goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

今朝の風景 霧と寒椿の花など

2018年11月24日 | 風物詩 (10~12月) 

 相変わらずですが、今朝も南部には薄い霧が発生をしました。
空は一面の青空で秋の風景に相応しいです、少し離れた場所からでも霜が降りていることが分かる状態でした、冷え込んでおりましたね。但し、乾燥気味の気候のために屋内の床などがときおり音を発して、乾いておりますよと知らせてくれました。

 我が家の敷地内には、椿の木が多く有りますが・・・寒椿として開花の早い樹木は一本しかありません。
その寒椿が咲きましたのでアップをしますね。
  寒椿はツバキ科・ツバキ属で獅子頭(シシガシラ)立寒椿(タチカンツバキ)とか呼ばれるようです、花言葉もあります【愛嬌・謙譲・申し分のない愛らしさ・理想の愛・誇り・完璧な魅力・控えめな優しさ・女性らしさ・美徳・私は常にあなたを愛します】と、とても多すぎます。そして12月8日12月10日生まれの方の誕生花です。
 その付近の南天などをも追加です、まず最初は今朝の霧の舞う風景からです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お天気も良さそうですから、本日も昨日同様にウオーキングを行います。
昨日は距離が短かったのですが、久しぶりであったために夜はぐっすりと就寝でした・・・カメラは本日も軽いもののみで移動をします。不思議ですが本日は手首まで変色して真っ黒です・・・肌の色が、毎日変化して居ります。不思議ですよね・・・その画像は、紹介できません 

 

 

 


山茶花が開花しました

2018年11月22日 | 風物詩 (10~12月) 

 朝は雨でしたがなんとか雨もやんでまいりました。
私の今の現状では、ウオーキングを頑張れるところまで参りません。我が家の玄関先の山茶花が咲き始めて嬉しくて撮影をしました。山茶花の花言葉は、【困難に打ち勝つ・ひたむきさ】でした。
 その近くの南天の葉と、お隣の渋柿をを掲載です。

 

山茶花の花

 

 

 

 

 

 

 相変わらず左手が痛くて、片手で撮影をしました。
未だまだ、左腕の皮膚は真っ黒です・・・この肌の色が元に戻れば痛みも解消でしょうか?

 

 


今朝の空とミゾソバの花

2018年11月05日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日の画像の中では、ミゾソバの花の開花がアップできなくて暖かくなった頃に再度撮影を行いました、花は少なめですが開花しておりました。
その帰りには、路上で大きなイノシシと出会いました・・・危害を避けるためにと、遠くから声を出して逃げるまで待っておりました。その風景は撮影が出来ませんでした。

 今朝の当地の南部の霧に発生をした風景を我が家から撮影です。
相変わらず、西部方面は霧が少なくて移動をしての撮影は有りません。空は青空でで普段道理の秋の風景ですよ。朝一番に姿を見せてくれたのは、ホオジロとシジュウガラのオスでした。

 

ミゾソバの花と今朝の霧の舞う南部の風景のみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日も我が家の周囲の雑草を処理を行います、未だまだ、体調的に短時間で処理を終了することは出来ませんね。
少しの作業でも、疲れがあるのでしょうね・・・昨夜も時間的に長時間の睡眠でしたよ。朝が涼しいこともあって気分がよろしいですね・・・ニュースでは、韓国のニュースが相変わらず気分悪いですね、日本からお金を巻き上げようとすることと合わせプラスアルファは、日本名で安田と名乗る男の韓国人・・・何時までも記事には掲載をせずに母国へ帰省をさせて欲しいです    

 

 


今朝の霧の舞う風景とチョウです

2018年11月03日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日は起床が遅くて、何と10時間以上をも就寝をしました。
昨日我が家の周囲の草刈りを一部分ですが実施しました・・・市道脇の草などをもを刈り取っておりましたら、疲れがでて仕舞いましたから中止です。未だ二三日は草刈りなどを行わないと駄目のようです。
 それらの影響があって手の関節に異常が少し見られましたが今朝は治りました。

 朝一番には、霧は一切見られず青空が広がっており秋空でした。
少し離れた場所では、今季はじめての霜が昨日は見られたそうで、石油ストーブを使用されたそうです。我が家は高台ですが、霜の観測はありませんでした。ウオーキング中に二箇所で鶯の囀る鳴き声が聞こえました、そんな時期となったのですね。

 

 今朝の霧の舞う風景です、遅めに霧が出始めて・・・我が家脇のチョウをもお終いに掲載です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝焼け二題と野の花など

2018年11月02日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日の朝焼けの続編と今朝の朝焼けの風景です。
そして路傍脇のかりんの果実とウツギの花です。かりんも大きく成長して落下したものも有ります。また、ウツギの花は昨年度も開花が少なかったのですが、今年はもっと少なめです。気候によりかなり変化があるようですね。一般的なウツギは花が咲かないですね。

