goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

気持ちを改と・・・早速コメントをもいただき感謝です 今朝の霧の風景!

2016年11月20日 | 風物詩 (10~12月) 

 詰らない愚痴ではと今朝の霧の風景を編集しておりましたら、私の愚痴にコメントが届き感謝したところです。

 昨夜の午後11時頃に大雨が有りました。
 今朝の雲海を期待しておりましたが、霧が舞いすぎてて外界の風景は殆ど見られず・・・路傍の柿の木の小枝のミヤマホオジロをも撮影をしたもののその特徴が解らなさそうと削除をしました。

 頑張ってウオーキングを致しました、帰宅をして間もなく再び大雨です。
道路などの落ち葉は、雨で流されて見えなくなりましたが、少しながら寂しいい気持ちです・・・遠くの山も一部分しか見えません・・・石垣のツタの葉が僅かに赤みを帯びて秋の気配・・・その程度の当地の風景です。

 そうそう、昨日は私の健康状態を心配して不在中に次男が買い物をして訪ねてくれました。感謝です!
多くの食事材料とか私の好きなお寿司のパックなどが買い物袋に入れて車庫へ吊るされておりました・・・一人住まいを気にしてくれて居たようでした。身内って嬉しいですね。更に薄暗くなった頃には、ベトナムのお嬢さんが私のためにと夕食を造って届けて届けてくれました。
 何でこんなに優しんいんだ・・・涙が出るほど嬉しかったです・・・今朝の食事の際に頂きました・
それらのベトナムのお嬢さん方と元気になった頃に、クリスマスパーティ等を我が家で行い感謝を表す予定(計画しておりました)です・・・日本人の昔の心遣いを今更改めて反省をしなければと思い、孫達にも伝えたい気持ちです。 

 前置きが長くなりました、今朝の霧の舞う風景と僅かな蔦の秋の色

 

 

 

 

 

 

 


寒椿の花とジョウビタキ♂・ノスリ

2016年11月17日 | 風物詩 (10~12月) 

 我が家の敷地では、この地方では一番に寒椿が咲きます。
椿は、小さなものを含めて自宅の周囲には、数十本ほど垣根などの形で囲われておりますが、不思議な事に西寄りの椿が何時も一番に開花します。近くで花を撮影をと試みましたが、高所の花が綺麗でしたから望遠レンズで撮影したものです。
 朝一番には、光ケーブルとまだ蕾の皇帝ダリアへ訪れたジョウビタキオスを撮影です、その後このケールへノスリが移動をして来ました、ノスリはまた後にアップをしますね。紅葉をと探しましたが未だに素敵な紅葉は見られませんでした。

 

ジョウビタキオスから

 

 

 

 

次は寒椿の花です

 

 

 

 

 

そしてノスリ

 

 


ほのかな朝焼けなど

2016年11月09日 | 風物詩 (10~12月) 

 ほのかな朝焼け風景もまた素敵ですよね。
この頃の朝に見られる風景ですが、余り雲がないためにとても素敵な風景だと何時もながら感動して撮影をしてしまいます。何とか少しずつですがその風景をも変化しますね!
 朝焼けのみではと、今朝ウオーキングを行いました際に我が家の近くで出会えましたのスリの横顔を一枚のみアップをいたしますね。
このノスリの横顔は、そこそこ撮影をしましたのでまた改めてのアップといたしますね。

 

ほのかな朝焼け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝出会えましたノスリの横顔出会いが多くなった為か逃げません!

 

 


日の出も遅くなって 僅かな朝焼けとジョウビタキ雌雄

2016年11月06日 | 風物詩 (10~12月) 

 二日前の朝焼けとジョウビタキ雌雄です。
昨日アップをしたと思っておりましたら、ブログへのアップが出来ていないことが今朝解りました。遅ればせながら本日アップをいたしますね。
日の出が遅くなってから朝の気温も一挙に下がり始めましたね・・・でもね、昨日の朝見た雲海は、気温が高めで霧は散乱気味でした、でもその霧の晴れる時間は遅くて、午前10時頃から薄くなり始めました。霧の中にあります団地の方々は、太陽が見たかったことでしょうね!
 その写真をも少し撮影しておりますから、本日中にアップをいたしますね! 昨日のウオーキングで、今季もミヤマホオジロが当地へやって来ていることが解りました、撮影をしておりますから併せて後刻アップをします。

 

朝焼けとジョウビタキ雌雄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今朝の朝焼けの変化は!

