goo blog サービス終了のお知らせ 

JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

スリープ機能を予約してみた

2019-07-19 15:13:12 | pc

自動スリープ機能を予約してみた

 

 

 

 

 

 

ワイズオート(自動スリープ&自動シャットダウン):

http://www.wisecleaner.com/download.html#products-table

 

↑今回は、試験的ですが、「1時間後、自動でスリープ」になります。

①と②を実行により、そのまま自動で、「スリープ」になりました。

(シャットダウンの設定にも、できるようです。)

 

(時短や節電になりそうですね。)

 

 

 

 

 

朝、起きたあと、パソコンを見たときに、

「前の日、パソコンをスリープ(または、シャットダウン)にするのを忘れていた!」

 

出掛けて帰って来たときに、

「パソコンをスリープ(または、シャットダウン)にしてから出掛けるつもりだったのに・・・」

 

といったことが、年間で何度か経験があります。

さきに、設定どおりに、予約が出来ておけたら、失敗しないのに。と思ったことがあります。

本体の設定でスリープ機能を設定してあっても、動作中はスリープにならない場合もあります。

でも、ワイズオートであれば、動作中であっても、一時停止→スリープ→帰ってきたら、すぐに解除→すぐに実行まで、できました。

 

(今までのパソコン機能を、思いのほか、解消できました。)

 

今回は、↑ 発見ができて、良かった気がしました。

JDRFT

 


復元ポイントを作成してみた。

2019-05-27 14:28:41 | pc

復元ポイントを作成してみた。(Windows10)


















パソコンの復元ポイントを作成してみたら、
今までの作成ポイントが「無効」になっていた。

(今回、それがいちばん驚いた。)

あらためて「設定」をなおして、
作成ポイントを作成後、
作成した「復元ポイント」から、実際に「復元」まで、やってみた。



















(無効になっていたことすら、今まで、何か月も気が付いていなかった。)



















今回、わかったこと:
・今まで復元ポイントが「無効」になっていたという事実さえも、気が付いていなかった。
・作成はほんの数秒で作成できるが、復元ポイントを探す手順が、思っていたよりも、少し手間がかかるうえに、実際に「復元」を実行すると、5分以上復元待ちになることが、わかった。
・余程の理由がない限り(こまめに復元ポイントを作成するのは構わないが)、復元作業はしないほうが良い気がした。

やりかた:

①コントロールパネルをダブルクリック→「復元」または、「復元ポイント」で検索
②「復元ポイントの作成」をクリック
③初回はCドライブの保護設定が無効になっている場合のみ、※1の枠内のAやBの設定をなおして、「保護設定を有効」にする。(Cで試しに作っておいて、そのあとででも、AやBで、確認も、できます。)
④作成してみる。タイトル名は、簡単に、「日付」でも、数字の「1」でもアルファベットの「A」でも、なんでもわかれば良い。
⑤数秒で、簡単にできあがり。

ただし、そのあとの復元作業を実際におこなうとなると、5分以上、復旧時間がかかります。(よほどの理由がないかぎり、「無効を有効にする作業」及び「作成作業」以外は、やらないほうが、良い気がします。)

それと、システム全体の復旧の場合は、別で、「バックアップディスク」を作成しておいたほうが、さらに安心なのかもしれません。

コントロールパネルアイコンが、「デスクトップに無い方」はこちら ↓
https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/dccc8c2225659f666b65030a24568819
https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/dccc8c2225659f666b65030a24568819



















復旧作業も、試しに、やってみた↓


↑5分以上待って、
自動で再起動したあと、
元にもどりました。

5分間以上の間、何も作業が、できません。




















JDRFT


スマホで撮影した画像をパソコンに移動するときは・・・

2019-05-12 19:40:35 | pc
スマホで撮影した画像(一部・一枚)をパソコンに移動するときは・・・













スマホで撮影した画像(一部・一枚)をパソコンに移動したくても、
普段あまり、やらない作業だったり、保存場所がアプリによって多岐にわたっていたりすると、
どこに保存しているのかが、
「さっぱりわからない」ときがあります。

うーん、「家族にも、聞きにくい」と思ってしまった。

でも、簡単に保存した場所を探せる方法があります。











やりかた:

スマホで必要な画像を開いているときであれば、
「画像のプロパティ」または、
「画像の詳細」のどちらかを開くと
詳しい保存場所が表示されます。

この方法であれば、
パソコンからでも、一回で簡単に、見つけることができます。












JDRFT

シャットダウン←やり方です。

2019-05-03 20:01:56 | pc
シャットダウン←やり方です。

家族から質問があって・・・
ノートパソコンを買って来たけれど、

「シャットダウンのやり方がわからない。」

とのことでした。
確かに・・・新しいパソコンは、一度やってみないと「よくわからない」といった場面が、時々、ありますね。



シャットダウンのやり方:
https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/e6169620fc35cd02453ac823116d9681
https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/e6169620fc35cd02453ac823116d9681





JDRFT

新しいHDDが、なぜか、「読込み」出来ないときは・・・。

2019-04-24 21:35:42 | pc
新しいHDD
または、
追加やバックアップ用、予備HDDの
読込みが、なぜか、出来ないときは・・・。














①コンピュータ
②管理
③ディスクの管理
④新しいボリュームを選択

(Cドライブや大切なファイルが入っているHDDは、この時、絶対に操作をしないように気をつけます。)

今まで、認識しなかったHDDには、
上記操作によって、認識(読み込み・書き込み)が出来るようになります。

但し、
上記操作には、十分な注意が必要です。

①~④まで、正しく選択・操作をすると、
新しいHDD等が、これで、正常に認識が出来るようになります。

HDDは、動作音が、やや大きくなってきたら、そろそろ、「交換の目安」なのかもしれません。
バックアップ用であれば、「早めの保存」が、「いつでも安心」かもしれません。













さらに、

間違えて誤変換してしまった、
「ダイナミックディスク」

↑ 今まで、これについては、
書き換えと読み込みが出来なかったため、
完全に故障だと思っていた、「HDD」も、

ベーシックディスクに戻したり、
初期化したり、
認識(読み込み・書き込み)も、

同じ方法で、
簡単に出来るようになります。















JDRFT