発達小児科医の館

障害児医療理解を求めるために!!小児神経学会社会活動委員・/富山大学医学部診療指導医・臨床教授)

就学指導の時期・・

2004年11月09日 | 発達障害の診断時期は?
小学校、中学校への意見書・診断書作成の時期になりました。そのお子さんに何が必要か、何ができるか、・・。などなど、心理判定、知能検査・・いろいろ参考にしますが、大事なことは、その評価をもとに、判定するのではなく、その評価の信頼性、妥当性をそのお子さんでどう評価するかです。4歳、5歳、10歳と同じ人が同じ検査しても、まったく同じになることはありません。なれた方になると、4才の時点で、低くても、10歳では正常レベルまで上がると解釈できるようになりますし、一方、今は目立たないが、10歳ころを境に、逆に目立つ障害がでてくる・・などなどわかります。しかし、一番詳しいのは、案外親御さんで、小生も親御さんの意見をかなり参考にしています。そう、考えると、診断の時期は皆さんぞれぞれ違うのですね。さて、この時期色々な評価をお聞きになるかと思いますが、大事なことは、必要なことを具体的!!にお聞きになってください。例;このあたりの評価が低いのです、と、いわれたら、では、具体的になにを、どれくらい、どのようにするのですか?と。その答えが大事なのです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
就学指導 (ゆず茶)
2005-07-31 21:21:04
はじめまして。

よそのblogを見ていて、こちらにたどり着きました。自閉症の子どもの母です。(私もASと診断されています)うちの子どもは来年から養護学校高等部に進学予定です。思春期になり感覚過敏が激しくなったためです。本人の希望で、今までずっと普通学級で過ごしてきましたが、そろそろ落ち着いた環境の方が過ごしやすいかな?と思いました。本人も納得してくれたので、ちょっと安心です。

私も少なからず感覚過敏を持っていますが、ストレスがかかると、過敏性が気になります。
返信する
そうですね~ (管理人)
2005-08-01 16:58:15
ゆず茶さん、コメントありがとうございました。本人が一番過ごしやすい環境がよいのですね。子供たちは地域で生活し、地域のいろいろな人々に溶け込んで、

まるでそれが当たり前のようにできればよいのですが、実際、本人が思春期前後から、実は自分はそれがつらいのだ~と、感じている方もおられますね。孤立を好む方は幼児期に集団参加を積極的に勧められるものの、本人にとっては苦痛であり、後にそのつらかった思いを訴える方もおられます。過敏性も徐々に慣れさせたり、鍛えると(医学的には負の刺激とでもいいましょうか)多少なれるようですが、その代わり、他に症状がでますし。ストレスを与える時期と、のぞく時期を上手く使い分けることができれば一番よいのですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。