goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

ウラギンシジミチョウとトンボと我が家のコルチカム

2018年10月02日 | 風物詩 (10~12月) 

 我が家で今年開花をはじめたイヌサフランの花を撮影しておりました。
近くへトンボとかチョウが姿を見せたので併せて撮影です。

 イヌサフランは、コルチカム・アキズイセンなどとも呼ばれているようですね。豊富に花の色があるようですが我が家には、一種類のみです。ユリ科コルチカム属の多年草です。花言葉は【青春時代・永続。楽しい思い出・危険な美しさ】です、私にとっては大昔の思い出でしょうか。11月5日、12月21日生れの方の誕生花です。

 

 

 

 

 次は、ウラギンシジミチョウ

 

 

 

お終いは、トンボの横顔です

 

 

 

 

 

 愚痴など

 このところほぼ毎日深夜には、我が家の敷地内に車が侵入して方向転換をします。【今朝の0時20分でした】
その車両は、タクシーです・・・敷地内には、乗用車が何とか入れるようにと入り口を広げております【その横には、進入禁止の看板二個を設置】、過去にも同じ様な行為が繰り返されました。
 最近は、近所の人が交通安全運動のために飲酒運転での帰宅を諦めて止むを得ずでしょうか  タクシーで帰宅をしている人がいるのです。
 その人が帰宅すると必ずタクシーが我が家へ侵入します・・・今日からは、入り口に障害物を設置することとしました。これで3日連続でととても気分が悪いです。タクシーの運転手の質の低下などはとても悪くなりましたよね   

 


昨日朝の風景とカシラダカ?とアトリ

2017年12月22日 | 風物詩 (10~12月) 

 アッという間に歳末を迎えて仕舞いましたね。

私に人生の上では最初と最後となるかなと思われることは、福袋の予約をしたことです。
 その次は、ディスクトップのパソコンの注文です、画像を編集しようとしてもメニューが気持ちよく即座には表示されません・・・そこでネットにてお気に入りのパソコンへ、メモリー等をアレンジして注文をして年内に配達されるようにと考えて注文です。12月25日には届くようです。CPUの速度もまずまずで、かつメモリーをも増加しました。
相変わらずディスプレイを二台繋ぎます・・・ソフトとか過去のデーターを取り込むとか色々と作業はありますが、独り身の私には、余り苦痛は感じません・・・むしろ楽しみです。しかし、ソフトのインストールとか等が次々とあります。
 本日は朝から出掛けて年末の掃除の材料とかを購入に出掛けます、それ以外にも有りますが省略です。

 

本題の朝の風景とカシラダカの横顔です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


田舎の朝方の日の出頃の風景と路傍のキセキレイ

2017年12月21日 | 風物詩 (10~12月) 

年末を迎えると日の出も、とても遅くなります。

私の住んでいる田舎では、お正月の初日の出が稜線から顔を出す時間が遅くなり午前7時20分ころとなります。
という今でも日の出は遅いです、太陽が南下したために我が家から日の出が見られる様になりました。その朝方の田舎からの朝の景色です。普段ですと出勤の車両は、前照灯を点灯をしないのですが田舎道を通過する車両がライトを点けて出勤をする姿が確認できます。
 その朝方の日の出頃の南部の風景です、そして、その後ウオーキングを行いましたら、久し振りにキセキレイが路傍で確認できました。今年姿を見せたのは例年よりとても遅かったです。未だに幸せの青い鳥などは、姿が見えません。
 素敵な野鳥たち、何時顔を見せてくれるのでしょうね!

