標題のコンテストに固定より参加しました。
オール埼玉コンテストが今年のコンテスト始めとなりました。
予定では赤城山に移動してVUマルチに出ようかと思っていましたが、雨か雪が降るという予報が出ていたため、固定から県外3.5MHz部門に参加しました。
同部門に参加するのは2007年以来11年振りです。
コンテストは9時に始まり、まずは県内局の呼び回りから始めます。
今年は結構、出ている方が多いです。
バンドエッジに近い周波数は沢山の方がコールして混雑していることが予想されるため、少し上の周波数から始めて段々と下に下がっていく方法をとりました。
結果的にはこの方法が良かったらしく、バンドエッジに近い局をコールしたときにもそれほど待たずに交信出来ました。
始めの1時間で24QSOと予想していたよりもかなり多かったです。
11年前は始めの1時間で13QSOでしたので、オールバンド参加局の方は3.5MHzでスタートする方が多かったのだと思います。
1時間が過ぎるとバンド内もだいぶすいてきます。
県外局は基本的には県内局を呼びに回ることが多いですが、昨年県外局が県内局を呼び出す方法が制定されたため、今回は積極的に「CQ STX」を出してみました。
普段ならコンディションが落ちて運用局がほとんどいなくなる11時台にも県内の方からコールがありました。
お昼休みをはさんで13時過ぎから再び参戦します。
後半は「CQ STX」のコールをしている県外の方が結構、いらっしゃいました。
残りの2時間は呼び回りとRUNを組み合わせながら局数を積み上げました。
15時まで運用し、今年初めてのコンテスト参戦が終わりました。
それでは、暫定結果です。


思っていたよりもスコアを伸ばすことが出来ました。
7MHzのコンディションが悪いこともあり、3.5MHzに出る方が多かったことが結果に結びついたのだと思います。
11年前に参加したときの記録を見ますと、24QSO 40×18=720点でしたので、11年前のダブルスコアとなりました。
合間に7MHzも出てみましたが、近場のコンディションは相変わらず悪く、十数分で急にフェードアウトしてしまい、4QSOとなりました。
一方、3.5MHzは正午前後でも埼玉県内には問題なく電波が届きました。
今回は3.5MHzの運用局が多く、他の3.5MHz部門参加各局もスコアを伸ばされたと思いますので、どの位置にいるのかは分かりません。結果発表を待ちたいと思います。
最後に、交信いただいた皆様、ありがとうございました。
※追記
「CQ STX」と呼び出しをしましたが、埼玉県外の方からも結構コールがあり、県外局同士の交信が12QSOでした。
それでも県内局の方とは31QSO出来ていますので、7MHzのコンディションが悪い分、3.5MHzの運用をされた方が多かったものと思われます。
オール埼玉コンテストが今年のコンテスト始めとなりました。
予定では赤城山に移動してVUマルチに出ようかと思っていましたが、雨か雪が降るという予報が出ていたため、固定から県外3.5MHz部門に参加しました。
同部門に参加するのは2007年以来11年振りです。
コンテストは9時に始まり、まずは県内局の呼び回りから始めます。
今年は結構、出ている方が多いです。
バンドエッジに近い周波数は沢山の方がコールして混雑していることが予想されるため、少し上の周波数から始めて段々と下に下がっていく方法をとりました。
結果的にはこの方法が良かったらしく、バンドエッジに近い局をコールしたときにもそれほど待たずに交信出来ました。
始めの1時間で24QSOと予想していたよりもかなり多かったです。
11年前は始めの1時間で13QSOでしたので、オールバンド参加局の方は3.5MHzでスタートする方が多かったのだと思います。
1時間が過ぎるとバンド内もだいぶすいてきます。
県外局は基本的には県内局を呼びに回ることが多いですが、昨年県外局が県内局を呼び出す方法が制定されたため、今回は積極的に「CQ STX」を出してみました。
普段ならコンディションが落ちて運用局がほとんどいなくなる11時台にも県内の方からコールがありました。
お昼休みをはさんで13時過ぎから再び参戦します。
後半は「CQ STX」のコールをしている県外の方が結構、いらっしゃいました。
残りの2時間は呼び回りとRUNを組み合わせながら局数を積み上げました。
15時まで運用し、今年初めてのコンテスト参戦が終わりました。
それでは、暫定結果です。


