goo blog サービス終了のお知らせ 

JAWAみんなの声

JAWAグループ職員、約500人の看護師、介護職員、保育士が、書き綴っていくブログです。

グリーンカード年間結果発表

2011年08月04日 07時40分24秒 | 役員 ブログ

ブログをご覧の皆さんJAWAの職員の皆さんこんにちわ 

                                     

ホスピタリティ推進本部の植田です

 

平成22616日~平成23715の一年間のグリーンカード結果発表をお知らせします

 

 

年間MVP  

さらさ横手   鶴谷 弥生     501

年間MVP受賞おめでとうございます

 

MVP受賞の表彰状とハワイ旅行は後日お届けします

 

さらさ横手、鶴谷さんは毎月全ての職員からグリーンカードを貰っていました自分の業務以外も手が空けば仲間のフォローする、そうやっていつも全体を見て仕事をされていたからこその結果です

そして実は鶴谷さんは月間MVPを獲られたことがありません。ですが一年間を通して、毎月の集計では常に上位でした。さらさ横手を支える影のMVPの存在だった鶴谷さんが、年間を通して見てみるとMVPでした。日々の積み重ねが年間MVPに結び付いたものです頑張っている職員を正当に評価する仕組みがグリーンカードの目的の一つですから、常に頑張り続けていた鶴谷さんが年間MVPを獲られたことは、ホスピタリティ推進本部長としても大変嬉しく思います

 

グリーンカードの内容を一部紹介いたします

3/11地震で停電時、ご利用者の誘導・職員のフォローありがとうございました』(土田)

『体調不良で早退した際、後のフォローして下さり、ありがとうございました』(岡本)

『T・Sさんの排泄介助を手伝って下さり、ありがとうございました』(太田)

『シアタールームのゴミ出しして下さり、ありがとうございました』(酒井)

『夏祭り当日の担当以外の業務も手伝って頂き、ありがとうございました』(小原)

『Sさんの時計に分かり易く数字を書いて下さり、ありがとうございました』(佐藤可)

『ホタテ焼をしてる時受付業務にも関わらず手伝って下さり、ありがとうございました』(高山)

『Sさんの衣類交換を手伝って頂き、ありがとうございました』(米山)

『K・Kさんの表札を作成して下さり、ありがとうございました』(福田瞳)  等

 

 

2位    

街かどケアホームゆめか  藤川 祐子  489

 

素敵な記念品を贈らせて頂きます

 

ゆめか施設長の藤川さんは、施設長で唯一MVPを2回も獲得されていましたグリーンカードの内容を見てみると、現場が忙しい時にはさりげなくフォローに入るということをごく自然にされていたことが、よく伝わってきます施設長業務だけでなく、施設全体を本当によく見られていたのだと思います職員に対する気遣いや心遣いは、さすがとしか言いようがないですね。私も一施設長として見習わないといけないと思います

 

 

3位    

さらさ横手        福田 瞳   481

 

素敵な記念品を贈らせて頂きます 

 

福田瞳さんはさらさ横手のホスピタリティ推進委員です。ホスピタリティ推進委員として、事業所のホスピタリティの推進を熱心に取り組んでおられましたその内容の一つとして、毎月、年間を通してグリーンカードを渡した枚数は福田瞳さんがMVPでした周りの職員の頑張りを感謝の気持ちを持ちながら見つけることが出来ていたからこそこの結果につながったのだと思います

 

 

各事業所別年間グリーンカード取得枚数1位の方 

 

  そよか    加藤 恵太  231

  ももか    吉村まゆみ  392

  さやか    藤澤みちる  228

  ほのか    朝川 悠   265

  ゆうか    堀合 一朗  231

  あやか    中川 良彦    277

  のどか    片山 賢一  222

  こころ    愛甲 博子  134

  まなか    渡辺真利子  240

  ゆめか    藤川 祐子  489

  のりか    田中 幸子  293

  れんか    丹羽 祐衣  156

  りんか    益田 清子  306

  湯ノ浦    桧垣 浩一  121

  岩見沢    柴田 玲子  330

  道 後    青儀 真李  264

  保育園    村口 由美  430

  横 手    鶴谷 弥生  501

 