 

先ず二日間の朝焼けを御覧くださいその後がカリンの果実とウツギの花です

 

 

 

 

 

 

 


今朝の我が家から

2018年11月01日 | 風物詩 (10~12月) 

 あっという間に11月となりましたね。
皆さんから、先月もお見舞いと励ましのコメントなどを頂き有難うございました。篤く御礼を申し上げます。

 朝夕は、少しばかり涼しくなりましてね、皆さん方にはおかわりがございませんでしょうか?
素晴らしいニュースを皆さん方へお届けできません・・・本日の我が家からの風景です。お隣さん方の屋根には久しぶりにホオジロが姿を見せるようになりました。季節の変化が、この時期に見せてくれる野鳥が増えることを楽しみにしております。

 

今朝の我が家からの風景

 

 

 

 

 

 

 


コムラサキとフェイジョアの果実

2018年10月31日 | 風物詩 (10~12月) 

 我が家のコムラサキも果実が色づいて来ました。
その果実とは色合いが異なりますが、フェイジョアの果実が本日も落下しておりました。例年に比して落下が早い気も致しますが・・・果実がとても小さめです。今年は、もしかすると20個ばかりの果実が楽しめると思っておりましたが、少なめです。
  フェイジョアは、フトモモ科フェイジョア属耐寒性で耐暑性の常緑低木、原産地は南米です。別名:パイナップルグアバとも呼ばれていてフェイジョアの花言葉は、【情熱に燃える心・実りのある人生・満ち足りた豊穣・甘美な思い出】でした、また誕生花としては、7月1日生まれの方です、その果実を掲載です。フェイジョアは、とても素敵な味わいですが私は表現が難しいです。
 この果実の端がとても素晴らしいために、過去の花を紹介をしますね、私の家のフェイジョアの花です。 

フェイジョアの果実の前にコムラサキの果実です。
 コムラサキ【小紫】は、クマツヅラ科の落葉低木で日本・東アジア原産のようです。また花言葉は【聡明】でした。この花に似た花が山林でも見られます、花の形が似ているものは同じ頃に咲くようですね。

 

 

 

 

 

 


朝焼けと四季桜

2018年10月30日 | 風物詩 (10~12月) 

 四季桜もこの時期の開花はないかと考えておりましたら、再度開花です。
花の数も以前よりも少し多めでした、四季桜ってほんとに度々開花して楽しませてくれるのですよね    そこで再度撮影です。その前に朝焼け気味の空を撮影しましたから、一枚のみ掲載です。

 

四季桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紅葉も若葉が紅葉に見えて

2018年10月27日 | 風物詩 (10~12月) 

 ウオーキング路にて、紅葉の紅葉が始まったのかと・・・それにしては不思議な色合いです。
このところの季節の変化からでしょうか・・・紅葉だと思った紅葉は、芽を新たにふいていたのでです。今の時期ですから紅葉とばかり考えておりました。その紅葉の葉を採取しましたところ、とても柔らかくて紅葉の始まりではなくて芽を出したばかりのものででした。
 こんなことって有るのですね、そのもみじの新芽と紅葉の様子・我が家の果樹の紅葉です。

 

不思議な紅葉など

 

 

 

 

 

 

 

 

 


田舎の風景も秋を感じます

2018年10月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日は、我が家の清掃などを朝から行いました。
全ての清掃【雑草の処分・片づけと焼却など】他にも、庭木の剪定作業を一日行っていました、気が付くとブログの記事のアップをも出来ておりませんでした。しかしながら、疲れが出てて早めに就寝しました。
 私の年齢【高齢者】は、午後6時に就寝です、ゆっくりと体を安め起床は早めでしたが、とても長時間就寝です、なんと11時間も・・・こんなこともあるのですよね。
 その昼の時間の休憩時には、友人から電話がありました。
私が近々訪問をと考えていた方です、彼も我が家を近日中に訪ねてくれるそうです。奥さんの話の聞きますと10年ほど前から体調を崩しておられるとか、早々と訪問をと考えていたのですが、本日お尋ねをすることは難しい感じが致します。

 今朝の戸外は相変わらず、【雲海】風景です、撮影を諦めましたが・・・空は雲ひとつ無い青空です、素敵な風景にはほど遠いかな・・・と言う【雲海】風景です。
しかし、気温は下がっている感じですよ、青空が素敵に見えます。
 前置きが長くなりました、身近な自然で柿の果実などです。

 

 

 

 

グルフボール程度の渋柿です

 

 

次は今季はじめての野鳥のメス

 

 

 

 


遅れた開花のクサギノハナとテングチョウ

2018年10月20日 | 風物詩 (10~12月) 