思っていたよりもスコアを伸ばすことが出来ました。
7MHzのコンディションが悪いこともあり、3.5MHzに出る方が多かったことが結果に結びついたのだと思います。
11年前に参加したときの記録を見ますと、24QSO 40×18=720点でしたので、11年前のダブルスコアとなりました。
合間に7MHzも出てみましたが、近場のコンディションは相変わらず悪く、十数分で急にフェードアウトしてしまい、4QSOとなりました。
一方、3.5MHzは正午前後でも埼玉県内には問題なく電波が届きました。
今回は3.5MHzの運用局が多く、他の3.5MHz部門参加各局もスコアを伸ばされたと思いますので、どの位置にいるのかは分かりません。結果発表を待ちたいと思います。
最後に、交信いただいた皆様、ありがとうございました。
※追記
「CQ STX」と呼び出しをしましたが、埼玉県外の方からも結構コールがあり、県外局同士の交信が12QSOでした。
それでも県内局の方とは31QSO出来ていますので、7MHzのコンディションが悪い分、3.5MHzの運用をされた方が多かったものと思われます。
今年もAMモードの祭典、1エリアAMコンテストに参加しました。
2014年から参加しておりますので、今回で4回目となります。
今回は群馬県前橋市、赤城山の標高1400m地点から運用しました。
移動地には7:30分頃に到着しました。割と有名な移動地のため、先客がいるかと心配ではありましたが、この時期は積雪の心配&寒いということもあり、今回も先客はありませんでした。
途中の赤城道路は、日陰には圧雪・アイスバーンがありましたが、幸い運用地にはほとんど雪はなく、アンテナ設営は問題なく行えました。

今回はラディックスの3エレを使いました。
時折風速10m位の風が吹きましたが、ノンステーでもポールが揺れるようなことはなく、安心して運用出来ました。
さすがはフジインダストリーのポールです。
8時過ぎからSSBモードで事前運用を行い、9:20分頃からAMモードで場所取りです。
この時間でもかなりの周波数がふさがっています。
運よく50.530MHzという割といい周波数を確保できましたので、そのままコンテストになだれ込みます。
最初の1時間は92QSOとかなりのハイペース。
ひたすらナンバー交換に徹しました。
しかし、11時台になると、とたんにペースダウン。
11:30分過ぎにはたまらずS&Pに移ります。
一通り呼びまわりを終えてからは50.800MHzと上のほうになりましたが、周波数を確保できたため、最後までRUNしました。
それでは、暫定結果です。


同じ場所・同じ設備で運用した一昨年のスコアは若干、上回りましたが、好天だったため移動局が多く、混戦になったものと思われます。
順位はどのあたりにいるのか見当がつきませんので、結果発表を待ちたいと思います。
コンテスト終了後はEKMさん、LRTさんとプチ反省会、その後はAMモードでの交信を楽しみ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
最後に交信いただいた皆様、有難うございました。
そして、お呼びいただいたにも関わらず交信できなかった方、申し訳ありませんでした。
今年のコンテストはこれで最後となりますが、また来年も色々なコンテストに参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
― ・ ・ ・ ―
AMモードはSSBモードよりも変調をやや深めにしないと了解度が悪いことが多いです。
今回もお呼びいただいているのは分かるのですが、変調が浅く、何度かトライしましたが交信に至らない方が数局いらっしゃいました。
十分な信号強度があるのに、交信に至らないのは非常にもったいないです。
私もAMモードを運用する時には変調の深さには注意してまいります。
― ・ ・ ・ ―
今回は発電機(ホンダeu9i、ノイズフィルター組み込みなし)を使って運用しましたが、50MHzの場合、ACラインフィルターとパッチンコアで作ったコモンモードフィルターを使うことでインバーターノイズ・パルス性のイグニッションノイズ共に全く気になりませんでした。
むしろ、自動車のエンジンから電源供給した場合のパルス性イグニッションノイズのほうが強かったように感じました(コンテスト終了後、AMモードで交信を楽しんでいたところ、発電機の燃料が終わってしまい、急遽車のエンジンをかけて運用しました)。