 

昨年に比べるとグリーンカードの枚数が各事業所全て増えていました日々感謝の気持ちをグリーンカードに込め渡した賜物だと思います

 

さらさ横手ゆめかは職員一人一人のグリーンカードの枚数・内容は素晴らしいものでしたチームワークが良いのも納得しますね

 

鶴谷さん藤川さん福田瞳さん受賞おめでとうございますさらさ横手・ゆめかの職員の皆さん受賞した職員を誇りに思い一緒に喜び称えて下さい

 

JAWAは職員同士感謝の気持ちを忘れず日々ご利用者の生活のサポートを行っていきましょう

 

 

 


被災地の介護支援にJAWAメンバー出発しました。

2011年04月18日 11時09分04秒 | 役員 ブログ

東日本大震災から1カ月経ち我らJAWAからも

ゆめか 藤川施設長

さらさ道後 谷川看護統括責任者

のどか 古川ケア責任者

さらさ横手 福田ケアパートナー

が宮城県石巻市鹿妻小学校へ7日間派遣されることになり、今日伊丹空港より藤川施設長・古川ケア責任者・谷川看護統括責任者が出発されました

谷川さんは飛行機乗り継ぎのためお会いすることはできませんでしたが、関西の数名の職員で見送りにいきました

 

現地ではどうすればいいのか、不安な部分はあると思いますが、お二人とも不安な様子を隠してかカメラを向けると笑顔で答えてくれました

 

今回の被災地派遣には予定人数より多くの申し出があったと聞いています。

そよかの松本さんより

「不安な事もあるかもしれませんが、現地へ行けない職員の分も笑顔を届けてください」

とのメッセージを伝え搭乗口まで見送らせていただきました

テレビなどでしか現地の状況を知ることができず、どのような物が必要でどういう状況なのかは現地でしかわからないと思いますがよろしくお願いします

 

「一つになろう 日本」

 街かどケアホームさやか 肘井

肘井施設長に続きまして さらさ横手の高山がお伝えします。

昨日の夕方、藤川施設長、谷川統括責任者、古川ケア責任者がさらさ横手に到着しました。

出発の朝を迎え

 

さらさ横手のご利用者も4人を励まそうと外まで出てこられお見送りして下さいました。

車には、被災地のみなさんへ届けとたくさんの物資を積んで

 

JAWAを代表して行く4人のみなさんへ「気をつけて行ってらっしゃい」

出発前 今回の派遣メンバーのリーダーである、ゆめかの藤川施設長より「たくさんの笑顔を必ず持ち帰ります」と

ごあいさついただきました。

また南川副代表からは、今回参加できなかったJAWAの仲間も思いは同じです。とおっしゃてました。

私たちの出来ることは何か、それぞれの立場でできることをやりたいと思います。

 

そして出発の時・・・宮城県石巻市鹿妻小学校へ。お気をつけて

がんばれ!日本。

                                   さらさ横手 高山

      

 

 


さらさ伊達 まもなくオープン!!

2011年03月11日 10時25分14秒 | 役員 ブログ

 

