遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

刃金館・赤羽根合戦

2009-12-26 18:17:47 | 上郷

 

略図

 

概要

 遠野市上郷町板沢地区と平倉地区との間の独立した山野内に館跡は残されている。

 遠野七観音のひとつ、平倉観音堂北西側山野に展開され、前面は早瀬川を天然の堀となし、斜面には幾重にも施された階段状の帯郭的平場が展開され、山頂部分には二重の堀切で尾根を断ち切って後方の守りとしている。

 主郭は山頂部で頂部平場はやや西側に傾斜しており、北側部分に土塁後がみられる。

 館は西側、南側斜面に展開され、先に記したように斜面には5段~7段の階段状の平場がびっしりと張り付き、中央部には竪堀跡が確認でき、館への出入口も兼ねていたものと推測される。

 なお、東側隣接山野には同時代に使用されていたと思われる大寺館(本姓菊池・切懸氏)の居館跡があり、さらに市道、旧国道340号線切り通しを挟んだ山野には細越氏の林崎館跡がある。(約1キロ)

 また、北西側約1.5キロの山野には本姓菊池、板沢氏の居館板沢館も残されており、気仙郡からの侵入を遠野城下への入口である、浜峠手前で防ぐ第一級の防御地帯であったことがうかがわれる。

 

 

堀切跡

 

 

空堀跡と土塁跡

 

山頂・主郭

 

山頂から西斜面

 

階段状平場

 

 

竪堀跡

 

歴史・・・赤羽根合戦

 館主を本姓菊池・平倉新兵衛(盛任)と伝えられる。

 菊池一族平倉氏は、他にも名が幾人か確認でき刃金館の向かい側の山野に平倉館(宇南林館)もあり、平倉長門盛清が館主であったと語られている。

 平倉新兵衛との関係は不明であるが親近者であったことは間違いないものと思われ、新兵衛に関わる縁者には平倉刑部、平倉新八の名も伝えられている。

 遠野阿曽沼氏関連では平倉新兵衛は平倉村に200石を食む足軽頭であったとも伝えられますが、平倉地区も含む板沢地区は本姓菊池氏が繁華なところで、菊池一族が分族していたものか、上郷菊池氏惣領との位置付けの板沢氏が把握するその指揮下だったのか、いずれこちらも不明ではあるが後者である可能性が高いと推測しております。

 

○赤羽根合戦

 慶長5年(1600)、南部勢の一員として最上の陣に参陣していた遠野横田城主(盟主)阿曽沼広長は、関ヶ原の戦いが終わり体制が決した後にようやく太守南部利直に帰国を許されて帰国の途にあったが、その間、横田城は南部氏に支援された鱒沢広勝、上野広吉、平清水景頼によって制圧され、クーデターが成功する。

 阿曽沼広長は、江刺郡境の五輪峠で伏兵を察知するも一戦を避け、軍勢を解散して僅かな供を従えただけで気仙郡世田米の世田米広久(阿曽沼広久)(広長の舅)を頼り亡命した。

 慶長6年春、遠野盟主となった鱒沢広勝は気仙郡世田米で遠野奪還の準備をしている阿曽沼広長に機先を制すべく、遠野勢を率いて気仙郡内へ攻め込んだ。(平田の戦い)

 寄せ手の大将、鱒沢広勝は討死、迎撃に出た気仙側の大将格、浜田喜六も討ち取られ、双方痛み分けとなり遠野勢は撤退する。

 その年の秋、広長は遠野奪還の準備も整い、伊達政宗の後援を得て遠野境の赤羽根峠へ気仙勢を率いて出陣する。

 迎えるは鱒沢広勝に代わって遠野盟主となった上野広吉、この時、赤羽根峠を控える平倉地区の館主達が先鋒として迎撃したと思われ、平倉新兵衛、板沢平蔵等が気仙勢を迎え討った。

 阿曽沼広長はかつて世田米へ落ちる際に五輪峠で解散した将兵に過日、遠野奪還に赴く際は我に見方せよと約束させての解兵だったので、迎撃に出た遠野勢のほとんどが戦意がなく、寝返るものとばかり思っていたところ、逆に必死の反撃にあい、思わぬ激戦となったと伝えられる。

 気仙勢は峠を下り平倉の平地まで攻め寄せたが広長に寝返る者は誰ひとりなく、案外楽に横田城下まで攻め入りことができると信じていた気仙勢はやがて士気が衰え後退し始める。

 しかし、広長に従い遠野奪還を夢見る松崎監物、興光寺負靭の両侍大将は踏みとどまり、なおも戦い続けたといわれている。

 遠野方の平倉新兵衛は討死、板沢平蔵は広長臣の西風館大学と一騎打ちとなるも深手を負い戦線離脱(後日死亡)、広長方では松崎、興光寺共に討死。

 上野広吉の遠野本隊からも広吉の娘婿である和賀郡の土豪、十二ヶ所弾正(現花巻市東和町土沢)も討死という凄まじい戦いであったと伝えられる。

 かつては同僚といった者同士、武士として名を惜しんで戦ったともいわれますが、遠野勢が気仙勢を追い返し勝利した戦いであった。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広長の落胆 (稲用)
2009-12-26 20:21:41
広長は迎いに出て来る者がいなくて、逆に迎撃されてさぞかし驚いたことでしょうね。
館跡は空堀がぐるっとまわっているのが良い感じです。
遠野の館では珍しく竪堀もあるんですね。
返信する
追放 (虎猫)
2009-12-26 22:06:06
稲用さん
はいっ竪堀も残されており、雑木林で歩きやすく見やすい館跡です。

赤羽根合戦では誰一人として旧主の広長に付くものもなく、かなり落胆したものと思います。
完全に遠野から追放という場面が確定といったところだったかもしれません。
返信する

コメントを投稿