goo blog サービス終了のお知らせ 

OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●我がシャックは『kWer』。

2023年04月18日 | アマチュア無線<全般>

7MHz・国内FT8での運用は『基本的にQRP』で『空中線電力は1W~5W』程度。21MHzでDXを追いかけるようなときでも『標準の50W』程度。だが、妻には『あほか』と言われている。

【写真:空中線電力を下げて『ちまちま』やっていると、こうなる】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆家計を預かる側からみたら『なんと、アンバランスな』だそう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

妻曰はく『1Wで100回呼んで時間をかけるからエアコン代がかさむ』。

 

さらに『100Wで1回の方が無線室にいる時間が短縮でき省エネ』という。

まぁ、もっともだと思う。

新コロ騒動のときに『ステイホーム』とやらで、

会社も『緊急事態宣言なので休業』となったときなど、

やることがないものだから、

夏場にエアコン回しっ放しで『FT8』にどっぷりハマっていた。

そのときの電気代は『18,000円』を超えていて、

 

『QRPだか何だか知らないが、家計のバランスを考えろ』とまで言われた。

 

そりゃそうだろう。

JAの標準的な50Wなんてのは、

世界的にみても『小電力(QRP)』である。

そんな『ショボイ』ことに、

うつつを抜かし、

エアコン代がかさむと言われれば、

返す言葉がないのである。

 

ということで、我がシャックは『kWer』を自覚しなければならないのである。


毎度おおきに。ほんじゃーね!

 

▼最新のプロパゲーション情報▼


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●OMの風上にも置けない、アマチュアのクズ。

2023年04月16日 | アマチュア無線<全般>

4月13日・21時から『JR3WA(439.340MHz・FM-RPT)』を通じて開催される、JARL大阪の『災害対策ロールコール』に出てみた。先に『JL3YIQ』でチェックインを行い、呼ぶ局が途切れた際にRIGを変えて『個人局・JF3TBM』でチェックインをしてみたら・・・。

【写真:移動局の場合、ハンディ機なので必然的にQRP運用です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆監査指導や不法局取締りを率先するクラブ員が妨害を出す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

いつも、私がこのテのロールコールにチェックインをする際、

ローカル局が、アップリンクとダウンリンクの両方をワッチしてくれている。

あろうことか、私が個人局でチェックインを行うと、

ローカル局のビームが『北摂方面からのジャミング(妨害電波)』を捉えた。

 

マルチパスの疑いもあるので、

今のところは北摂と断定こそしないが、

同方面系の準広域レピーターの運用の中身に関して、

すったもんだした経緯を『恨みに思っている』のだろう。

こちらが正論だからこそ、

アマチュア精神に欠如した卑劣な妨害に出るのだ。

卑怯な手を使うくらいなら、

正々堂々と挑んでくればいくらでも相手する用意がある。

思い当たる北摂の局、文句あるか?。

 

こちらは、アップリンクでチェックイン局の信号強度も把握している。

 

現在、当方にジャミングをかけた局は『北摂の3局』の信号強度に絞られた。

武士の情けで、コールサインは公開しないが、

今後、同様の妨害行為を繰り返した際、

再度、3月に行った措置同様、

あるいはそれ以上の断固たる措置で、

対抗する構えである。

 

よくぞ『JA3』でOMぶっているものだと、呆れる。

 

こういうヤカラがいるから、

だんだん、アマチュア無線のレベルが低下するのだ

言っちゃ何だが『OMの風上にも置けず、アマチュアのクズ、JAの恥晒し』。

 

こんなヤカラは、早く天からのお迎えが来てほしいと願うばかりだ。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!

 

▼最新のプロパゲーション情報▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●相見積もりは、消費者側の権利です。

2023年04月15日 | アマチュア無線<全般>

Twitterで、ある無線機販売店が『相見積もり』やらを『やめてほしい』と訴えていました。まぁ、気持ちはわかります。程度の低い客は『注文』をしておきながら、一番早く入手できるショップで購入できれば『キャンセル』も平気です。しかし、そういう『ブラック消費者』を作っているのは『あんたら、ブラック企業なんですよ』と、私は思いますよ。

【写真:相見積もりなど、普通の商行為です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitterで泣き言を言う前に『内金』をもらえばいかがですか?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

世の中には、いろんな考えの消費者がいます。

 

1,相見積もりは、商行為では『普通』に行われています

2,そこを『行儀が悪い』と言い出したら

3,お役所仕事の『入札』も『行儀の悪い行為』になりませんかね

 

確かに、注文しておきながら『入荷が早い方で買う』のは『行儀の悪い客』です。

 

販売店側からすれば、

メーカーに発注した商品が『売れない』のですから、

帳簿上は『資産』に載せられますが、

中身(在庫)は『負債』の扱いになりますね。

 

だから、お気持ちはよくわかります。

 

とはいえ『注文』を受けたのなら、

悪質なお客もいるのは『百も承知』なのですから、

きちんと消費者を『教育』するのも『販売店の仕事』です。

値引き商売ばかりやっていると、必ず『ブラック消費者』も現れます。

新規客なんて、今どき、そうそういてませんよ、ホンマ。

 

