goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

基本方針 保護規定を制定

2005年07月19日 15時15分01秒 | 個人情報
 今年四月一日からの個人情報保護法の全面施行に伴い、本塾でも『個人情報保護基本方針』とその内容を具体化した『個人情報保護規程』が制定された。
 個人情報保護に関する義塾の取り組みは、平成十五年に個人情報保護対応を開始されていた。そして昨年十一月、工藤教和常任理事の下に『個人情報保護対応プロジェクトチーム』が設置され義塾が扱う個人情報の調査と方針や規程の案作りが行われた。今年三月一日、『個人情報保護基本方針』(三月一日施行)および『個人情報保護規程』(四月一日施行)が常任理事会にて決定した。また、同二十四日に個人情報保護統括管理責任者として工藤常任理事が、個人情報保護管理室長として岩崎和成塾監局長が選ばれた。
 この方針および規程の制定により塾生の身近で起きることとしては、学生カードや各種OB会名簿など、第三者提供に関わることが多い。
 今後の動きについて工藤常任理事は、「一つの情報だけでもさまざまな取り扱いの方法がある。提供する側・される側双方が保護の認識を持ちつつ活用することが大事」と話した。

慶應塾生新聞 2005年7月3日

Link

カーディーラーで個人情報入りパソコンが盗難被害 - 奈良

2005年07月19日 15時02分00秒 | 個人情報
日産サティオ奈良は、桜井支店にてノートパソコン5台が盗まれ、顧客情報を紛失したと発表した。パソコンには複数のパスワード設定を行っていたという。

同社によれば、7月11日23時ごろから7月12日7時にかけて事務所に何者かが侵入し、顧客の車両やパソコン5台などが盗まれたという。盗まれたパソコンには、1857件の顧客情報が含まれていた。氏名、生年月日、住所、電話番号など、個人情報が記録されていたという。

パソコンには、起動時のパスワード、およびハードディスクに対しパスワードが設定されていたという。同社では警察へ被害届を提出。該当する顧客に対しては謝罪し、事情を説明するとしている。

IT保険ドットコム 2005年7月15日

Link

個人情報漏洩事件、前年度の約6倍弱に

2005年07月19日 15時00分57秒 | 個人情報
内閣府は、事業者における2004年度の個人情報漏洩事故の状況をまとめ、公表した。

2005年度の漏洩件数は405件に上り、2003年度の70件から大幅に増加した。経済産業省の管轄事業者が220団体と最も多かった。金融庁が122件と続いた。漏洩件数は、500人以下が71.9%。5000件以上の個人情報が漏洩するケースも7.1%あった。

漏洩事件の96%が顧客の個人情報を紛失したものだったが、従業員情報の漏洩についても2.5%あった。また、基本情報のみの漏洩は約4.4%で、それ以外は基本情報以外の情報が含まれていたという。

また、漏洩の29.1%が委託先による漏洩だった。さらに、意図的な漏洩が約19.8%に上り、従業者ではな第三者による漏洩が多数を占めている。

IT保険ドットコム 2005年7月15日

Link

阪神電鉄・伊ツアー中 個人情報書類18人分盗難

2005年07月19日 14時59分40秒 | 個人情報
 阪神電鉄が今年四月に実施したイタリア旅行で、添乗員が、ツアー参加者ら合わせて十八人分の氏名やパスポート番号などを記載した書類が入ったカバンを盗まれていたことが十五日、分かった。現地で参加者に謝罪、個人情報が不正使用された場合の相談窓口を知らせるなどしたが、監督官庁の国土交通省への報告はなかった。

 同社によると、カバンには十八人の氏名や住所、生年月日、電話番号、職業、パスポート番号などを記載した書類のほか、添乗員のパスポートやクレジットカードなども入っていた。個人情報の不正使用は確認されていないという。

 添乗員は、同社が業務委託している現地の派遣会社に所属。すぐに盗難届を提出したという。

 今月十三日になってようやく国交省に報告。同十四日、ホームページで公表した。「個人情報が漏れた場合の対応が周知徹底できす、公表が遅れた。信頼回復に努めたい」としている。

