goo blog サービス終了のお知らせ 

三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

駿吾郎さんからのご質問へのお答え。手持ちの資料からはこれがベストエスティメートです。その③

2018-12-27 21:03:07 | 日記
続いてJ20系やJ30系はどうであったのでしょうか。確認すると新三菱重工業時代、1962年から1964年頃は同整備解説書によるとベンディックスジョイント形であったことが明記されていました。そののち少し期間は空きますが、1970年9月の整備解説書(三菱自動車工業時代)によるとバーフィールド形等速ジョイントであったとの記載を確認しております。大きな流れは、私が推察したような格好になっていたようです。ここで俄然調べてみたくなったのが軍用車です。さっと分かったのが1970年10月のJ54A、J54Pの整備解説書です。三菱自動車工業が生産していたころです。フロントアクスルは、意外な結果でしたがベンディックスジョイント形でした。こうくると押さえておきたいのが、三菱重工業が生産していたJ4Aですね。1965年1月の整備解説書によるとこちらもベンディックスジョイント形でした。それでは制式はとれていませんがJ24AやJ23Aはどうであったのでしょうか。調べてみた結果は、1982年12月版のパーツリストによると、J24AのLR用はMB002452でLH用はMB002451でした。つまりバーフィールド形であったことが確認できました。また同様に調べた結果、J24Aの次期車J23Aも同じ部品番号が設定いされておりました。この結果、三菱重工業が生産していた時代までは、駿吾郎さんのJ3A車両同様ベンディックスジョイント形で、三菱自動車工業に生産が移る間にバーフィールドジョイントに切り替わったものと考えます。なので両方の時代にまたがって生産されたJ3Rには両方の部品が設定された車両が存在していたのです。なお、三菱重工業から三菱自動車工業への切り替わりが行われたその時期は1970年6月でした。駿吾郎さん、これで答えになっていますでしょうか?

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村