 皆さん、こんにちは。副代表の南川です最近、私は北海道におります

それは、なぜか?温泉に入ったり美味しい物を食べるためです

間違いましたそれは伊達の施設の開設準備のためです。

たまに温泉に入って美味しいものも食べておりますすいません

ところで工事は着々と進行しております。場所は伊達紋別駅、徒歩、20秒です

駅から近くて便利ですよ駅前には商店街があり、すごく良いところです。

では今の状況を紹介します。まず、外観です。ちなみに後ろ姿は松浦施設長と私です。

次は内部です。どの部分の写真か良く分かりませんが、とにかく廊下です

これはお風呂です。窓が大きいので爽快ですよ

最後に現場監督の横尾さんと記念撮影をしました。ちなみに横尾さんは嫁募集中です。

凄く仕事のできる良い男です。如何ですか

ここで少し伊達市を紹介します。伊達はごらんの通り、北海道ですが雪の少ないところで、

今年は別として例年は冬でもゴルフができるそうです

ちなみに伊達は北の湘南と言われております

海が近く魚介類は豊富、登別や洞爺湖温泉が近くにあり良いところだよ、肘井君

生活にも仕事にも最高のところですよ、古箕君

それに何より、伊達の皆さんは本当に良い方ばかりで、色々良くしていただいています

では6月の開設に向けて頑張りますまた報告します。

 


謹賀新年!

2011年01月01日 00時19分02秒 | 役員 ブログ

 新年あけましておめでとうございます。

 JAWA代表の土井でございます。日ごろはご利用者をはじめご家族の皆様には多大なご支援ご鞭撻をいただいている他、大変なご信頼もいただき深く感謝耐えません。

 私ども一同、皆様のご信頼、ご期待に添うべく職員一同一丸になって応えたく邁進する所存です。今後ともJAWAに是非ご期待ください。

 

 職員の皆さん、明けましてあめでとう!!皆さんの活躍は、このブログを通じてよく見聞きしています。日々とても充実していると思います。今年もおかげさまで皆の頑張りでよい年明けが迎えられました。皆の頑張りがあってこそ、今のJAWAがあります。皆JAWAが好きです。是非、今年ももっともっとブレークしてすばらしいJAWAを築いてください。期待しています。皆が楽しいと、ご利用者にも楽しくできます。大いに素晴らしい内容のJAWAを実現していこうではありませんか!!!

 

 年頭にあたって  JAWA代表  土井利国 


イルミネーションコンテスト2010 結果発表

2010年12月30日 18時28分44秒 | 役員 ブログ

ブログをご覧の皆さん、JAWAの職員の皆さん、こんばんわ。

 イルミネーションコンテスト実行委員長の南川です

今年も盛大にコンテストが行われましたどの事業所も大変すばらしく優劣の付け難いものばかりでしたが

みんなで投票して最優秀賞ならびに各賞を決定しました。採点の区分と方法は以下の通りです

イルミネーション飾りつけの内容       30点

ご利用者、ご家族、関係者の参加度合い  30点

物語,投稿の面白さ              20点

地域の特性の生かし方            10点

エコポイント                   10点 

合計100点満点で競います。

全事業所、施設長を兼務していない役員、事務センターがそれぞれに得点をつけて記名式で投票しました。その合計点数で競いました。ほのぼの賞、ユニーク賞、ありえないで賞は指名の多い事業所が選ばれました。是非、皆さんも合計点数を付けてみてください

 では成績発表です。

最優秀賞 街かどケアホームのりか  1635点

完璧でした。特にご利用者やご家族、ご近所、関係者の方がたくさん参加されて皆さんが心から楽しまれている風景が本当に素晴らしかったです。地域に愛されていることがうかがえました。小さな事業所は地域の大きな存在です。

 

優秀賞  さらさ横手        1632点

介護施設にとどまらず、地域をリードする、横手になくてはならない存在になっていることが改めて認識できました。企画力、構成力は最高でした。職員の団結力を感じました。

 

敢闘賞  さらさ湯の浦       1580点

静の事業所イメージがいきなり動のイメージに変わりました。新鮮です。基本的な考え方がしっかりしているから見るものを安心させます。そのことは日々の暮らしの安心感という基本に生かされていると感じました。

 

ユニーク賞  街かどケアホームまなか

こう来るか!さすが!と思いました。とことんやるところが大阪の地域をよく出しています。文句なしのユニーク賞です。(しかしたこ焼きとたこにはまいりました。青海苔って!?真剣に笑ってしまいました。そういえばこの前、古墳をイメージしたものが出ていましたが、それ以上です。さぞかしご利用者やご家族には喜んでいただけたと思います。何より職員が喜んだでしょうね。