神戸新聞 2005年7月16日

Link

関西テレビ、個人情報記載のはがき345枚を紛失

2005年07月19日 14時58分33秒 | 個人情報
 関西テレビが、個人の住所や氏名が記載された招待用のはがき345枚を紛失したと発表した。はがきは1日に行った映画「HINOKIO」の試写会の招待状。420人以上を見込んだ試写会に16人しか訪れず、驚いた同社社員が調べたところ、試写会に応募した人への招待状は、1枚も送られていなかったことがわかった。同社広報部は「あってはならないことで申し訳ない。招待状などは試写会後に廃棄することになっている。同時期に試写会が重なっており、誤って処分した可能性もある」と話している。

産経スポーツ 2005年7月16日

Link

個人情報漏洩、企業の被害総合補償・日立と損保ジャパン

2005年07月19日 14時53分45秒 | 個人情報
 日立製作所と損害保険ジャパンは共同で、個人情報の外部流出事故により賠償金を支払う事態などに備えた企業向け保険商品を開発した。19日に発売する。保険料を企業の情報安全保護体制の整備度合いに応じ、最大で60%まで割り引く。事故発生時には最大5億500万円を保険金として支給する。

 新商品は日立と損保ジャパン、日立保険サービス(東京・千代田)、損保ジャパン・リスクマネジメント(東京・新宿)が開発した。保険の設計は損保ジャパンが、保険加入時に聞き取りで安全保護体制を調査するための申告書は日立が担当した。販売は日立保険サービスが担当する。日立の情報保護対策製品やサービスを利用している企業に主に販売する。

日本経済新聞 2005年7月16日

Link

個人情報富山・南砺で流出

2005年07月19日 14時38分02秒 | 個人情報
■パソコン盗難361件分 陸運支局
 国土交通省北陸信越運輸局富山運輸支局は14日、同日未明に富山市新庄町馬場の事務所から、ユーザー車検代行業者名や事務所所在地などの計361件分の個人情報が入ったパソコン11台が盗まれたと発表した。
 同支局によると盗まれたのはパソコン7台と、同じ庁舎にある車検の更新手続きなどをする自動車検査独立行政法人富山事務所の4台。
 パソコンには▽129人分の自動車運送事業の運行管理者名と生年月日▽36人分のユーザー車検代行業者名と事務所所在地▽15台分の指定整備業者の行政処分を受けた自動車登録番号など、計361件分の情報が入っていた。パスワードなどは必要なく見られる状態だという。

 同日午前1時50分、警報装置が作動、同2時すぎに警備員が到着した時には、1階の窓ガラスが割られていたという。警備員が110番通報し、富山署で窃盗とみて調べている。
 同支局は「個人情報が流出した可能性があり、大変申し訳ない」と謝罪、情報管理体制を見直す予定。14日夕現在、情報が悪用されたという報告はないという。

■未納48人分端末紛失 社保事務所
 富山社会保険事務局砺波事務所の非常勤職員が国民年金保険料の未納者のデータが入った端末機を紛失していたことが14日、わかった。端末機には南砺市の旧井波町地域に住む未納者48人の氏名や生年月日、未納記録が入力されているが、データを見るにはパスワードが必要で、同事務所は「データ漏出の可能性はない」と説明している。
 同事務所によると、50代の男性非常勤職員が今月7日夜、南砺市内の保険料未納者宅を車で巡回訪問中、車の屋根に未納者データが入っている「金銭登録機」(縦二十数センチ、横十数センチ)を置いたまま、車を発進。2分ほど走ってから気づき、元の場所に戻るなどして捜したが見つからなかった。同事務所は南砺署に届け出たほか、翌朝も周囲を捜したが見あたらなかったという。

 同事務所によると、金銭登録機は未納者記録を紙で持ち歩いて紛失する事例が各地で起きたことから導入されたという。同事務所は「データ漏出の可能性はないと判断しており、未納者への連絡はしていない」と説明。今後の防止策について「登録機のひもをたすきがけしたり、訪問先の確認も車内でしたりするなどの対応を徹底したい」と話している。