2016年10月31日 | 風物詩 (10~12月) 

 今月も多くの方の訪問並びにコメントを頂きまして有難うございました。
篤くこの場にてお礼を申し上げます・・・暑い暑いと言いながら、もう明日は11月なのですよね! 冬は冷え込むとか・・・歳を重ねますと暑さよりも寒いほうが過ごしやすいのかなと思ったりしております。
 でもこの気候の変化のためか、野鳥の姿は少ないような気が致しますが、皆さん方はどんな風に思われますか?

 本日は我が家の不法駐車等とか、不法侵入車両が多いための防止策の準備で終わりました。
明日には、それらの作業の続編で終わるかなと・・・でもまた、お天気が不安定ですから・・・軒下で作業ができる事柄に限定作業で終わりそうです。新たに進入禁止と駐車お断り・防犯カメラ作動中などの看板警告札などの設置だけは終わらせました。
 購入した防犯カメラの画像が精細であってかつHDにもコピー及び即並に保存が可能で・・・真っ暗であってもそれなりの画像が撮影できること(LEDライト内蔵で有ることと我が家のセンサーライトの明るさもありますが・・・更に強力なLEDライトとも交換します)、そこで本日追加カメラ一台を追加で注文しました。

 それらすべての設置が完了するのは、一週間くらいはかかるでしょうかね。
新たな立て看板をも注文しておりますからね~~~! 何だか、田舎の風景からの変化が違和感にも・・・そんな気も致しますが、背に腹は変えられません  

 

 余談と言うよりも、我儘が過ぎましたか、今朝の朝焼けから僅かながら雲海の風景などです。
今月の訪問など改めて感謝いたします 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今朝の日の出前の朝焼け!

2016年10月30日 | 風物詩 (10~12月) 

 期待するほどの風景ではありませんでしたが、南部の一部には霧が舞っておりました。
何時ものことですが、霧の発生する場所の空は朝焼けも少ないです・・・さらに太陽が顔を出す場所は高圧電線があって風景がさえません。でも最近になってその場所の朝焼けの風景を撮影するようになりました。
 この後朝食を終えてウオーキングへと向かいました、野鳥の姿も少なかったですが・・・少し撮影をして帰宅です。
この時期には、珍しい野草の開花が見られると予想をしていたからです・・・ひと休憩をしてマクロレンズのカメラを持参して出掛けました・・・なんと例年の場所には、その野草が一輪も見られません・・・でも頑張って山林内を探しておりますと撮影をと期待をしておりました野草が何とか発見できました、そして撮影です、明日にはその野草を投稿予定です。

 かなり疲れたことから、当地の公園にてひと休憩しました・・・少し前にお会いをしておりました方とコーヒーを頂きながら当地の話などを致しました。
気が付くとお昼前です、でも予定をしていた行事を終えたいとマイカーで出掛けました。
その行事とは、我が家へ無断で駐車をする車両の防止看板の設置と監視カメラの設置のための機器の準備です。
 期待通りの看板は見当たりませんでしたが、予約をして帰宅です、その看板は明日にはに届くとのこと・・・看板の設置と、監視カメラの設置が明日の仕事です。
意味不明の祈祷師の家に訪問をする信者?等を併せて不法に駐車する人を我が家の敷地から追い出すことと・・・侵入をしてきた車両などを録画するための機器の取り付けなどです。何れ撮影をした画像を我が家にてそれを印刷して表示をします・・・我慢の限界を超えたためです。

 先日から監視付きの強力REDライトを二機取り付けました・・・かなり効果はありました。
夜間に我が家の敷地へ無断で侵入する車両がかなり減少した感じです。でもね~さらに強力(80wクラス)のREDライトを追加して二機設置します、他の場所へも二機(少し暗め)のREDライトを取り付ける作業をしております。
 時間がかかるかな~~~でも、不法侵入者を拒否することとその録画をすることなど漏れのない設定としました、監視カメラの24時間稼働でカメラのレンズ周囲にはREDが多く付いており評判も上々の機種です、因って監視カメラは3台が作動中となります。
 それでも無断に侵入した車両などを録画した画像を印刷して敷地内へ掲示をしてやる計画です。何だか金融機関などの不法侵入の防止処置に少し似ておりますが・・・背に腹は代えられないと決断しての作業です。
 非常識な人間が多いために私も少し対処をしなければと負担を強いられました     何時の日か、その結果はお知らせをしますね 