        得票では3位(敢闘賞)でしたが、あまりにもユニーク賞への推薦が多く(23票中16票)でしたので文句なしのユニーク賞となりました。

 

ほのぼの賞 きらきら保育園

被写体の全ての雰囲気が何とも言えない癒しの雰囲気でなぜかうれしさが込み上げてきました。ストーリー性もよく、写真のアングルも良かったので上手く表現しています。

 

ありえないで賞 街かどケアホーム さやか

ありえないで賞の常連です。というより独占していますね。毎回わくわくして待っていましたが、今回は本当にありえないです。コメント?ありません。ご利用者に喜んでいただけたのがせめてもの救いです。冗談はさておき、しかしたいしたものです。よくこれほど、いろいろなことを思いつきますね、さぞや企画者はいろいろと遊んでいるから発想も豊かなのでしょう。これからもがんばってください。

 


第2回調理方法コンテスト 結果発表!!

2010年07月04日 14時46分42秒 | 役員 ブログ
皆さん、こんにちは。コンテスト実行委員長の南川です
今回は力作で私自身も選考に苦しみました
投票された方々も同様のお気持ちだったと思います
そんな激戦を勝ち抜いた栄えある賞に輝いた事業所を発表します総票数は27票です。

最優秀賞 さらさ岩見沢 (15票)

得票数の56%を獲得して断トツの最優秀賞です。本格的なフルコースと食事の環境作りは最高でした。次回も期待しています。ご利用者の皆さん、そして松浦施設長をはじめ、職員の皆さんおめでとうございます。

優秀賞  街かどケアホーム ゆめか (5票)

前回に続き、優秀賞に輝きました。今回も家庭的な料理が好評で愛情を感じる一品が受賞につながりました。ご利用者の皆さん、そして藤川施設長をはじめ、職員の皆さんおめでとうございます。

ユニーク賞 街かどケアホーム のりか (6票)

この賞は大激戦でした。2位のさらさ横手とゆめかは4票で紙一重でした。そんな中、のりかは素晴らしい演出と発想で勝ち抜かれました。ご利用者の皆さん、そして真鍋施設長をはじめ、職員の皆さんおめでとうございます。

ありえないで賞 街かどケアホーム 神戸二ツ屋 (17票)

得票数の63%を獲得して断トツでした。これまた前回に続き2連覇です。しかし、たいした物です。しかし次回は大福はもう使えないですよ。ご利用者の皆さん、そして肘井施設長をはじめ、職員の皆さんおめでとうございます。

入賞した事業所には近々賞品をお届けします
賞品は北海道のスイーツ満足セットですが、もし他のセットに変えてほしい場合は、フードリンクさんに連絡して下さい

神戸二ツ屋の皆さんちなみに、ありえないで賞は北海道スイーツ不満足セットでしたが、
実行委員長の独断で「大福モチ食べ放題セット」にしておきますね。

では次回は9月の予定です。よろしくお願いします

第2回調理方法コンテスト コメント

2010年06月30日 00時29分47秒 | 役員 ブログ
皆さん、こんばんは。調理方法コンテスト実行委員長の南川です
全ての作品が出揃ったようですね
しかし、今回は非常にレベルが高い。ビックリしました。(一部の事業所は・・・賞を狙ってるね)
しかし、何でも、特に遊びに一生懸命になるJAWAの社風がモロに出てます。
今回も審査は難しいですしかしコンテストですから皆さん、心を鬼にして投票してください
ところで皆さんは各投稿に対していろいろコメントをされると思いますが、
ここでコメントに対するルールを一つだけお願いします
一人が全事業所に連続してコメントしますと、「最新のコメント」欄がほぼ一人の名前で埋まってしまい、
その前のコメントが表示されなくなります(最新コメントは20件しかは表示されません)
いろいろな方のコメントが見れなくなりますので、連続してのコメント数は3件まででお願いします
全部にコメントする場合は、間を空けながらコメントしてください但し、コメントが少なくなってきたら無制限でけっこうです。
ではよろしく投票のほどお願いします