朝日新聞 2005年7月15日

Link

個人情報保護関連の相談、法施行後3か月で533件に

2005年07月19日 14時37分09秒 | 個人情報
 国民生活センターは14日、4月の個人情報保護法の完全施行後の3か月間で、個人情報保護に関する相談が533件に上ったことを公表した。

 内訳は、苦情が398件、問い合わせが135件。

 内容(複数回答)は、「同意のない情報提供」(153件)に関する相談が最も多かった。相談対象を分野別に見ると、情報漏えいの被害が大きい「金融・信用」(17・3%)、「情報通信」(16・7%)、「医療」(7・7%)が計4割強を占めた。

読売新聞2005年7月14日

Link

個人情報保護法の正しい理解:過剰反応や過小反応のない健全な社会に

2005年07月19日 14時34分58秒 | 個人情報
2005年4月から個人情報保護法が全面施行された。その一方で、国内外を問わず個人情報の漏えい事故や事件が後を絶たない。そのような中、経済産業省の「情報セキュリティ総合戦略策定研究会」などの委員を歴任し、情報セキュリティや個人情報保護法に詳しい弁護士の岡村久道氏に、どのように個人情報を管理していけばよいか、個人情報保護法にどう対峙(たいじ)していけばよいかなど話しを聞いた。

――日本で個人情報保護が騒がれるようになったのはここ数年のことと認識していますが、そもそも個人情報保護法が施行された背景から教えて下さい

岡村:大きく分けて、国際的な要因と国内的な要因の両面があります。

国際的な要因としては、1980年9月にOECD(経済協力開発機構)理事会による「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告」が出されたこと、また1995年に欧州議会で「EU個人データ保護指令」が採択されたことという2つの大きな動きがあり、日本もこれらに対応する必要があったのです。

OECDプライバシーガイドラインには、「個人データに関する収集制限の原則」や「データ品質の原則」など8原則が示されていて、法的な拘束力はありませんが、OECD加盟国が国内法を整備する際の基礎となっています。OECD加盟国である日本の個人情報保護法もこの8原則を踏襲した内容になっているのです。

EU個人データ保護指令では、「EU加盟国は1998年までに個人情報保護に関する法制化を行なうこと」「加盟国以外(第三国)への個人情報の移転は当該第三国が『十分なレベルの保護措置』を講じている場合に限ること」が定められました。そのため、日本でも個人情報保護に関する法制度を整えなければ、今後、日本の企業がEU圏内で自由に事業活動を行えない可能性が出てきたのです。

一方、国内的な要因ですが、日本国内でも1998年あたりから個人情報の漏えい事件や事故が顕著になっていきました。その最初のピークが1999年です。同年5月に京都府宇治市で発覚した22万人の住民情報データの流出事件、同年7月にNTT東日本/NTT西日本およびNTTドコモで起こったNTT社員による顧客情報漏えい事件がその代表例です。そして、直接的な引き金となったのが1999年春に住民基本台帳を改定して住民基本台帳ネットワークを導入しようという法案が出されたことでした。

こうした国内外における各種の要因によって、日本の民間企業もきちんと対応していく必要が出てきたため、個人情報保護法が施行されるに至ったのです。

個人情報保護法では、個人情報を「生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日などにより特定の個人を識別できる情報」と定義しています。

また、この法律の目的は個人情報の「保護」と「利用」のバランスを目指すことにあります。情報技術が急速に発展する中、個人情報が漏えいすれば影響は甚大ですが、その一方で、多くの企業は個人情報を活用することでビジネスを成立させています。そのため、企業がセキュリティを守りつつ、一定のルールに基づいて個人情報を適切に活用し、健全な企業活動を行っていくのをバックアップしようというのが、個人情報保護法の目的なのです。

――個人情報保護法が全面施行されて3カ月以上が経過しましたが、連日、個人情報の漏えい事件や事故が後を絶ちません。まずは、情報を提供する側の一個人がこのような事件やトラブルに巻き込まれないためには、普段、どういったことを心がければよいのか教えて下さい。