 

今朝の朝焼けなどです

 

 

 

 

 

 

 

 


日の出前の景色とキセキレイ

2016年10月29日 | 風物詩 (10~12月) 

 一昨日の朝の風景です。
ほとんど雲もみられない状態でしたが、南の山の上には一直線上に僅かですが雲が光って見えました。その後変化があるかと期待をしましたら東の空が明るくなるに連れて平常の朝を迎えました。
 その朝の風景の撮影後に朝食を終えてウオーキングへと出掛けました。何時もならばキセキレイは市道などを走り回るのですが、この日は一羽のみで空き家の屋根の上でした。気候の変化がキビタキの訪問の時期も遅らせているようでした。

 

朝一番の南の空とキビタキの動きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


薄っすらと夕焼けなどと田舎の秋を感じた風景点描

2016年10月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 相変わらずお天気が悪くて、秋の感じを味わうには乏しい気が致します。
そんな中薄っすらと西の空が赤く染まる風景とウオーキング路の野の花など色々を撮影しました、今が満開状態のツワブキの花など・・・岡山でしか見られないと思われる中国産の楷の木の紅葉の始まりなど・・・一部分ですが庭木も紅葉をしております。
 そして朝方に撮影をしましたキビタキメスの横顔です。この野鳥は、改めてアップをしますね!

 

薄っすらとした夕焼けから

 

 

 

柚子の果実も黄みを帯びて

 

ピラカンサの果実

 

 

 

石蕗の花が見頃になって

 

楷の木の紅葉が始まりました

 

山茶花の花も咲きだして

 

ツワブキ

 

 

キビタキメス

 

 


今朝の朝焼けとジョウビタキメスなど

2016年10月23日 | 風物詩 (10~12月) 

 お天気も悪いと思っておりましたが、夜明け前に少しだけ東の空が薄っすらと赤く染まりました。
良くなるのかと思っており時折東の空を見ておりましたら、お隣さん方の屋根瓦の上と電線へ2羽のジョウビタキメスが飛んできました、昨年度よりも少し遅く当地へ戻ってきた感じでしたが、嬉しかったです。その2羽のジョウビタキメスを撮影しました。 
 その後移動をしておりますとコスモスへチョウが・・・その蝶をおしまいに追加しました。

 

今朝の朝焼け・・・次はジョウビタキメス二羽です

 

 

 

 

 

 

 

 

  今朝になって、私宛に地震の御見舞のメイルを頂きました、有難うございました。
返信をと記事を作成し送信をしましたが送信できず・・・この場にて、篤くお礼を申し上げます。鳥取は、被害も有り次々と余震も有るようですね、御見舞を申し上げます。 

 

 


フユノハナワラビと今朝の空

2016年10月19日 | 風物詩 (10~12月) 

 今朝のブログのきじにて紹介をしましたが、その後青空も見えてきました。
しかし、どうなっているのでしょう気温の高さ・・・本日も27度cでした。夕方になっても余り気温は下がりません秋の爽やかな雰囲気は何時になると味わえるのでしょうか!
 先に一度紹介をしましたが、至る所で花が見られるようになりました、フユノハナワラビ【冬の花蕨】は、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年草です、ワラビと名がつきますが食すことは出来ません。花言葉は【再出発】でした。この葉が赤いものがありますのは、アカフユノハナワラビと呼ばれますが色が異なるだけです、当地では一本も見られません。

 

今朝の東の風景とフユノハナワラビの花です

 

 

 

 

 

 

 


ツワブキ【石蕗】の花がやっと開花です

2016年10月18日 | 風物詩 (10~12月) 