防水性は低いのですが、タッパーに入れて使用しました。
まだHF帯での性能が未確認ですので、追試ができ次第、記事にしようと思います。
2014年から参加しておりますので、今回で4回目となります。
今回は群馬県前橋市、赤城山の標高1400m地点から運用しました。
移動地には7:30分頃に到着しました。割と有名な移動地のため、先客がいるかと心配ではありましたが、この時期は積雪の心配&寒いということもあり、今回も先客はありませんでした。
途中の赤城道路は、日陰には圧雪・アイスバーンがありましたが、幸い運用地にはほとんど雪はなく、アンテナ設営は問題なく行えました。

今回はラディックスの3エレを使いました。
時折風速10m位の風が吹きましたが、ノンステーでもポールが揺れるようなことはなく、安心して運用出来ました。
さすがはフジインダストリーのポールです。
8時過ぎからSSBモードで事前運用を行い、9:20分頃からAMモードで場所取りです。
この時間でもかなりの周波数がふさがっています。
運よく50.530MHzという割といい周波数を確保できましたので、そのままコンテストになだれ込みます。
最初の1時間は92QSOとかなりのハイペース。
ひたすらナンバー交換に徹しました。
しかし、11時台になると、とたんにペースダウン。
11:30分過ぎにはたまらずS&Pに移ります。
一通り呼びまわりを終えてからは50.800MHzと上のほうになりましたが、周波数を確保できたため、最後までRUNしました。
それでは、暫定結果です。


同じ場所・同じ設備で運用した一昨年のスコアは若干、上回りましたが、好天だったため移動局が多く、混戦になったものと思われます。
順位はどのあたりにいるのか見当がつきませんので、結果発表を待ちたいと思います。
コンテスト終了後はEKMさん、LRTさんとプチ反省会、その後はAMモードでの交信を楽しみ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
最後に交信いただいた皆様、有難うございました。
そして、お呼びいただいたにも関わらず交信できなかった方、申し訳ありませんでした。
今年のコンテストはこれで最後となりますが、また来年も色々なコンテストに参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
― ・ ・ ・ ―
AMモードはSSBモードよりも変調をやや深めにしないと了解度が悪いことが多いです。
今回もお呼びいただいているのは分かるのですが、変調が浅く、何度かトライしましたが交信に至らない方が数局いらっしゃいました。
十分な信号強度があるのに、交信に至らないのは非常にもったいないです。
私もAMモードを運用する時には変調の深さには注意してまいります。
― ・ ・ ・ ―
今回は発電機(ホンダeu9i、ノイズフィルター組み込みなし)を使って運用しましたが、50MHzの場合、ACラインフィルターとパッチンコアで作ったコモンモードフィルターを使うことでインバーターノイズ・パルス性のイグニッションノイズ共に全く気になりませんでした。
むしろ、自動車のエンジンから電源供給した場合のパルス性イグニッションノイズのほうが強かったように感じました(コンテスト終了後、AMモードで交信を楽しんでいたところ、発電機の燃料が終わってしまい、急遽車のエンジンをかけて運用しました)。

防水性は低いのですが、タッパーに入れて使用しました。
まだHF帯での性能が未確認ですので、追試ができ次第、記事にしようと思います。
先週の土曜日頃から体調を崩しておりましたが、ようやく回復しました。
日曜日の移動運用も中止とさせていただきました。
中止の場合はブログで報告するつもりでおりましたが、記事の更新が出来ず申し訳ありませんでした。
今月もあと1~2回、移動運用が出来ればと考えております。
その節は皆様と交信できますことを楽しみにしております。
さて、標題コンテストの賞状が来ました。
今回はPDF形式でHPからダウンロードする形でした。
最近は国内コンテストの賞状もペーパーレス化してきていますね。

改めまして、交信いただいた皆様、有難うございました。
日曜日の移動運用も中止とさせていただきました。
中止の場合はブログで報告するつもりでおりましたが、記事の更新が出来ず申し訳ありませんでした。
今月もあと1~2回、移動運用が出来ればと考えております。
その節は皆様と交信できますことを楽しみにしております。
さて、標題コンテストの賞状が来ました。
今回はPDF形式でHPからダウンロードする形でした。
最近は国内コンテストの賞状もペーパーレス化してきていますね。