岡村:いくら法律で保護したとしても、いつの世にも悪質な業者や悪意のある個人というのは存在します。そのため、私たちはまず「悪質か否かを判断する目」を養うと共に、「常日ごろから個人情報に関する高い問題意識を持って自己防衛していくこと」が重要です。

実例を挙げていきましょう。例えば、銀行のATM(現金自動預払機)でお金を下ろした際に出てきた「ご利用明細表」を、安易にそのままポイッと備え付けのゴミ箱に捨ててはいけません。明細表に記載された口座番号や残高などは立派な個人情報であり、それを誰に拾われて、どう悪用されるか分からないからです。最近はシュレッダーが設置してある銀行もありますので、そういったものを活用するように心がけましょう。

景品や粗品を“エサ”にして、色々な個人情報を引き出そうとする業者もあります。個人情報を活用したビジネスは、ある一定レベルまでは正当なものとして法律で認められていますが、仮に相手が悪質な業者であれば、悪用をされてしまう危険性があります。目先の景品などにつられて安易に個人情報を提供してしまうと、思いもよらない被害に遭うかもしれません。

本やCD、DVDなどをレンタルする際には会員登録が必要ですよね。同様に、Webサイト上で各種サービスを受ける場合も会員登録が求められる場合が多い。しかし、そのときに、趣味や家族構成など、サービスを受けるのに必要な範囲を明らかに超えた情報を求められることがあります。それが、信頼できるWebサイトであればともかく、そうでないなら、安易にそういった情報を提供しないことです。

いくら、「第三者に無断提供してはいけない」という内容の法律があっても、いったん流出してしまった情報は二度と取り戻すことができないことを自覚しましょう。そして普段から、余分な個人情報は出さない、使わないということを心がけ、「自分の個人情報は自分できちんと管理する」ということを肝に銘じましょう。

ここで留意すべき点は、相手が信頼できる業者やWebサイトであるか否かをきちんと見極めるということです。Webサイトの場合、日本情報処理開発協会(JIPDEC)が定める、個人情報取り扱いに関する認定制度「プライバシーマーク」が付いているかどうかも大きなポイントにはなりますが、自分で判断できる情報スキルや情報リテラシーを常に磨いておくということが重要なのです。

なぜなら、それを各人が行っていかなければ、個人情報に関してまじめに取り組んでいる企業が報われ、悪質なことを行う企業が淘汰(とうた)されるといった健全な社会を築いていくことができないからです。

いたずらに悪質な業者を恐れて便利なサービスを利用しないのでは、各人としてもIT化のメリットを享受することができません。ですから、個人情報に対して過剰反応したり、逆に過少反応したりすることなく、適切に対応することが重要であり、そのためには高い情報スキルが必要だということなのです。そして、個人情報保護法に関する正しい知識をすべての国民に持ってもらうための啓蒙活動を行っておくことも、私の重要な役割のひとつだと考えています。

日経BP社 2005年7月15日

Link

個人情報保護、企業の対応にばらつき 内閣府が実態調査

2005年07月19日 14時29分00秒 | 個人情報
 内閣府が14日公表した個人情報保護に関する事業者の対応実態調査で、顧客名簿などを保有する企業の23・7%が個人情報の利用目的を特定せずに社内で運用管理していることが分かった。また31・5%の企業が利用目的を通知していなかった。

 4月施行の個人情報保護法は事業者の義務として、個人情報の利用目的を特定しての運用管理や通知などを明記した。

 利用目的の特定では、使用する業務・サービス名を挙げて「個別に示している」が20・8%、「例示的に示している」が19・6%。

 一方、「利用目的を特定していない」「ある程度の幅を持たせ包括的に管理している」といった回答も多かった。

 利用目的の通知(複数回答)は「書面による通知」が31・5%、「ホームページ上に掲示」が35・4%、「口頭で通知」が26・9%。不正使用の防止といった安全措置について「対応を完了」「対策中」が47・5%。「検討中」「検討していない」が51・4%と半数を超えた。

FujiSankei Business i. 2005年7月15日

Link