goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

久しぶりの秋景色(2日分)

2016年10月11日 | 風物詩 (10~12月) 

 朝と夕の気温も少し下がって参りました、平年並みと言うべきでしょうか。
時に湿度が高いな~と思っておりましても、湿度が下がって来て秋を感じております。その朝と夕方の当地の風景です。溜池には久しぶりに白鷺が・・・でも人通りがあったのでしょう、一時期大木へと避難です。

 夕方になりますと僅かですが夕焼けも見られました、空には久しぶりですがお月さんも見られました。
我が家からは、夕焼けの素敵な風景は余り撮影が出来ません・・・何と言ってもアット言う間の風景のために移動をすることが不可能だからですが、夕方になりますと、空には空気が澄んでいるためかお月様も綺麗に見られました、次の日は僅かでしたが朝焼けも・・・。

 

朝方の白鷺から

 

 

 

 

 

 

 


次の日の朝の朝焼けなど(昨日)

 

 

 

 


昨日の田舎の風景 捨て猫がまた増えてなど

2016年10月09日 | 風物詩 (10~12月) 

 先日から真っ黒の捨て猫が見られるようになりました。
又もや当地へ猫を捨てて帰った方が居るようです・・・身体は黒くて目も輝いております。二三日前にも撮影をと思いましたが、何と人を警戒して道路脇の水路に入り込みました。その猫を最初に撮影です・・・可愛そうですよね。
 その捨て猫からの画像です・・・市のゴミ収集場所へは、ビニール袋へ食べかすなどを入れたものが有りました、ゴミ収集車も収集はしてくれませんよね、そのうち悪臭を放つかも知れません。当地へお越しの方の心無い方々には、気分も優れません!

 

先ず、捨て猫の【クロ】から

 

 

ツバメもとても多く空を舞っております、未だ当地へ居るようです、その数50羽以上ですが・・・気候の影響でしょうか?

 

 

次から路傍の野の花など

 

ピラカンサの果実が赤くなっています、この果実を食べに野鳥がやって来ます!

 

 

 

 

 

次は、果実の花など

 

 

 

お終いは、成長したホオジロの横顔

 

 

 

路傍には多くの茸が・・・その一部など

 

 

 

渡ってきたヒヨドリ

 

 

 

 この暑さ何時まで続くのでしょう!
昨晩も室温が高くて、熱中症を防止のために冷房を使用しました・・ ・更に、炊事場なども湿度が高いために、カビが多く見られました。そのカビを清掃しておりますと至る所・・畳の上も更に壁まで・・・清掃に疲れたのかな~~~昨日はとても疲れました。
 ショッピングへ出掛けて、お刺身などを買い求めておりましたので、久しぶりに一杯?を頂き、早めに就寝です!
本日は晴れてくれるかな~と思っていたら、夜半には強い雨が・・・秋というよりも、梅雨のシーズンのようです!

 

 


イヌサフランの花も咲き始めて

2016年10月08日 | 風物詩 (10~12月) 

 我が家には一種類しか有りません、そのイヌサフランを4日間に渡り撮影をしました。
最初開花を確認した際には、僅か花が土地から顔を出したことが見える程度でした、そこでその頃のススキの穂の花をも撮影して追加です。本日は更に花の数も増えていると思います。
 イヌサフランは、コルチカム・アキズイセンなどとも呼ばれているようですね。豊富に花の色があるようですが我が家には、一種類のみです。ユリ科コルチカム属の多年草です。花言葉は【青春時代・永続。楽しい思い出・危険な美しさ】でした。11月5日、12月21日生れの方の誕生花です。

 

先始めの頃からのイヌサフラン

 

 

 

 

遠くには霧も薄っすらと

 

 

 

 

 


タカの渡り風景と夕焼け

2016年10月07日 | 風物詩 (10~12月) 

 久しぶりに晴れ間も見えましたが、この気温の高さには参りました。
ウオーキングを終えて帰路の際にタカの撮影に当地へお越しの方の車と出会えました『タカの撮影はされないのですか。との質問でしたが・・・暑さのために本日はお休みにします』とお答えをして我が家へとたどり着きました。
 しばらくウオーキングを休んでおり、あまりしていない影響でしょうか、普段の散歩コースが長い感じさえ致しました。
午後になって、玄関前に簡易ベッドを設置してタカの渡りをとチェックしました。鷹の渡りも多くはありません、でも何とか雰囲気程度の鷹の渡りをベッドの上から撮影しました。我が家へ通じる電線が手前にありますが何とか雰囲気程度は、お伝えできるかなと言える画像を撮影できました。(簡易ベッドを玄関前の日陰となる場所へ設置し空を向いて寝転んでタカの移動をチェック・・・見落とすことも多いですね、飛行機でさえも見落とし勝ちです、ウトウトと仕勝ちになります)
 夕方になりますと、雲もかなり少なくなって来ました・・・西の空が赤みを帯びて・・・夕焼け空です、久しぶりだなーと撮影をしました。秋の気配をやっとですが少し感じましたよ。そんな昨日の我が家からの風景です。