 気象条件の影響でしょうね、例年よりも開花が遅くて・・・ツワブキがやっと開花です。
当地の神社の境内の木陰の場所にありますツワブキです、撮影を開始して4日で開花となりました。この花を昨日は撮影の前には、ノスリ2羽と出会えましたが、足元から飛び立って撮影をする暇がありませんでした。
 その後も雨がやんでいる頃にとキビタキなどの到来を期待して出かけました・・・バックは黒い雲でしたが・・・多くのキビタキとメジロコゲラがやって来てくれました。何れその画像をもアップをしますが・・・素敵な画像ではありません。本日はお天気も良さそうなので早朝からその地へ出かけます。
 捨て猫のクロちゃん(私が勝手に名前を付けました)【クロちゃんと呼びますと逃げなくなって耳を立ててくれます】でも、やはり痩せている感じで可愛そうですが、餌を与えることは、謹んでおります、そのクロちゃんの画像をも・・・!
   ツワブキ【石蕗】の花の名前は艶葉蕗(つやばふき)が訛ってこの名前になったそうですが、定かでは有りません。キク科ツワブキ属の多年草です、花言葉は【よみがえる愛】です。

 

ツワブキの【石蕗】の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キビタキの横顔がやっと撮影できた程度とサルトリイバラ・・・

2016年10月16日 | 風物詩 (10~12月) 

 そろそろ当地でも、キビタキの姿が撮影できるかと朝一番に二箇所で短時間ですが待機をして見ました。
聞いたことのない野鳥の泣き声とか飛び交う姿は見られたものの、遠くかつ頭上を移動の姿ばかりでした。暫くしてキビタキのオスが僅かな時間やって来ましたが、そのお横顔で野鳥の名前が分かる程度でした。
 その近くでは、サルトリイバラの果実が赤くなっておりました・・・帰宅の際にモズが見えた程度でした。
本日は再び曇天の後に雨のようです、秋晴れも続きません!

 サルトリイバラ【猿捕茨】は、他にサンキライ(山帰来)と呼ばれているようです、ユリ目サルトリイバラ科の植物だと・・・サルトリイバラは雌雄異株です。花言葉もあります、【屈強・元気】だそうです、11が13日生まれの人の誕生花です。

 

キビタキの片鱗とサルトリイバラの果実など

 

 

 

 

 

 


秋の空がやっと戻ってきた感じです!

2016年10月15日 | 風物詩 (10~12月) 

 何時まで経っても雨と曇天でしたね、秋というよりも梅雨のシーズンでした。
その影響でしょうか、部屋の中はかび臭い感じで水屋などはカビだらけでした・・・やっとですがそのカビを取り除くました。雑巾で拭き取ったことも有り、戸を閉めてエアコンの除湿を作動察せました。
 少しでも更に快適になるかと某メーカーの消臭剤を噴霧しました、この消臭剤の香りのないものでした・・・少しは、気分も良くなりました。
その昨日夕方には、南の空も秋雲です・・・そして今朝は、初めての快晴です、雲ひとつありません。でも一部では薄っすらと霧が出ました・・・撮影の地点は、霧の多い地区ですからね!

 

昨日の雲と今朝の青空のもとの霧の風景です・・・湿度も下がり快適です

 

 

 

 

 

 


今朝の朝焼けと路傍の花など

2016年10月13日 | 風物詩 (10~12月) 

 とても短時間の朝焼けでした。
その後明るくなってから、近くを散策しました。 溜池の菱の花も未だ咲いておりますが先に開花していたものは果実が大きくなっておりました。先に紹介をした以外の他の場所のミゾソバをチェックしました。
 イノシシが掘り起こしていたのですが、僅かですがミゾソバの花も見られました。その上では、センニンソウの花は散って果実が実っております、その果実などです。

 

今朝の朝焼け(二枚撮影をした画像をパノラマとして加工をしました)

 

 

ヒシの果実

 

ミゾソバ

 

 

センニンソウの果実

 

 

 


ヒヨドリの移動風景など

2016年10月13日 | 風物詩 (10~12月) 

 例年よりもヒヨドリの群れが西へ向けて移動をする姿は遅めです。
やはり気温の変化などを察知しての行動だと思われます、少しながら9月の半ばを過ぎた頃から僅かに移動をする姿をみました。でも例年に比してとても少ないと思っていましたら、昨日は大きな群れで移動をする姿を発見しました。
 当地へ先に移動をしてきたヒヨドリが、その群れの移動を不思議そうに見ておりますから不思議です!
その近くの路傍の野の花などをも撮影しておりましたから先に掲載をします。モズの囀りは聞こえませんでしたが、高所にてモズが一羽・・・そのモズから、野の花遠くのお雲海(サテライトのある場所)、手前には先に到着をしたヒヨドリが・・・泣き叫びながら西方向へと移動をするヒヨドリを眺めているのが私には、不思議でした。

 

モスから