goo blog サービス終了のお知らせ 

JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

家族でスネークキューブやってみた

2017-11-18 21:14:52 | goo ブログ

家族でスネークキューブやってみた
















家族で「スネークキューブ」をやってみました



一回だけでもできると次は簡単にできる「ボール型」



今回は、家族より、

「どうやってやるの???」

ということでしたので

つくりかた

を実際にやってみます!



ただし ボールのつなぎ目が「何通り」もあるので 

今回のものよりも もっと綺麗に格納できる「つなぎ目の完成形」もいくつかあります。

それはさておき・・・



これをみて、できると良いですね!
















つくりはじめは 「全部まっすぐ」になっていると かなりつくりやすいです!


↑ こちらの反転タイプもおなじスネークキューブより つくることができます



手触りの良い「小型のスネークキューブ」も あるようです(三角部品の数は小さくても同じのようです)





















JDRFT


これは、なんですの?

2017-11-14 11:19:00 | goo ブログ
これは、なんですの?

たべられません
うごきません
とびません
音はでません(たぶん。)
おおきくもなくちいさくもなくキャッチボールのボールよりはやや小さいです

さわってみた!
もちもち感がすごい
おいしそうな香りがします
なにかのキャラクターのようです
なにかの手または顔を具現化したものかもしれない
ぷにぷにしています
押すと形状再生能力があります
どうやって検索すると 出てきますか?

家族みんなが帰ってきたら さっそく聞いてみます。

これって・・・なんですの!





























それから数時間後・・・

触ると気持ちが良い「スクイーズ」という品物だそうです。

(手作りで できるものもあるようです。)

エンジェルクレイという材料が必要のようです。





























↓なんていう曲ですの?

https://www.youtube.com/watch?v=8pjOhUl1Qko

ブルグミュラー アラベスク

https://www.youtube.com/watch?v=g4fgxzh9Ofc

見たこともない景色




という曲だそうです。

最初、ぜんぜん知りませんでした。











JDRFT



『挑戦してみたいスポーツは?』

2017-11-03 09:07:04 | goo ブログ
『挑戦してみたいスポーツは?』

あなたが今、挑戦してみたいスポーツはありますか?





















先日、家族みんなで家の近くをジョギングをしてみたら、次の日、予想以上に「全身が筋肉痛」になってしまいました。

・運動後には、牛乳やヨーグルトが体には良いようです。

・疲れた時には、ビタミンも良さそうです。

しばらくのあいだは、「ジョギング」に挑戦してみたいと思います。





















↓ それぞれ(スポーツなど)の楽しみ方は・・・

ゴルフ ・・・いつでも練習できるので一年中楽しめます
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/6e434d2276b7cecebb9bfa2fa56cabf5
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/6e434d2276b7cecebb9bfa2fa56cabf5






スノボー・・・板のエッジフルチューンとソールのワックス掛けをすると滑りやすく
       曲がりやすく止まりやすくなるので、さらに楽しくなります
       ワックス掛け:
       http://giver.jp/archives/3966





自転車 ・・・1年に1度の虫ゴム交換で、ずっと楽しめます
       ↓ 虫ゴム不要タイプのエアバルブもあるようです
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/019ac8029df005c235d43d4cd70e8938
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/019ac8029df005c235d43d4cd70e8938





       ↓ 虫ゴムタイプは虫ゴム交換だけで良いと思います
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/7d1acda07ae059bda27941a738013c0b
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/7d1acda07ae059bda27941a738013c0b





スケボー・・・最初にベアリングを性能の良い物(ABEC7)に替えておくと、かなり遊びやすくなります





バイク ・・・スポーツかどうかはわかりませんが、車よりもメンテナンスや洗車あたりがかなり楽です
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/a17898b0105c9b60b853a4da544ffde0
       http://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/a17898b0105c9b60b853a4da544ffde0






























メダカを飼ってみた!

2017-10-31 19:09:48 | goo ブログ
メダカを飼ってみた!