 

鷹の渡り風景から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりの朝焼け

2016年10月05日 | 風物詩 (10~12月) 

 時折朝焼けも見られるようになりました。
でも、何時ものことながらその朝焼けの風景の中心には高圧線が有って撮影を諦めつつ有りました。今朝は、起床が早くて東の空が次第に赤みを帯びて来たために我が家から撮影を致しました。太陽の位置が従来と異なりこの時期になると南へ移動をしたために撮影をする意欲が湧きました。
 皆様がアップをされているあさやけなどと比べると見劣りがいたしますよね!
その朝焼けを撮影後は次第に暗くなって雨もまた落ち始めました、このところ雨ばかり・・・でも台風の影響は少なくて助かったことは風が弱かったことです。午後4時半ころからは、我が家からでも一部分で日が射しているのが解りました。台風が遠ざかったのですよね!
 皆さん方には、台風の影響はなかったでしょうか!

 

台風の到来前の朝焼けです

 

 

 

 

 

 

 蛇足です!

 皆さんWindows10のバージョンアップがまた有りましたよね、気がつくと今までの環境とは更に変化して・・・何でここまでと・・・私のパソコンの設定までをも変化して、使い勝手を一部分ですが修正です、バージョンアップの費やす時間の長いこと・・・ 
各種ソフトの表示なども変化させてしまっていましたね・・・バージョンアップではこの辺りの修正などをしましたくらい表示などをさせて欲しいですよね、日本人ではならではの考え方かも知れませんが、 面白くありませんね!
 不必要なメッセージが起動時に表示されるなんて・・・こんなことは、全く嬉しくありません、本日の私の愚痴ですが・・・ 

 


今朝の霧と水引の花

2016年10月02日 | 風物詩 (10~12月) 

 何とか雨も降らなくて、お知らせをしておりましたミゾソバの撮影に出掛けました。
しばらくウオーキングをしていないと思い、遠い場所まで徒歩で移動をしました。路傍には今は種々の茸が見られます・・・更に水引の花も開き始めておりました。路傍には、ヤマグリも多く落下しており大半は車に轢かれて潰れておりました。
 マイカーで通るときには、気が付かなかったのですが市の看板でゴミを捨てないとくださいと・・・その付近を覗きましたらとても沢山の廃棄物が投棄されておりました。詳細な区分けをしてゴミの収集をすることも良し悪しなのですよね、それに抵抗をする方も多くて!
 ウオーキング路のコースが長かった影響でとても疲れました、帰宅して湿度を見ると80%も有るのですよね・・・秋らしい気候に何時になったっらなるのでしょう。 

 ミゾソバを予定しておりましたが、今朝の霧の舞う風景と路傍のミズヒキです。
溝蕎麦の花は後にさせてくださいね!

 

今朝の霧と水引の花です。

 

 

 

 

 

 

 


今年最後を飾ってくれる野鳥はルリビタキ♀です!

2015年12月31日 | 風物詩 (10~12月) 

 皆様方の新しい歳の幕開けにと何とか撮影が出来ました野鳥です。
多くを撮影出来ておりませんので二枚のみですが、新年を迎えるための幸せの一助となってくれそうとアップすることと致しました。幸せの青い鳥ですが、メスのルリビタキです。
 新年になると何をと考える私ですが、新しい年までに何をすべきかを決定したいと存じます。

 素晴らしい新念を迎える皆さん方へルリビタキを!

素晴らしい新年をお迎えくださいませ!

 


今年最後の風景となりますか?春の兆しに驚きました

2015年12月31日 | 風物詩 (10~12月) 

 大晦日を迎えて、ほぼ片付けも大詰めを迎えました。
あと少し残したというところで雨が落ち始めました・・・止むを得ず屋内の清掃をすることと致しました。その清掃もほぼ終了となりましたので今朝撮影を致しました、今年最後のお花です。
 花といえば、この時期にと思われますが・・・季節外れの野苺の花などです・・・今も野苺の蕾も見られます。
皆さんがご存知のハクモクレンも蕾が大きく膨らんで春の到来を待っておりますよ!

 朝一番には我が家へもシメがやって来てくれました、そのシメと終わりを告げるツワブキのドライフラワーです。何と清掃をしておりますと足元に違和感がありました、見るとその違和感の源は、フキノトウでした。
 エッと驚く大きさでしたが、踏み潰した後のこと撮影も出来ず残念でした、大晦日なのに春の兆しが・・・!

 先ずシメから

一輪が開花の野苺

ハクモクレンの蕾も膨らんで

ドライフラワー化したツワブキの花

 年越し蕎麦をと考えましたが、私の現在の体調から・・・ウドンに決定です・・・とは言いましても、それも期待だけとなりそうです、ごちそうをと計画しておりましたが、昼食の握り寿司も大半が猫の餌となりました。
 猫は喜んでくれて未だ欲しいと・・・そんなにもさし上げることは出来ません・・・美味しかったのは、味噌汁だけでした!

