goo blog サービス終了のお知らせ 

JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

マイクロsd 蓋開かないときは・・・

2020-08-28 09:50:32 | goo ブログ

マイクロsd 蓋開かないときは・・・

マイクロsdカードの蓋が開かないときは・・・

 

 

 

 

 

①最初に、本体の電源をOFFにします。

よく見かけるスマホやタブレットの側面にある小さな穴。

ショップで店員さんが開け閉めをしていたのは、見たことがありますが、

実際に開けたことがなかったので、

さっそく、開けてみます!

(できると思います)

 

 

 

 

 

② ↑ 取り出し金具を差し込んでいきます。

③さらに、まっすぐ、取り出し金具を(程良く)差し込んでいきます。

 

 

 

 

 

④ ↑ そのまま、まっすぐに、ある程度押し込むと、受け皿(トレイ)全体が、手前方向に、まっすぐ押し出されてきます。

(まっすぐ差し込むだけで、まっすぐ押し出されてきます。)

⑤トレイが出てきました。

 

 

 

 

⑥丁寧に静かに引き出すと、

↑ こちらは、タブレットの場合です。

⑦こんな感じで、出てきました。

 

 

 

 

 

⑧小さな、マイクロsdカードが、型枠どおりに、はめこまれたら、静かに、開口部の奥までまっすぐ、差し込みます。

 

 

 

 

 

↑ できあがり!

⑨本体の電源をON。

⑩起動完了後、

設定→メモリとストレージ→外部ストレージSDカード→

(慎重に)フォーマット実行→

デフォルト保存場所をSDカードまたは、

内部ストレージのいずれかを選択。実行。

 

⑪空き容量に余裕ができました。

(セットアップを含めて、できあがりです。)

 

一度できると、次回も、簡単にできるようになります。

ただし、開閉作業中は、

(作業前後も、)

かならず、電源「OFF」がよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT


家庭用プリンター、印刷テストしてみた

2020-08-16 17:41:12 | goo ブログ

家庭用プリンターの印刷テストをしてみた。

 

 

 

 

家族より、

「プリンターのインクはまだあるのに、色が綺麗に出ない」

とのこと。

 

 

 

 

 

さっそく、プリンターのクリーニング2回、強力クリーニング1回、

手作り印刷用見本をつくって、数回(今回は、1回印刷のみ。大きさは拡大せずに、

画像の大きさを小さいまま。)印刷で、なおりました。

 

それぞれの配色も、綺麗に出力(印刷)されています。

 

 

 

 

 

 

ただし、ブラックやカラーの一部が無い時もあるので、インク補充も視野に入れながら、

作業をおこないました。

→今回は、すぐに、なおりました。

 

 

 

 

 

 

印刷用の見本は小さくても、色付き画像があれば、十分です。 ↓

↑ 今回、「拡大印刷設定」に(自動で)なっていましたので、

印刷プレビューで1度 確認後、

印刷設定を変更で、縮小画像で印刷テストをしました。

JDRFT


スマートキー 電波遮断ケースをつくってみた(マイカー・防犯・対策グッズ)

2020-07-08 22:27:20 | goo ブログ

スマートキー 電波遮断ケースをつくってみた(マイカー・防犯・対策グッズ)

(スマートキー・インテリジェントキー・アクセスキー・リモコンキー)

 

 

 

 

 

スマートキーは、なにもしない(電波遮断をしていない)場合、内蔵電池の状態にもよりますが、周囲に微弱な電波を発信しているため、使用中以外は、電波を遮断しておくことで、防犯対策につながるかもしれません。
便利なスマートキーのメリット・デメリットをふまえて、(便利そうな)電波遮断ケースを今回は、つくってみた。

(ただし、完全では無いかもしれません。加工の必要がない、「携帯灰皿ケース等」でも、十分、便利な気がします。)

 

 

はじめに、スマートキー使用・保管等(の留意点)で、可能であれば、

①外出先で必要以上にドアロックスイッチのON・OFF操作をしない。
②外出先で必要以上にマイカーから離れない。
③任意保険の補償内容もワイドカバー型や限定カバー型等を付けておく
④室内保管(特に自宅で保管)の際は、スペアキーも含めて、玄関付近または、室外外壁から2m付近よりも、常に離しておく。(対策上、2mでも不十分の可能性・危険性もあり。)
⑤さらに、電波遮断ケースへ入れておく(特に自宅で保管の際)
⑥その他(利便性を失ってしまう保管方法や、コストがかかってしまう対策内容も何点かは、あります。)

今回は、少(低)コストで、効果が割と有りそうな2点を紹介します。ただし、実際の効果が安全度何%かは、わかりませんが・・・。何もしないよりは、「安心できそうな範囲」といったあたりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その1:
電波遮断ケースをつくってみた(こちらは、少々手間がかかりますが、保管上の見栄えが良いと思います。)

・スマートキーの保管方法も開閉のみ。簡単です。

(つかいやすそうです。)

つくりかたは簡単。ブリキケースの内側すべてにアルミテープを貼るだけです。見栄えもなかなかよいです。

↑ いずれも、100円ショップで手軽に購入できます。

開閉が簡単です。ブリキ(メッキ)ケースの弱点(電波の遮断性の弱点)をアルミテープで補っています。ふたをきちんと閉めることで、すきまもありません。

・うわ蓋のそと側もアルミテープを貼っておきます。

・それぞれが少しずつ重なるように貼っておきました。



 

