遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

松崎館

2010-12-29 09:03:57 | 松崎

 

 

概 要

 松崎館は松崎町松崎、上松崎地内の猿ヶ石川沿いの山野に立地する山城跡である。

 館は本郭である松崎館と山野続きの東部分に二の郭的な東郭との二郭で構成されている。

 本郭は主郭たる山頂平場が南側に小さめの帯郭的段差が5段程度展開され、その下部及び東斜面は急斜面となっている。

 また西側は隣接山野との谷となっているが、こちらも急斜面となっており大手口は西側と推測される。

 頂部平場の背後、北側は土塁が施され、北側からの尾根は5本の堀切で切断され、背後の守りを吟味して各空堀が複雑に交差する様は見応えがありますが、土砂の堆積やら風化が激しく、早急な保全やら保護が必要と思われる。

 

 北面も斜面には忍峠付近の沢から水路を引いた跡が残されている。

 さらに北面斜面から東側に転じると二の郭たる東郭に通じ、東郭は二重の堀切、空堀で周囲を守り、東側斜面には3~4段程度の帯郭が配置されている。

 

 

 

西側斜面を下る空堀跡

 

南側の帯郭

 

主郭平場

 

堀切跡

斜面を下る空堀跡

 

東郭の堀切

東側を下る東郭の空堀

 

歴史等

  館主は松崎監物と伝えられ、天正年間~慶長6年と云われている。

 松崎監物は慶長5年(1600)、最上の陣にて南部利直の要請に応じた主家、阿曽沼広長(遠野横田城主)の配下として最上へ出陣したが、その帰途に遠野では謀反が勃発して、主人である阿曽沼広長の遠野入りが叶わず、広長に従って伊達領の気仙郡世田米に亡命したとされる。

 阿曽沼広長の遠野奪還戦は慶長6年(1601)春から晩秋にかけて3度行われたが、いずれも失敗に終わり、阿曽沼広長は伊達領に身を寄せますが、松崎氏は遠野奪還戦2度目となる赤羽根峠の戦いに出陣し、遠野奪還に燃え、大いに奮戦するも乱戦の中、討死と伝えられている。

 阿曽沼広長の股肱の臣、興光寺氏と共に広長の忠臣であったと云われている。

 主人が居ない松崎館は遠野を制圧した鱒沢氏、上野氏の軍勢に攻められ落城とも伝えられますが、松崎氏縁の人々は、伊達領の人となりその後、気仙沼に健在とのことである・・・確認はしておりません。

 後に寛永年間に八戸氏が遠野に入部、遠野南部氏時代となりますが、その初めの部分は八戸氏の家老級である比巻沢氏が館主となり松崎大学を名乗ったと伝えられますが、その松崎氏は後継がなく断絶となり、松崎館の存在価値も自然に消滅といったところかと思います。

 

 麓には阿曽沼時代の開基された天台宗の養安寺があったといわれ、八戸氏が遠野へ入ると養安寺跡には善明寺が一時入ったとされている。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空堀 (深円)
2010-12-30 19:34:40
以前、虎猫さんに連れて行っていただき、後背部の空堀が、「これでもか、これでもか」と複雑交差する様が圧巻だったことを憶えています。

阿曽沼氏滅亡に際して忠義を尽くした松崎氏には惹かれるものがありますね。
返信する
遠野型 (虎猫)
2010-12-31 12:29:33
深円さん
松崎館をご案内してから6年?
当時の感動、私も覚えております。
あれからかなりの数、松崎館を探訪しておりますが、あの吟味され、しつこいくらいの空堀に未だ驚愕しております。
東郭の存在も発見し、松崎館は遠野でも大きい部類の館跡の仲間入りで今後は地域を挙げてなんとか保存への道へ・・・と本気で考えていただきたいと切に願っております。

さて今年も間もなく・・・
一年間コメントをいただきありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