 


昨日の風景 ツグミ・ボケザクラ・アザミ

2015年12月27日 | 風物詩 (10~12月) 

  こんな年末になった時にも、桜が少し咲いて薊の花も二箇所にて咲いておりました。
桜の花を撮影しようとしておりますと、その近くの路傍からスズメが華を添えてくれました・・・未だこれからもアザミの花も咲いてくれそうです。春の七草も咲いておりましたので撮影をしましたが、超望遠レンズでの撮影のために掲載をすることが出来ません!
 少し、季節を疑うような風景が中心です、最初はツグミの横顔からです。 

 勝手ながら、何時見ても薊の花をみて元気そうだなと感じております。
今年も残り少なくなりました、本日も朝一番に僅かですが洗面所の清掃のみを致しました、LEDの傘とか洗面書の蛍光灯などの清掃のみは完了しました・・・蛍光灯を新しいものへ交換をしたほうが良いのかな・・・それともLEDへ変更した方が良いのかな・・・暫く後に決定を回すこととしました。

 


ヤマガラと白梅の開花

2015年12月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 先の紅梅と同様に一箇所のみ白梅が早く開花する場所があります、ヤマガラの表情のみでは寂しいとばかりにその白梅のある場所を訪ねました。何とかなり多くの花が開花しておりました。
逆光となりますし、撮影の位置からは遠くて近くへゆくことが出来ません、そこでやむを得ず超望遠レンズでの撮影です。
 ヤマガラと白梅の開花です。

 


紅梅など昨日朝の風景

2015年12月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 何時ものウオーキング路を少し変更しました。
当地では、遅めに開花する紅梅も花が少なめですが開花しておりました。この地には、例年ならば必ず姿を見せるルリビタキの雌雄の姿は全く見られません。やはり気温が高めで冬鳥の顔が見られない様です。
 我が家を出発しかけると我が家の山桜の木へメジロが6羽来ておりました。メジロはこの樹から椿の花の吸蜜へと移動をします。でも、この日は影の椿の花へと移動のために撮影はできず!そのメジロの横顔から、柿の木のツグミそして雫の付着した紅梅花です。

 


温かい影響でしょうかカラスも行水!

2015年12月23日 | 風物詩 (10~12月) 

 この時期に溜池に数は少ないもののカラスが集まりました。
過去にこの場所にてカラスがが行水をしていた場所です、やはり行水を始めました。カラスの行水といえば簡単(短時間)にと思っていたら、先の行水の時とはやはり短かったです、寒いからでしょうか?。
 全てのカラスの行水をチェックしたわけでは有りませんが、20羽程度は行水をして居たでしょうか。
12月のカラスの行水風景です。

 


ピラカンサ・ガマの穂と野鳥など

2015年12月22日 | 風物詩 (10~12月) 

 真っ赤になったトキワサンザシ【別の名はピラカンサ】は、とても少なくなりました。ジョウビタキなどが食べに来るからです・・・今年はその様子を撮影できそうに有りません。その近くには蒲の穂が風に吹かれて飛び始めました。
 昨日は、雨も上がって気温も少し低めのために普段ならば霧に包まれている場所も何だか墨絵風の風景となっておりました。
野鳥たちは相変わらず、梅の木の小枝とか桜の木へ集まっておりました、やはり種類の異なった他の野鳥が来ますと少し移動する野鳥も見えますね。

先ずはトキワサンザシ・蒲の穂から

次から野鳥たち

ミヤマホオジロ

 シメ・ツグミ(上方の野鳥がシメ)

 次が墨絵風になった東部の風景

 


皇帝ダリアのヒヨドリ

2015年12月21日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日の終わりです。
皇帝ダリアも少し前の冷え込みの際に霜で全滅となりました、なのにこの花へやって来たヒヨドリもメジロをもアップ出来ておりません。
 一足先に撮影をしたのは、ヒヨドリが皇帝ダリアへ吸蜜に来たことです・・・その後メジロがやって来ました。
本日は、皇帝ダリアへやって来たヒヨドリの動きです。

 

皇帝ダリアのヒヨドリ・・・田舎ではこんなこともありますという程度の風景です、やはり買うぃ居メジロのほうが良いでしょうね!

 


今朝の我が家 朝焼けと蝋梅の花など

2015年12月19日 | 風物詩 (10~12月) 

 久しぶりに朝方は、素敵な朝焼けが見られました。
日の出前までで、日の出の頃になると一挙に雲も消えて仕舞いました・・・太陽虫が見られるかと期待をしたのですが無理な注文でした。でも素敵な朝焼けに変わりは有りません!
  我が家のロウバイも咲き始めておりましたので撮影をしました。
色々な種類のオウバイの花がありますが我が家のは素心蝋梅と言います種類です。 このソシンロウバイ【素心蝋梅】としての花言葉は有りませんが、ロウバイとしては【自愛心】です、また12月30日、1月21日生まれの方の誕生花です。同じ色の我が家の蔓バラをも追加です。

朝焼けから