 

先ず、朝の田舎の風景から

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 


冬鳥のノスリがやっと姿をみせましたモミジの紅葉他

2017年11月26日 | 風物詩 (10~12月) 


 例年と比してモミジなどの紅も遅いですが、野鳥のタカの一種のスリもやっと姿が確認できました。
ノスリは一昨日の夕方になって確認できて・・・ではと昨日早めにウオーキングを行いましたらそのノスリを遠くからですが、確認できました。

 先ず初めて確認のノスリから、次はモミジの紅葉そしてツグミお終いは、溜池のやって来ていた鴨の移動風景です

 

 

 

 

 

 

昨日のノスリ

 

木の実を啄むツグミ

 

 

 

 

 

 

溜池から飛翔の鴨

 

 

 この時期に夏の疲れが出るとは思えませんが、とても疲れた感じがしましたので。床へ就きました。
何と今朝起床をすると就寝時間は、12時間余も経過しておりました。
独り住まいの私ですから、健康維持には十分配意をしておりましたが・・・こんなにも長時間睡眠を続行したのは初めてでした、昨日は約9kmのウオーキングを行いましたからその影響があったのかもしれませんね!

 本日も野鳥などの出会いを求めてウオーキングを行います・・・只今のところは、曇天です・・・晴れることを願っております。ベトナムのお嬢さん方が、我が家で月末にお別れ会を開きたいとの連絡が有りました。
12月31日の深夜には、仕事を終えて大阪空港からベトネムへ3名の方がお帰りです、自宅には、夜明け時に到着のようです。とても優しい方でしたので少しの御礼にと【珍しい蒜山ジャージヨーグルト】を注文しました。私からの感謝のお礼のケーキのようなものです!
 過去にも歓んでいただいたので、キット喜ばれると思います。僅か3年間でしたが素敵な出会いを楽しませてもらいましたよ、感謝です。お帰りになられたら幸せに過ごして頂きたいです 

 


皇帝ダリア

2017年11月24日 | 風物詩 (10~12月) 

 成長すると4m以上にもなります皇帝ダリアがやっと咲き始めました。
例年と比べると開花時期が遅い気が致します、野鳥なども時に止まってくれるのですが、今年は未だその姿も見られません。先日から朝には、霜が見られます。霜が降りますとこの花はすべてが駄目となります。

 

皇帝ダリア

 

 

 

 


赤磐市の秋を感じる風景

2017年11月19日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日は私の姉の旦那の49日でした。
少しこれで落ち着いたかなと思いますが、介護と葬儀などでさぞ疲れたことと想像をしております。私は、実父と実母の葬儀などを終えましたら一挙に疲れが出た思いからです。

 雨だと思っていたら、途中から雨も止んで幸せだったと思います。
一昨日の赤磐市の田舎の秋の訪れの風景です。不在の公園ではジョウビタキ雄がガラス窓を鏡として飛び立つ姿が何時迄も続きました。我が家では、ホオジロがステンレスの温水器へ飛んできては、自分の姿を確認していたことが有りました。これらガラスなどの反射で自己の姿を見ているのですよね!

 

 そのジョウビタキ♂の姿から

 

 

 

 

 

 

 

そして秋を感じる紅葉です、初めはツタの紅葉から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メジロとアザミと我が家の花オキザリス

2017年11月16日 | 風物詩 (10~12月) 

 数日前にオキザリスが一輪開花しておりました。
ハナは何時も少ないのですが奢って仕舞うために抜き去りましたら、多くの小芋が見つかりました。取り敢えず指導脇の空き地へと植え付けました。だけど市道脇では未だ花は見られません。我家の庭でやっと咲き始めた程度です。

 オキザリスの花の色は色々とあるそうですが・・・カタバミ科オキザリス属であるそうですね、 花言葉は【輝く心・喜び・母親の優しさ】だそうですね。
この花を撮影してウオーキングへと出掛けました、久し振りにメジロが柿の実の近くへ飛んできました、そのメジロを撮影して帰路には、路傍脇に咲く薊の花を撮影でした。

 

オキザリスの花から

 

 

 

 

 

 

薊の花と近くのシジミチョウ

 

 




岡山城の風景

2017年11月12日 | 風物詩 (10~12月) 

