goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

愛宕神社

2010-02-11 18:34:42 | 綾織

 

 

概要

 遠野市綾織町新里地区ではあるが、遠野市街地下組町との境付近に位置し、旧国道283号線と猿ヶ石川沿いの山野にある愛宕神社が館跡である。

 遠野市内の城館跡を調査された先人郷土史家、お二人は、遠野市街地の西方外れ、しかも猿ヶ石川沿いの絶壁に近い神社の山野を以前から館跡ではないのかと気にしていたという。

 館跡探訪として調べ始めると、現地人から神社境内拡張や周囲の農地開墾によって若干手を加えたという証言を得たが、それでも不自然な土塁状の形状、川沿いの断崖に残る2段程度の階段状の平場、東南部分の農地境での段差等、館跡特有の形状は以前からのものと証言も得て、館跡と断定したとようでもある。

 

 

本殿裏に残される土塁(南側)

 

山頂部分

 

かつての腰郭を拡張したと思われる平地

 

愛宕橋

 

歴史等

 使用年代、館主等、一切不明である。

 館跡であった山野に江戸時代、愛宕神社を勧進したものである。

 

 東側山野奥には宮一族の程洞館、猿ヶ石川を挟んで、北側山野には角鼻館、さらに光興寺館、西側には寒風館(現道の駅風の丘)と古の館跡が点在しているが、愛宕神社の館跡は案外新しいものかもしれません。

 横田城から鍋倉山に主城を移した阿曽沼広郷時代、城普請の後は急ピッチに城下建設も進められたと想像もでき、その新城下西の入口の守り、監視といった位置付けがあったのではないのかと推測しております。


鴨館・石上山麓の館

2009-12-18 17:52:05 | 綾織

 

 

 

 

 

概要

 遠野三山のひとつ石上山の南に延びる尾根の一角、砂子沢地区、聖集落にある。

 小高い丘陵部の背後(西)から2重の空堀が北、南へ下り途中で合流して1本となって山野を囲んでいる。

 山頂は削平された形跡があり、堀切2重で山野続きの尾根を断ち切っている。

 山頂から東側斜面には段差の低い階段状の平場が確認できるも、埋没風化したものか判断がつかない状態である。

 北側は沢が流れ館山との境となっており、東側部分まで占め斜面には若干の段差がみられる。

 南側中腹は広い平場となっているが畑等となっており、近年に農地として開墾された形跡が認められ、平地を挟んだ道路沿い斜面には2段の階段状の腰郭風となっている。

 推測するに主郭は中腹の現在農地となっている平場であった可能性があり、往時は階段状に施された平場が数段展開されていたものと思われる。

山頂の平場は物見的な役割があったものだろうと推測しております。

 

 

南部分の農地(平地)

 

南部分の農地を山野(西側)から

 

空堀跡

 

 

堀切

 

山頂の平場

 

 

歴史等

 事績、館主等一切不明。

 先人郷土史家によると館の使用時代は安部時代との見解ではあるが、推測のみで実際は不明としている。

 綾織の砂子沢地区は遠野でも早くから開けていた土地だったとも考察されている。

 阿曽沼時代といわれる鎌倉時代以降は大出の早池峰山妙泉寺、室町期~の東禅寺への道が開けていたといわれ、遠野(横田)城下への主街道であったとも語られている。

 その道筋には西に聳える石上山があり、山岳信仰との絡む地域であったかもしれない。

 その守りのひとつが鴨館といった位置付けも考えられるも、これ以上は伝承すら残されておらず全くもって不明である。

 

 小高い丘にあることから、安部時代の防御性集落といった雰囲気もありますが、こちらも不明です。


西門館・謎の一族みさ崎氏

2009-11-22 16:41:45 | 綾織

 

 

 

概要

 西門館は別名みさ崎館とも呼ばれ、北東の高清水山からの尾根の南西突端に築かれた山城である。

 国道396号線沿いに位置し、主郭、二の郭のふたつの郭をもち、主郭側は二重の空堀で周囲を囲み、主郭背部の堀切は三重堀で、堀と堀の間には土塁がみられ、堀は複雑に交差している。

 主郭下は3段の帯郭的平場が展開され、さらにその下部にも3段程度の平場が確認できる。

 主郭部と二の郭は一重の堀切で区切られ、二の郭の平場には八幡社が祀られている。

 さらに南西側に平場は伸びており、その先端部には3段の平場が階段状に残されている。

 見張場的な郭だと推測されますが、猿ヶ石川沿いの綾織町や宮守町上鱒沢地区が遠望できるロケーションとなっている。

 

北側尾根の空堀跡

 

堀切と土塁跡

 

主郭下の帯郭的平場

 

主郭と二の郭を区切る堀切跡

 

二の郭南西突端の段差

 

八幡社

 

歴史等

 館主をみさ崎(みさは身鳥)氏と伝えられ、みさ崎右京という館主名が語られる。

 遠野郷地頭となった下野国佐野の阿曽沼氏は、当初、重臣の宇夫方氏を地頭代として派遣しての遠隔統治だったと伝えられる。

 直接統治を任された宇夫方氏にとって、遠野西方の土豪としてまずはみさ崎氏を服従させる必要があったといわれ、遠野入部初期の課題といえそうでもある。

 伝えでは、宇夫方氏の娘をみさ崎右京に嫁がせ、婚姻による同盟で平和的に関係を解消させたといわれますが、鎌倉時代末期には宇夫方氏は綾織町の西方面に勢力浸透を行い谷地館を築いて居館としたといわれますので、早い段階でみさ崎氏を勢力下へ取り込んだものと思われます。

 しかし、みさ崎氏の西門館は極めて戦国的な構えの館跡と感じられ、宇夫方氏入部当初の西側強豪勢力のひとつという考え方が成り立つかは不明な点も多くあってよくわからないが現状でもある。