ならば『1万円でも内金を入れて欲しい』と言えばいいじゃないでしょうか。

 

1円も払わず『注文だけするお客』なんて『信用』できますか?。

もともと、取引実績があるお客さんなら、

そのお客さんとも『信用』が築かれているのですから、

内金など頂かなくても『必ず買ってくれる』でしょう。

 

商品の供給が約束以上に遅れたり、買う側の事情が変わったならば、

お客さんも『今回は本当に申し訳ないが、キャンセルさせてほしい』と言います。

 

内金ごときで買い渋るようなお客は『最初から相手にしなくていい』のです。

販売店も『本気度』を見せたら、本気の客は、内金くらい出します。

 

アンテナ工事で、給電部を逆さに取り付けて『水浸し』にするような、

工事の立ち合いにも行かず『外注工事業者に丸投げ』してるから、

そりゃあ、信用も無くすし『ブラック消費者』を相手にせな、あかんのです。

 

1,販売店とメーカーは『信用取引』(掛け商売)

2,お客と販売店は『現金取引』

 

会ったこともない、購入実績もないお客を『信用する、販売店が悪い』のです。

 

こういうのを『脇が甘い』といいます。

 

最近、タクシー配車アプリが流行っています。

しかし、客側の勝手都合で『キャンセル』も増えています。

確かに、アプリでタクシーを呼んだものの、

目の前に、空車のタクシーが先に来たら『乗りたい』気持ちはわかります。

 

アプリ側も、バカではありません。

 

キャンセル常習の程度の低いお客には、

一定期間『配車停止』のペナルティも設定されています。

さらに、キャンセル常習者には『キャンセル料金』が発生する場合もあります。

 

あたりまえの措置ですね。

 

この措置に対し『文句を言う客』もいますが、

きちんと『利用規約を読まない客が悪い』のです。

 

小さな字で、読みにくいのが利用規約ですが、

こういうことは、契約ごとですから『必ずどこかに書いてある』のです。

 

文句を言いたい気持ちはわかりますが、

規約を読まない客の方が悪い、私はそう思っています。

 

最近は、タクシー不足も顕著になってきました。

私ら供給側からすれば『アプリに頼らなくても目の前にいるお客優先』です。

 

たかが2~3万円の水揚げなら『駅付け』や『流し』といった、

タクシー業務の『基本のキ』で稼げるように客足も戻ってきました。

アプリに頼っているタクシーは『基本ができない新米さん』です。

 

一見のお客さんに対し、信用などありません。

 

1,相見積もりは、普通の商行為

2,一見客から注文を取るなら『内金』をもらえ

 

大手ならともかくとして、

マイナーな市場であるアマチュア無線関連の通販専門の業者など、

『入金確認』してからしか、商品出さないでしょう。

 

その商いを真似したいなら、

たっぷり在庫できる『倉庫』を用意して、

在庫を抱えても、業務が回るだけの運転資金を準備してください。

Twitterで泣き言を言う前に、

 

取引先の銀行に『運転資金の追加融資』でも申し込んだらいかがでしょうか。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●WAC(六大陸州)の簡素な申請。

2023年04月13日 | アマチュア無線<全般>

FT8の普及で、DX交信が『身近』に感じますね。HFハイバンドなら、1日あるいは、コンディション次第で『1時間』で六大陸州の交信が達成できることも珍しくありません。規約に沿って書類が揃っていれば『JARL会員ならば、JARLに申請代行』を依頼するのもカンタンです。ローカルさんと話題になったので、ブログに書き残しておきます。しつこいですが、JARL非会員は対象外です。

【写真:DX入門のAWARDともいえる『WAC(六大陸州)』】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JARL会員なら、JARL形式のAWARD申請代行を活用しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

・JARL様式のアワード申請書でよい

・QSLカードを持っているなら『QSLカードリスト』を作成

・手数料は2,200円(現時点は円建てでよい)

・JARLにはメールで電子申請(書類は添付で可。押印不要)

・AWARD自体はJARLから送られてくる

・申請から発行まで、約2か月以内くらい

 

よく『AWARDなんて興味がない』という方がいますが、

じっくり話を聞くと『本当はやり方がわからない』方も多いです。

だったら『素直に「わからないので教えて」』と聞けばいいと思います。

 

14~28MHz帯なら、WAC(六大陸州)は容易に達成できるでしょう。

コンディション次第で30分もあれば完成することもあります。

WACの場合は『QSLカードの所持証明』は不要で、

必要な書類は『申請書とQSLカードのリスト、円建ての手数料』です。

申請先は『日本アマチュア無線連盟』で問題ありません。

まぁ、現会長が嫌いで、けったくそ悪いと思う方は、

直接、発行元に申請すればいいだけです。

 

せっかくFT8でDXが身近になったのですから、

WACをもらっておいても『励み』になるのではないでしょうか。

 