改めまして、交信いただいた皆様、有難うございました。
標題のQSOパーティーとコンテストに参加しました。
まずは、FCWA QSOパーティーから
12月2日(土)FCWA QSOパーティー
家事をしながらぼちぼちと参加しました。
午前中は7MHzで運用。11時過ぎからの運用でしたが、たまたまコンディションが良く、近場から中・遠距離までよく聞こえていました。
午後は7MHzのコンディションが落ちてしまったため、3.5MHzを16時過ぎから運用。
こちらはまあまあのコンディションでしたが、17時を過ぎると次第にコンディションが低下、特にローカルコンディションの悪化が顕著で、局数が伸びなくなりました。
夕食後、19時半過ぎから再び運用しましたが、やはりローカルコンディションが悪く、最後まで思ったほど局数が伸びませんでした。
3.5MHzは18時を過ぎるとひどいノイズが入り、受信に苦労しました。
NBで多少は改善されますが、常時S5位の強さで参りました。
結果は以下の通り


1局OP名の交換が出来ず、NILとしました。
部分参加でしたが、十分に楽しめました。
12月3日(日)KCWAコンテスト
この日は日中用事があったため、夕方から3.5MHzバンドで参加しました。
15時半から運用をはじめ、空き周波数を見つけたため、RUNでスタート。
途中でS&Pに変更し、一通り呼び回ったところで再びRUN。
しかし、17時を過ぎるとまたもやローカルスキップが始まり、途中中断。
夕食と入浴を済ませ、19時頃から再び参戦。
しかし、ローカルスキップは相変わらず、しかも正体不明のバリバリノイズがバンド中に出ており、やる気が減退しました。バリバリノイズはやはりS5位は常時振っており、受信が厳しいです。
NB、NRを調整しても多少、マシになったくらいの効果しかありません。
このノイズは3.5MHzバンドの広範囲に出ており、困ったものです。
SSBではS9位の強さで、これではまともに運用できません。
何のノイズなのか分かりませんので、困ったもんです(たぶん、大陸からの侵入電波だと思いますが)。
ただでさえ7MHzはコンディションが悪く、移動運用の計画が立てづらい状態で、その上冬の夜間は3.5MHzの運用が出来ないと、楽しみが半減です。
それでは、暫定結果です。


おそらく減点があると思いますので、実際のスコアはもっと低くなるでしょう。
コンディションが安定しない17時以降の失速が顕著となりました。
最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。
まずは、FCWA QSOパーティーから
12月2日(土)FCWA QSOパーティー
家事をしながらぼちぼちと参加しました。
午前中は7MHzで運用。11時過ぎからの運用でしたが、たまたまコンディションが良く、近場から中・遠距離までよく聞こえていました。
午後は7MHzのコンディションが落ちてしまったため、3.5MHzを16時過ぎから運用。
こちらはまあまあのコンディションでしたが、17時を過ぎると次第にコンディションが低下、特にローカルコンディションの悪化が顕著で、局数が伸びなくなりました。
夕食後、19時半過ぎから再び運用しましたが、やはりローカルコンディションが悪く、最後まで思ったほど局数が伸びませんでした。
3.5MHzは18時を過ぎるとひどいノイズが入り、受信に苦労しました。
NBで多少は改善されますが、常時S5位の強さで参りました。
結果は以下の通り


1局OP名の交換が出来ず、NILとしました。
部分参加でしたが、十分に楽しめました。
12月3日(日)KCWAコンテスト
この日は日中用事があったため、夕方から3.5MHzバンドで参加しました。
15時半から運用をはじめ、空き周波数を見つけたため、RUNでスタート。
途中でS&Pに変更し、一通り呼び回ったところで再びRUN。
しかし、17時を過ぎるとまたもやローカルスキップが始まり、途中中断。
夕食と入浴を済ませ、19時頃から再び参戦。
しかし、ローカルスキップは相変わらず、しかも正体不明のバリバリノイズがバンド中に出ており、やる気が減退しました。バリバリノイズはやはりS5位は常時振っており、受信が厳しいです。
NB、NRを調整しても多少、マシになったくらいの効果しかありません。
このノイズは3.5MHzバンドの広範囲に出ており、困ったものです。
SSBではS9位の強さで、これではまともに運用できません。
何のノイズなのか分かりませんので、困ったもんです(たぶん、大陸からの侵入電波だと思いますが)。
ただでさえ7MHzはコンディションが悪く、移動運用の計画が立てづらい状態で、その上冬の夜間は3.5MHzの運用が出来ないと、楽しみが半減です。
それでは、暫定結果です。


おそらく減点があると思いますので、実際のスコアはもっと低くなるでしょう。
コンディションが安定しない17時以降の失速が顕著となりました。
最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。