 急遽早朝から間もなく当地から郷里へお帰りのベトナムのお嬢さんがやって来ました。
私がウオーキングを開始しをする前です、岡山も後楽園へ行きたいのですが連れててほしいと走って来ました。お話を聞くと未だ後楽園などを見たことがない更に岡山城をもと・・・聞くと普段ならば研修中に岡山城を訪問するそうなんですが、行っていいないということ更に後楽園をも見たことがないとのことでした。
 ではと、私も公園などを含めて当分訪れていないとのことで、同乗でドライブということと決めました。若いお嬢さんと二人です!
現地へ到着するとかなりの駐車車両です、駐車場所をも変化があって・・・早々と園内を半周して後に岡山城へと向かいました・・・かなり多くの観光客です。お城の天守閣へ昇るエレベーターも満員でした。
記念撮影を終えて再び後楽園へ・・・何と後楽園内では、結婚式が有ったようです・・・園内をお祝いを兼ねて移動中のカップルが・・・でも撮影を諦めました。更に他の場所でもお祝いの記念撮影が多かったです。

 不思議なことに、園内も岡山城をも外国人が大半です。
中国人・朝鮮人などが多くベトナムの方も姿を確認です、やはりお嬢さんは嬉しかった様でした。しかしながら、椅子とか歩きながら果物などを啄む人たちの大半は、中国・韓国人が大半で何だか汚い感じです・・・食べ残したものを公園内へ捨てるなんてね!

 

そんなことはさておき、岡山城全景と園内の鯉の泳ぐ風景のみです。

 

 

 

 岡山城から広場へ降りると、何と人人の連続さらに後楽園内でも場所によると歩くのが大変な感じでした。
不思議ですが、外国人の方が大半でした・・・食べ物を食べながら歩く人の多いこと・・・!

 

 

 


寒椿とイカルの横顔

2017年11月05日 | 風物詩 (10~12月) 

 我が家の椿が当地では一番に開花します。
移植をしたわけではありませんが、不思議と早く開花するのですよ・・・一輪開花した際には、場所的に撮影が出来ません。そして昨日になると花の数も多くなっててやっと撮影です。
 寒椿は、ツバキ科・ツバキ属で獅子頭(シシガシラ)立寒椿(タチカンツバキ)とか呼ばれるようです、花言葉もあります【愛嬌・謙譲・申し分のない愛らしさ・理想の愛・誇り・完璧な魅力・控えめな優しさ・女性らしさ・美徳・私は常にあなたを愛します】と、とても多すぎます。そして12月8日12月10日生まれの方の誕生花です。

 そして、昨日は今季初めて当地で発見したイカルの横顔です。
このイカルは、三羽発見できました。但し一羽は撮影できませんでしたよ。

 

先ず寒椿から

 

 

 

 

 

.

 

 


昨日のウオーキング路の風景など ミヤマホオジロの姿も初めて確認!

2017年11月04日 | 風物詩 (10~12月) 

 野鳥の数も少ないと思っておりましたら、珍しいことにかなり多くの野鳥たちが当地で姿を見せてくれました。
朝一番には、南部は霧が舞っておりました・・・その雰囲気程度です足元まで霧が攻めてきたためにウオーキングの出発時間も遅めとなりました。カラスザンショウの木へは、一時キビタキのメスが飛んできました、近くにはヤマガラが姿を見せました。
 一度帰宅をして再度ウオーキングへと出発です、路傍脇にはモズが更にジョウビタキのオスが僅かですが一部分では紅葉も始まって、柚子は黄ばんでまいりました。
 嬉しかったのは、梅の小枝へ移動をしたアオジの発見とミヤマホオジロの発見でした。
初めての出会いのためか、アオジもミヤマホオジロも遠くへと避難をしてしまいました、その雰囲気程度の画像ですがご容赦下さいね!

 

まず朝の雲海風景から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝も霧が舞っておりますどんよりとしたお天気のために、霧も何だかボケた感じです。
少し空が青くなった時点からのウオーキングとなります・・・腫れてくれることを願っています!