特に、これからの数年は50MHzでも小規模な設備をもってでも、

WACのチャンスはやってきます。

14や21MHzなら『フツー』かも知れませんが、

50MHzになると、難易度も上がります。

 

運用周波数によって、たかが?WACでも『重み』が異なります。

 

私も、昨年21MHzで1日でWACも完成し、

LoTWでもCfmできていますので、

早速、申請してみようと思っています。

 

QSLカードのリストは『自己宣誓』ですから『インチキ』も可能ですが、

そこは『大人の趣味』ですから『インチキは心が痛む』のが普通の感覚でしょう。

きちんと、真面目に運用され、せっかく完成できたのなら、

日本語の申請書でJARLに代行してもらうのも『テ』だと思います。

 

FT8でDXに目覚めた方も多く、オススメします。

(※詳細はJARLに直接確認してくださいね)


毎度おおきに。ほんじゃーね!

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●申請書類の簡素化と『包括免許』は似て非なり。

2023年04月12日 | アマチュア無線<全般>

一部の動画サイトで『祝・日本版包括免許』と『はしゃいでいる』方がいますが、『公式動画サイト』ぶるのなら『きちんと読み込んで、わからないことは管轄の担当係官に確認せよ』と感じます。

【写真:既存局は『項目7』の従事者免許番号が『表記』に反映される、だけ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆既存局は『現状の無線局事項書及び工事設計書』が基本。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1アマ保持者でも4アマの従事者免許番号で、

局免許を受けている方は『意外に多いですよ』と、近畿総通係官の回答。

 

1アマを持っていても、

4アマで申請され4アマの操作範囲で許可されている局は、

9月施行の『表記の変更時』にも、

4アマの『包括的な表現が反映される』。

 

1アマを持っているからといって、

役所が勝手にご本人の許可を取らずに『勝手に1アマ』は載せません、と、

担当係官から『明確な回答』を得ています。

 

そりゃそうです。個人情報に敏感なお役所が勝手なこと、するわけないです。

 

私は『旧電信級(EA▲L)』の番号を事項書に書いて変更しました。

社団は『末尾H』の従事者免許番号です。

 

今回の法改正は『特に新規開局される方』、

あるいはライトユーザーが『技適機のみなら簡素な申請が早くなる』、

そういったものです。

 

表記には・・・。

 

・無線局事項書及び工事設計書の提出時に記載した資格と許可された操作範囲

・その資格『ありき』で『操作範囲に「権利がある周波数帯が載る」

・局免許に関しては、合格通知を受け取った時点で技適機1台以上で申請

・従事者免許と局免許の同時申請ができるようになる

・リードタイムが『1か月程度、短縮されるのがメリット』

・1級持ちでも、無線局事項書並びに工事設計書に4級免許番号記載した場合

・表記は『申請通り4級の操作範囲が「その局の権利」として表記される』

 

大事なことは

・操作範囲の『権利』はあるが(あくまでも『権利を得ただけ』)

・当該周波数に対応した無線機に対し局免許が下りる

・1アマ持っているからって『権利が公表』されたとて、

 勝手に1kWのリニアをつないで運用したら、ダメです。

・2アマ持っているからって、勝手に200W機を買っても、

 その日からは使えません。

 

必ず『移動しない局』の手続きを踏んでくださいね。

※移動しない局の免許も、少しハードルが上がりそうな印象です。

 この件については、私も、もう少し『読み込み』が必要だと感じています。

 

本質は『何も変わらない』『表記方法が簡素化される』

それだけのことなのです。

 

和文もやらないし、4.630kHzを入れたくない方は、

工事設計で『4,630のA1A』を省けば反映されます。

『3アマ以上なら、自動的に4,630kHzが操作範囲に記載される』のは、

大きな誤解です。

免許人の承諾なしに、申請時の内容を『お役所が勝手に書き換え』など、

やるわけ、ないでしょう。

 

あくまでも『自身の申請どおり』が免許されれば、それが『免許』です。

 

<新規開局の方が・・・>

合格通知を受け取り

技適対象機等を購入(用意)

・その上で、同時進行で従事者免許と局免許申請が可能

※総通の事務処理で従事者免許番号が決まると、局免申請に紐ツケされる。

 

要はそれだけの話しです。

 

早合点する方も多いのですが、

無線局免許状の中身は『無線機1台1台に付与されるもの』ですから、

いくら『同時進行が可能』といっても、

技適対象機(保証認定済等)が『ゼロ台』では、

コールサインは『付与されません』。

最低限、新技適対象ハンディ機1台は用意して、

工事設計書に技適番号を記載しないとコールサインは下りません。

 

簡素化とはいえ、大きく変更された改正なので、

しっかり『読み込む』のが大事です。

販売店も、わかっているところと、

わかっていないところが点在しています。

 

私の方は、個人局・社団局とも事項書・設計書ともに『変更済』です。

 

一番大切なことを書いておきます。

それは『運用の中身は、資格が担保している』ということです。

まぁ、グレーゾーンもありましょうが、

ここでは触れないでおきましょう。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。