第2回調理方法コンテスト

2010年06月28日 08時34分14秒 | 役員 ブログ
皆さん、おはようございます。調理方法コンテスト実行委員長の南川です
いよいよ明日、投稿日ですね準備は万全ですか?
今回も大いに期待しています
第2回目の食材はアスパラガスです。美味しいですね
特にこの時期のアスパラガスは最高です。
私は生でボリボリかじるのが好きです。後、軽く塩茹でにしても美味しい
しかしそれではコンテストになりませんので、一工夫してください
では明日の投稿楽しみにしています

JAWAお掃除隊

2010年05月31日 11時51分05秒 | 役員 ブログ
みなさんお久しぶりです「JAWAお掃除隊」です
今回は名古屋の「街かどケアホームゆうか」に集合しました

総勢15名での事業所全体清掃をさせていただきました

日ごろの掃除では行き届かない換気扇の奥の奥まで


プロ仕様の洗剤と清掃用具で床もピカピカに


もちろんご利用者の居室内もカーテンからエアコン、窓まで磨きあげます


お掃除隊も回数を重ねるごとに、さらに熟練されてきているのを感じますがいかかがでしたか
他の事業所の皆さんも「是非うちにも来て」というご要望ありましたら、是非是非ピカピカに磨きあげますので、及川までご連絡くださいお待ちしています

第2回JAWAご利用者作品展 

2010年05月02日 11時43分17秒 | 役員 ブログ
皆さん、おはようございます。JAWAご利用者作品展実行委員長の南川です
もう作品展をご覧いただけましたか?投票いただけましたか?今回も力作ばかりですね
皆さん凄すぎますもう脱帽です。
前回は選考に7時間もかかりましたが、今回はそれ以上の時間がかかりそうです
順位をつけるのが難しい全て最優秀にしたいぐらいですしかし頑張って選考します。

まだご覧になっていない方は5月5日まで展示していますので、お近くの事業所まで是非お越し下さい。
お待ちしています

調理方法コンテスト実行委員長の南川です。

2010年04月01日 16時31分20秒 | 役員 ブログ
JAWA職員の皆さん、お疲れ様でした。南川です
第1回の調理方法コンテストは楽しんでもらえましたか?
しかし、本当に美味しそうでしたね(中には・・・のものもありましたけど)まあそれは無視しておいて。
またもやJAWAのご利用者と職員の力が大いに発揮されました。最高でした
では結果の発表です。


最優秀賞は 街かどケアホーム ももか 

おめでとうございますもう受賞の常連ですね。
 

優秀賞は 街かどケアホーム ゆめか

おめでとうございますこちらも受賞の常連です。


ユニーク賞は キラキラ保育園

すごいですこれからは受賞の常連になる予感がします


ありえないで賞は 街かどケアホーム 神戸二ツ屋

発想がいつも独創的です(簡単にいうと変わっている)一番か最後か極端なタイプですね。次はオオバケするかも。(無いか)

それぞれ、賞品が到着しましたら、風景をまた投稿してください

調理方法コンテスト実行委員長の南川です。

2010年03月31日 13時23分43秒 | 役員 ブログ
こんにちわ、南川です全事業所、力作が揃いましたね

凄い、凄すぎる
正直、ここまでのものが出てくるとは想像もしてませんでした
それぞれにコメントしたかったのですが、時間の都合上、総括で勘弁して下さい
コンテスト結果が出た段階で、また各々にコメントしたいと思います
ご利用者の皆さん、職員の皆さん大変お疲れ様でした。ではみんなで投票しましょう