 朝は涼しさが増してきましたね。
そこで今まで庭の木々などを剪定も出来ずでしたからと、少しばかり元気になったために早朝から少し剪定をしておりました。気がつくともう午前10時です。未だ多くの作業がありましたが本日はこれで作業を終了としました。
 気が付くと、ブログのアップをも出来ていないことが分かり遅めの記事の投稿です。

 我が家の敷地内には、遅めのクサギの花が綺麗に咲いておりましたので撮影をしました。
その近くには、久しぶりに見るテングチョウの姿が・・・そこで、クサギのハナとテングチョウのみのアップです。

 

先ずクサギのハナから

 

 

 

 とても気になることがあります。
それは迷惑メイルのことです。参考程度に記載をしますね・・・十分お気をつけください。

 その迷惑メイルとは、私が投資でお金を稼ぐために加入をしたのでは有りませんが、私宛のメイル(所謂迷惑メイル一種です)が配信されました。その中には、私が加入したと記載し「ありがとう ございます」と、最後には、このメイルが不要の方は、最後に記載のアドレスへ不要だと申し出くださいと・・・ 何時までもこの種のメイルが届きます、日に4,5通届きます ・・・ そこで、この会社(と称する)の返信アドレスをチェックしましたところ、メイル拒否の欄には、私の氏名・ふりがな・メールアドレス・住所・電話番号などの詳細を記載してくださいと。
 何と言う馬鹿な・・・全く私のメールアドレスしか知らず、拒否の際に住所氏名などを聞き取って利用をしようとする、アクドイ会社です。この手には、載らないことと思いますが、十分お気をつけくださいね     ホームページも有ります、もしもその様なメイルが届きましたら、ホームページを検索して見てください 

 

 


未だに彼岸花もアゲハは喜んでいるかも・・・路傍の風景です

2018年10月15日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日は、医院へ出掛けて投薬を頂く予定でおりましたら、未だ、薬の在庫が多くて訪問の日が早すぎる感じがして本日は取りやめです。こんなことも時ににありますよ。
 お天気が良さそうだと思っていましたが、空は黒い雲で覆われてて秋景色とは思えません。

 ウオーキング路の風景です、遅めの彼岸花にチョウが喜んでいる感じです。桜の小枝へ野鳥が姿を見せましたが名前が判りませんごめんなさいね。そして又もやモンキアゲハのチョウです、羽が傷んでいて雰囲気程度です。
 庭の木々も成長してて見苦しい感じがしておりますが、体調に合わせて少しでも剪定をしなければと言う気持ちです、此の意志が本日は通じるかな  無理は禁物ですから、計画のみで終わりそう!

 

彼岸花のチョウなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


遅れて開花のキンモクセイ

2018年10月07日 | 風物詩 (10~12月) 

 皆さん達のブログを拝見しておりますと、金木犀の花がいい香りを放って居る気がしました。
しかし当地では、未だまだ花の開花おそくて水的な香りが楽しめませんでした、でも、近くへ行くと僅かながら香りが楽しめましたよ。
  キンモクセイ【金木犀】は、モクセイ科モクセイ属で、花言葉は【官能美・謙遜・真実・変わらぬ魅力】でした。また11月2日、10月6日、11月24日、10月7日生れの方の誕生花です。

 

キンモクセイ

 

 

 

 

 

遅れて開花のススキ

 

 


今朝の朝焼け風景の途中とヤブ豆の花

2018年10月05日 | 風物詩 (10~12月) 

 ヤブマメの花をアップを考えて編集でした、本日も雨の予想であり戸外は暗くて、空も黒い雲が覆い尽くしておりますが、一部分のみ赤みを帯びた場所も見られました。暫くすると、朝焼けとなりつつあります。ただ今は撮影中ですが・・・・その一部をアップすることとしました・

 ヤブマメ【藪豆】について、ヤブマメ【藪豆】の花の開花も遅くて、ヤブマメは別の名をギンマメとも呼ばれているようで、マメ科ヤブマメ属の一年草です。蔓性ですから笹などに絡まっております。花言葉は【二股】でした。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)で 葉には長い柄があります、笹とか小枝に絡まって伸びております。
 今年は、我家の庭のユスラウメなどにも多く絡まって花が咲き始めておりました。私の体調の関係から撮影の時期が少し遅れた感じでした。

 

 先ず、只今の朝焼けの風景から、そしてヤブ豆です。また後刻でも朝焼けの風景はアップをしますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


彼岸花のチョウの動きとハクモクレンの果実

2018年10月04日 | 風物詩 (10~12月) 

 彼岸花が今年は、開花の場所が変化したり開花時期が異なりますよ。
そのために、未だここでも花が見られるというところです、だからこの花へ訪問するチョウも幾度も撮影です。その中のチョウの動きです、同じ種類のチョウが飛んできましたが、恋は成就せずでした。

 

彼岸花のチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 次は、ハクモクレンの果実です。
今年は果実の様子が少し異なります、果実の中で大きな形の中には、種子があるのですが少なめのようです、今年の様子です。