↑正面からみたところ













今まで、

メダカを飼ったことがないので、

「メダカ ← 未知の生命体」を飼ってみた。

どうやら初心者にも「飼いやすい」ようです。















メダカの特徴:

・正面から見ると親しみやすい顔をしています。

・様々な色合いのメダカがいるようですが、今回は透明+少しオレンジ色と透明+少し白色をそれぞれ数匹います

・一匹あたり1リットル以上の水があると良いようです

・きれいな水と日中は明るい日差しがあると良いようです

・動きが速くもなく遅くもなく適度な動きがあって鑑賞しやすいです

・エアーポンプは不要で、淡水魚で小さな魚ですが育てると少しずつ大きくなります

・年に3回~4回くらい世代交代ができるようです

・特にメダカの赤ちゃんは、水のよごれが「大の苦手」なようです

・卵が産まれるとすぐに別々にしておかないと全部餌と間違えて食べてしまうようです


















・餌が残ってしまうとだんだん水がよごれてしまうので初日の朝、一回目に餌を少な目にあげて
 それでも残してしまうので、
 残りそうな分だけ翌日から減らした分だけ餌を毎朝1回、あげます。(夜は、あげてはいけないようです。)

・なるべく一週間に一度は水を全体の3分の1くらい交換します。全部交換でも良いようです。

・水交換をするときに一時的に避難をする入れ物にメダカを移し替えて入れるときは
 少し大きめの四角いカップをメダカのそばに水中で横向きのまま並べて
 しばらく待っていると最初は逃げようとしているのに一定時間カップを静止させていると
 自分からなんとなく向きを変えてカップに入ってきます。
 (金魚すくいとは少し違うような動きをしばらく待っていると、メダカがします)

・エアーポンプ不要なのでとても静かで飼いやすいです

















餌を食べるか食べないかあたりの動きを見ていると

わりと、心が和みます。(だんだん心がなごんできます。)

小さいけれど いつも元気に泳いでいます

(あまり、休憩をしないようです)















魚や餌やりが少し苦手な人でも

生き物も餌も

小さいので

ほとんど手間もかからないし

抵抗感もあまりなく

飼ったり鑑賞したり

水草を入れてみたり

楽しく飼えるような気がします















特に冬場は

あまり餌を食べないようなので毎日の餌をさらに少な目で良いようです

(はやめに大きくしてみたい気持ちもありますが、今回は・・・水を綺麗にして、きちんと、飼ってみたいと思います)


↑餌も(かなり)小さいです








































画像一覧:(画像をクリックだけで、簡単に選べます)
http://blog.goo.ne.jp/jdrft/images/?p=1
http://blog.goo.ne.jp/jdrft/images/?p=1




JDRFT



































えほん つくってみた

2017-09-27 16:36:31 | goo ブログ
えほん つくってみた





























絵本をつくってみました。

小さな子供に

最初に

「何をつたえるべきか」

「何を覚えるべきか」

さいしょは

みること

きくこと

おぼえること

はなすこと

かんがえること

いろいろありそうだったので

今回は、

「色と自然と動物」をテーマに

おはなしをつくりました。



約4分30秒から

約5分くらいで ちょうど読み終わりました。

小さな子供さんは 最初に何色からおぼえるのでしょうか?

いろんな色や動物を たくさんおぼえてくれると 良いですね。



A picture book It was made.



A picture book was made.

For a small child.

First

"What should be told?"

"What should be remembered?"

first time...

See

Work

Remember

Speak

Think

Because it was probable variously.

This time.

With the theme of "the color, nature and animal".

A story was made.



From about 4 minutes and 30 seconds.

I have finished reading exactly in about about 5 minutes.

From what color does your small child remember first?

I hope that you remember many various colors and animals.































あおぞら くうき
AOZORA KUUKI













































(おまけ)
下書き:







































あおぞらくうき
AOZORA KUUKI


























































AOZORA KUUKI
and
HIYOKO san