第1回調理方法コンテスト実行委員長の南川です。

2010年03月23日 23時23分06秒 | 役員 ブログ
職員の皆さんこんばんは。南川です
いよいよ第1回調理方法コンテストの締め切りまで一週間となりました
皆さん、準備は良いですか?今回はたらこですよ。たらこ。いいですね
明太子ではありません斬新なアイディアを待っています
何ヶ所かのレシピを聞いたけど、レベル高いね。すごい

ところで言っておきますが、
「たらこは生が一番と、言って熱いご飯に乗せて食べる」って言うのはだめです

確実に罰ゲームで青汁を飲むことになります。(本当はそれが一番美味しいんだけどね)

第1回ご利用者作品展のまとめ

2010年02月11日 01時04分08秒 | 役員 ブログ
全国でこのブログをご覧いただいている皆さん、そして職員の皆さん、こんばんわ。第1回ご利用者作品展実行委員長の南川です

賞を受けられたご利用者の表彰式も出揃ったようですのでまとめのコメントをいたします。

まずは、今回の作品展で賞を獲得されましたご利用者の皆さん、大変おめでとうございます
そしてたくさんの作品を出品いただきましたご利用者の皆さん大変ありがとうございました全国の事業所より総数で100点近い、作品が寄せられました
どの作品もそれはそれは素晴らしい作品ばかりで、選考をお願いしました先生方もどれを最優秀にしようか大変迷われました
すべての作品の賞を決定するまでに、7時間近くかかりましたから、どれほど迷っての選考であったかということがご理解いただけると思います

また投票していただきました、ご利用者、ご家族、行政担当者、近隣の皆さん、そして関係者の皆さん、本当にありがとうございました
総数で300通を超える投票をいただきました、本当にうれしかったです皆さんのお陰で大変盛り上がりました
何より全国にご利用者に喜んでいただいたことは最大の喜びです
今後も、この作品展を出品内容を変えながら継続してまいりますので何卒、皆さんのご協力をお願いいたします

最後になりましたが、企画、設営、集計をしていただきました植田ホスピタリティ推進本部長はじめ、全国事業所のホスピタリティ推進委員の皆さん本当にお疲れさまでした。

素晴らしいできばえでした。さすがは植田君ですね、そして、さすがは事業所を代表する職員で構成されたホスピタリティ推進委員の皆さんですね。今後もよろしくお願いします

追伸 3月はまた趣向を変えて新たなコンテストを行ないます。ご期待ください

第1回JAWAご利用者作品展 途中報告

2010年01月26日 01時44分32秒 | 役員 ブログ
全国のブログをご覧いただいている皆様、そして職員の皆さんこんばんわ第1回ご利用者作品展 実行委員長の南川です
JAWAの各事業所では、全国のご利用者の皆さんの作品が展示させていただいており大勢の方々がご覧になっているとの報告を受けております今回の作品は習字、短歌、俳句、写真等です。
この作品展は元々、ある事業所のナイスアイディアボードにご利用者からご提案いただいたことをきっかけに始めさせていただきましたご提案、感謝しています。

本当に素晴らしい作品ばかりで私も事業所に行くたびに見とれています。
今日からはご家族や関係者の投票も受け付けており、是非皆さん、この機会にお近くの事業所までお出かけくださいその際は「ブログを見てきましたよ」と職員にお声かけしてください。大歓迎します

また職員の皆さんは多くの関係者の方々をお誘いしてください。では後一週間の短い期間の展示ですがお楽しみください。同時に優秀賞の発表のお楽しみに。


この場を借りて

今回の作品展の運営企画から設営、段取りまでの一切の業務を担当してくれたホスピタリティ推進本部長の植田君はじめ、各事業所のホスピタリティ委員の皆さん大変ご苦労様です

皆さんの頑張りで多くのご利用者やご家族、関係者に喜んでもらえることができました

新宿歌舞伎町

面白い所だ!楽しいね。