 


路傍脇のシジュウガラと蝶二種

2017年11月03日 | 風物詩 (10~12月) 

 朝一番にはと、ウオーキングへと出かけましたが路傍脇の林の中ではコツコツという音が聞こえます、コゲラのようでしたが撮影できません。
暫く歩いておりますと、林の中のシジュウガラを発見しました二羽いたのですが、その中の一羽です。
 チョウも余り姿が見えなかったのですが、二種の蝶を撮影しました。例年でしたら多く出会えるテングチョウもやっと姿を見せた程度でした。気候の変化は、野鳥問わず蝶にも変化が見られるようですね。先日訪問をしました鳥取・・・この場所の大山も初冠雪だと報道されておりました。
朝夕は、気温が下がりましたね・・・皆さん方、お身体をご自愛下さいね!

 

シジュウガラの横顔から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キビタキメスと戸外の風景

2017年10月30日 | 風物詩 (10~12月) 

 久し振りにキビタキの顔を見ることが出来ました。
やはり雄がいれば見栄えが良かったと思いますが欲は言えませんね! 大型の台風も去って青空が一部ですが見え始めました、その時に時折お月様も見えましたので撮影を致しました。

 

 キビタキメスの横顔から

 

 

 

 

 

 

 

 


鳥取花回廊など

2017年10月28日 | 風物詩 (10~12月) 

 大型の台風が又もや日本を襲う予感から、私の記憶をもとにと紅葉をもみ頃かと県北並びに鳥取花回廊を昨日訪れました。
確かに予想通りの景色でしたが、紅葉は未だ早くて余り満足が出来ませんでした。
その出発前には【雲海】が見られましたので一部を掲載いたしますね。
 少し遅め午前10時頃に我が家を出発しました、マイカーで北上するごとに僅かですが紅葉の風景が見られましたが、例年とは異なり素晴らしいと表現できるほどでは有りませんでした。

 県北の蒜山高原へ打取りついてから鳥取大山を撮影しました、頂上の石慶がが一見して積雪のようにも見られました。
その後高層道路米子自動車道をとおり、とっとり花回廊へと到着です。
何時ものことながら、ゲートを通過すると素敵な花が迎えてくれました、今の時期ですから花の種類は少なめです・・・その一部の風景を撮影しました、帰路には、岡山県内の湯原温泉にて入浴をして帰宅です。
 予想外にドライブの距離は延びてて、300kmを超えておりました。帰宅して一杯頂きましたら朝まで起床をすることもなくゆっくりと就寝が出来ました、やはり高齢者だけに疲れも有ったのかもと思われました。

 私の知っている道の駅などで素敵な野菜などを買い求めました、本日朝から雨・・・ドライブには最高の日だったかなと・・・!

 

朝の【雲海から】

 

 

 

 

次は蒜山高原から鳥取大山を望む


 

鳥取花回廊でのスナップ

 

 

正面が大山

 


野鳥との出会いはなく、でも一部秋景色が

2017年10月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 ウオーキングの朝一番には、カラスサンショウの有る場所を二箇所チェックをと出掛けました。
未だまだ、カラスザンショウの果実は野鳥にとっては、食べごろとも思えません・・・昨年には、この頃には、キビタキ・メジロ・コゲラなどがやって来ていたのにね。それらの野鳥は一切姿を見せませんでした。

 その場所の近くの葉は、一部分ですが紅葉を初めております。
先ず、カラスザンショウの果実からお終いは、黄色になりつつあります柚子の果実です。これで秋の到来を感じたところです。

 

カラスザンショウの果実から

 

 

 

 

 

 

 

 


路傍脇の種々の茸【大半が毒キノコ】

2017年10月22日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日は、衆議院議員の投票日ですね! 午後には、投票へ出掛けます。
市議会議員などの選挙とは異なり静かに思えました、それは田舎ですから我が家の前を通過する選挙カーは一台もありませんでしたのでね。ウオーキング路には、立候補者の看板が有りますが、余り注視をする方もありません。聞いたこともない人の名前が有りました。
 そんな立候補者さんには、全く興味がありません。

 それらの掲示板を横目で見て雨の止んだ合間にウオーキングをしました。
雑草が雨に打たれておりゴム長を使用しての移動です。野鳥の姿も見られず路傍脇の茸を撮影して終了です。その茸の大半は、毒キノコです。茸の名前を間違えると大変だと思い名前は記載をして居りません!