 

 

 

 

 

 

 


その2:
こちらは、手間をかけずに、携帯灰皿にスマートキーをいれておくだけです。

↑ 念のため、アルミテープを外側あたりに追加でも、良いかもしれません。

 

その1・その2、いずれも、アルミ材で、少々の密閉空間で、簡単にスマートキーを保管しておく方法です。

(今回の上記内容については、いずれも万全ではありません。少々の「安心感程度」です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記:

誤字脱字が有りました。訂正いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

・もしも、万が一、くるまのスマートキーを洗濯機で洗濯・脱水してしまったときは、絶対に、ボタンを押さないで、適切に対応してください。 

(対応・対処の方法 ↓)

https://kuruma-nandemo.com/smartkey-sentaku/

ショート(短路)・故障等をしないように、丁寧に分解・乾燥させるようです。

 

 

・スマートキーの閉じ込め(インロック)も、場合によっては、あるようです。

http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/E26_1211/E26/OM/CONTENTS/e26-jpn-111219-3fa9d66b-92f3-44fb-bdae-4ce5689dbe88.html

セルフガソリンスタンドなどで、少々注意が必要です。(とくに、スマートキーが車内にあって、スマートキー内部の電池が消耗しているとき)

 

 

・スマートキーが節電中のときは、初期反応(ドアロック解除の動作反応速度)が少々おそい場合もあります。(この場合は、故障ではありません。)

 

 

・もしも、出先で突然、スマートキーの内蔵電池の電池切れになってしまったときは、スタートボタンにスマートキーをタッチ後、スタートボタンの色が変化すれば、スタートボタンでエンジン始動ができます。(メーカーロゴ側を軽くタッチのようです。)

 

 

JDRFT


windows10がフリーズしてしまったら・・・

2020-05-21 14:29:17 | goo ブログ

windows10がフリーズしてしまったら・・・

 

パソコンの

windows10がフリーズしてしまったら・・・

もしくは、止まりそうになってしまったら、

キーボードの

Ctrl+Alt+Delete

同時押し(おすだけ)。

タスクマネージャーを選択。(タスクマネージャーをクリック。)

もしも、必要以上に複数のアプリが起動(もしくは、いつの間にか動作・実行)していたら、現在の時点で不要なアプリをいくつか停止してみます。

 

→パソコンの動きが、多少、良くなるかもしれません。

 

補足:

Ctrl

(コントロールキー)

 

Alt

オルタキー(オルタネイティブ)

 

Delete

(デリートキー)




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT


洗えるマスクつくってみた(程良く、かんたんな手作りマスク) 【Wash a Face Mask】

2020-04-29 16:10:45 | goo ブログ

洗えるマスクをつくってみた(程良く、かんたんな手作りマスク)

プリーツ型マスク

手縫い。

洗えます。

型紙の代わりにA4コピー用紙1枚を(そのままの大きさで)使います。

 

 

 

 

つくりかた:

①使い捨てタイプのマスク(新品)をそのままの状態でひとつ用意します。

(手洗い・手や道具のアルコール除菌をひととおり、済ませてから、裁断や手縫いを開始するようにします。)

 

②Yシャツ(カッターシャツ)の洗濯済みのものをA4コピー用紙よりも縦横を長めに取る形で、良く切れるハサミで切り取る。

 この時、縦方向は、↓画像のものより、さらに何割か長め(約1.5~1.7倍くらいあたり)に切り取ったほうが、綺麗に仕上がるようです。息苦しさも、軽減されます。但し、マスク全体の重量が、比例して重くなります。

切るのが下手ですが、折り目で仕上げるので、最終的には、きちんと完成します。

 

③幅をマスクとちょうど同じ幅で固定。半分は表面、半分は裏面として、中間地点の折り曲げたところが一番上になるように、使い捨てマスクを包むように(はさむように)上から少しずつ縫っていきます。

折り目をしっかりとあわせる。

(待ち針多用で、かなり、完成度が上がります。)

プリーツ部分になる場所は、気持ち上側で、やや大きめに寄せると仕上がりが確実に良くなります。

 

④形を整え、待ち針を2本前後、要所あたりに奥まで差し込みながら、プリーツの左右の高さを水平にあわせて、四隅と幅をぴったりと正確におさえながら、丁寧に縫い合わせます。表になる面の縫い目をなるべくそろえます(見た目を重視します。)

横向きの筒状から、2~3か所、大きめに折り曲げて、プリーツ部分をつくっても、かまいません。やりやすい方法で構いません。

 

⑤慣れてしまえば、短時間で「洗えるマスク」のできあがり!

ただし、何回くらい洗えるのかは、使ってみないとわかりません。

洗濯用ネットに入れて、洗濯機で洗えます。

何度か練習すると、普段、縫いものが苦手なひと(←本人)でも、簡単につくれました。

 

型紙はA4コピー用紙をそのままのおおきさで、そのまま使います。

試しにつくってみると、思いのほか、見栄えが良かったです。

(中側が普通のマスクなので、効果も、普通に有りそうです。)

 

静電気が少々帯電する素材(生地)を使用すると、さらに、フィルター効果が上がるのかもしれません。

(さっそく使ってみようかな)

 

後日、素材を「Tシャツ」等で、もういちど、つくってみたい気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT