goo blog サービス終了のお知らせ 

発達小児科医の館

障害児医療理解を求めるために!!小児神経学会社会活動委員・/富山大学医学部診療指導医・臨床教授)

秋の夜長・・と発達障害について

2005年09月14日 | 3歳までにぐっすり寝よう!!
秋の夜長にテレビやビデオばかり観てませんか?、まあ、悪くはありませんが、乳児がお座りをし始めると、じーっと座って、テレビの前にかぶりうつきで、なにやら、目をこらしてみているではありませんか、CMだったり、天気予報のマークだったり、そのうち、夜中に家族が寝静まったと思ったら、ひとりで、真っ暗な部屋の中で、一人でTVをみて、ブツブツ意味不明なことば、あるいは空笑いなど・・ そのうち、興奮して眠れなくな . . . 本文を読む

秋のよながの睡眠の話題です・・

2004年09月14日 | 3歳までにぐっすり寝よう!!
発達障害のお子さんで、アレルギー(喘息など)などをお持ちの方は、どうしても治療薬の影響で、せっかくぐっすりねむれるようになったのに、喘息関連のお薬の影響で興奮して眠れない・・といったことがあります。この場合、しゃくし定規に、治療するのではなく、眠れるような 方法を選択・・する、ことが大事ですね。たとえば、吸入主体で、気管支拡張剤の内服ではなく、 ステロイドの適応範囲をひろげる方法もありです。ぜーゼ . . . 本文を読む

こっそりと、アロマテラピーで、睡眠を

2004年06月09日 | 3歳までにぐっすり寝よう!!
すでに、ご存知のかたも・・・、アロマオイルでの癒しについては漢方薬と同じだけの歴史があります。そこで、なかなか寝付けないお子さんのお部屋の片隅に、ちょこっと、アロマを、また、鼻をなかなかかめず、苦労する、情緒障害のお子さんもおりますが、ちょっと、ミント系をかがせるだけで、スーッとおり、機嫌が良好となります。もちろん、セラピストに相談して、何がよいか、いろいろありますが。こういった、簡単にできるこ . . . 本文を読む

発達障害の治療には睡眠が!!

2004年06月04日 | 3歳までにぐっすり寝よう!!
寝つきが悪い、熟睡ができない、何回も夜に起きる、よなか一人遊び、 これらがあると、情緒の発達も悪いお子さんが多いです。 かといって、乳児や幼児にすいみん薬の投与を安易にすべきではありません。 幼児では、日中にしっかり遊んだら、夜ぐっすりねると言われますが、 発達障害のお子さんは昼も夜も元気で、疲れるのは親ですね。 そこで、当院では、これまで、こどもの様子にあわせて漢方薬で治療 してきました。 . . . 本文を読む