。
今、体中が筋肉痛です、かなり体力が落ちているようです、
特にひざ上の大腿四頭筋特に内側広筋と外側広筋です。

昨日と今日は雨で散歩に出ていないので少し回復するかな?
少しペース(負荷)を落とした方が良さそうです、
毎日の散歩を7~8㎞~5~6㎞に、
スクワットの回数はそのままで腰を下げる量を少なくして様子を見ようと思います。

先日の“ふれあいまつり”でローカル局の山への移動用システムを見せていただきました。
なかなか良く出来ていました、ただ私の体力では少し重いようです。

 
JE3HIHブログより引用


今年の関ハムやハムフェアーで必要な部材を調達して、
冬までには1度山で運用したいと思います。

山での移動運用は全く分かりません、
いろいろと調べながら低山移動運用の構想を決めていきたいと思います。
無線機やその他周辺機器などの選定等も決めていきたいと思います。

あーだこーだと考えるだけで楽しいですね。
時々進行状況をブログにアップしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする