私のレンズ 日頃の出来事、お出掛け地を写真で紹介

日頃の出来事や日帰りお出掛けスポットを写真で紹介します。素人カメラマンが紹介するおすすめ風景ブログ

北前船関連文化財の室津を散策

2020-08-23 10:34:06 | ぶらり散策

日本遺産の指定になった北前船関連文化財の室津です。

先日に続いて2回目の訪問になります。
今回は、奥の駐車場に車を止めて、文化財に触れる、町並みを歩きました。
 
今日の天気は、雲一つ無い 晴天です。
平日のお昼ですが、漁船がたくさん係留されています。
漁業の町、お昼過ぎには仕事が終わっているのでしょうか?

午後2時ごろ、港にはほとんど人影がありません。子供の姿も見かけませんでした。
子供達は、コロナの関係で夏休みが短く、学校が始まっているのでしょう。
気温は37度、人が居ないのは、暑さのせいでしょう。

↑船の作業場も人影なしです。
暑い昼間、炎天下の仕事は危険ですね。

↑船を係留するもやい石があります。長さは2mはあります。
入港した北前船が係留する時にもやいを繋いだ石です。室津の湾岸には今でも、もやい石が残っています。
もやい石も、北前船関連文化財に指定されています。

↑大坂城の石 昭和47年の港湾工事の時に引き揚げられた大坂城で使用する石です。
豊富秀吉が大坂城を築く時、西国の大名が石垣用の石を運搬中に誤って沈めてしまった石です。別名【残念石】と言われている様です。

↑港の突き出た高台に向かいました。室津の町並みが見えます。

↑石畳の道と階段を上ると、神社の鳥居があります、 賀茂神社の鳥居です。

↑さらに奥に進むと、蘇鉄の林があります。
かなり古そうな蘇鉄の群生です。野生の蘇鉄で日本列島の北限として県指定文化財指定されていました。
 
↑賀茂神社、900年ほど前に建立と言われ、五社殿・回廊・唐門は桧皮葺で国の重要文化財に指定されています。1180年、平清盛が神社立ち寄り、海上祈願したそうです。
↑高倉院厳島御幸記には、古びた5.6棟の社殿が立ち並んでいたと、記きれています。

室津には古い町並みが残っています。
室津海駅館や民族館があり、室津の歴史が勉強できます。

↑姫路藩の御茶屋跡もあります。朝鮮通信使が来た時、姫路藩が接待をした場所です。

↑交番所のたてものです。町並みに合わせて、作られています。

↑写真の小高い丘が賀茂神社がある場所です。
神社の下に、漁村が広がっています。

↑室津の名産は・牡蠣です。
湾内には養殖イカダがたくさんあります。
牡蠣の季節になると、牡蠣の直売所では、格安で牡蠣を購入できます。
 
歴史のある室津、日本遺産を少し散策し、触れました。

工場風景と公園

2020-08-22 09:38:00 | ぶらり散策

兵庫県姫路市網干区の公園周辺を散歩しました。

 

↑網干なぎさ公園 網干の工場地帯にある公園で、広い芝生広場と人工の海岸がある公園です。


↑ 青い海、白い砂浜とは、言えないですが整備された綺麗な海岸です。
 海岸で海岸で水遊び程度なる遊べると思います。遊泳は禁止されていました。


↑ 対岸にはヨットハーバーがあります。数十隻の船が係留されています。


↑ 週末にはマリンスポーツを楽しみに出港いるのでしょうね。
 うらやましい限れです。



↑ 対岸に渡り工場地帯を眺めました。工場はダイセル化学の網干工場でしょうか?
 プラントの様な配管がたくさん見えます。
 この場所は工場夜景でも有名なところです。
 

↑ 網干港でしょうか? 船が係留出来そうな岸壁が見えます。大きなクレーンがあります。


↑ 小さな砂浜にはカモメの様な鳥がたくさん集まっています。羽を休めているのかな
それとも食事に来ているのでしょうか?

↑ 西には人工島が見えます。見える工場は日本触媒でしょうか?


大きなタンクが見えます。
自然の風景とは違いますが、工場風景も何故か魅力を感じます。
 

青い空と海、そして工場 カラフルな煙突
自然と工場風景 一つの日本の風景ですね。
 

道の駅 あおがきにお出掛けしました。

2020-08-21 21:50:00 | 道の駅

道の駅 あおがきに出かけて来ました。

道の駅には観光案内所がありました。少し中をのぞいてみました。
観光案内所の中は、青垣の観光施設などの紹介パンフレットが多数置いてありました。
青垣に出かけたら、パンフレットを見て観光するのも良いですね。
観光案内所の隣には、丹波市伝承館がありました。中に入ってみると、
織物の機械、昔ながらの木製の織り機がありました。糸を紡ぐ道具も展示されています。
綿の実から糸を作る道具、体験も出来る様です。
国指定無形文化財丹波布が判る展示館になっていました。
奥の部屋では、機織りの体験施設、作業をしている人もいました。伝習生で丹波布の製作に取り組んだいました。
丹波布の体験として、糸紡ぎ教室、草木染め教室などが予約すれば体験出来る様です。
道の駅でスタンプを頂きました。
道の駅 あおがきには、野菜の直売所、お土産と食事、生き物との触れ合い、など色々ありました。
訪れた日は、38度を超える気温、外にはほとんど人が居ませんでした。
近くには、紅葉の有名な、高源寺があります。
夏は緑、秋は赤い紅葉が楽しめます。
今は風鈴の音が出迎えてくれました。
 
追伸
スカイスポーツの町、青垣町では、バラグラダーがよく空を飛んでいます。
フライヤーには有名な町です。

道の駅 杉原紙の里・多可と青玉神社を参拝

2020-08-20 21:43:00 | 道の駅
兵庫県多可郡多可町の道の駅 杉原紙の里に行きました。国道427号戦沿いにあります。
昔は、道の駅R427かみと言っていました。
周りは山と川に包まれた、自然いっぱいの道の駅です。
周辺には、キャンプ場やログハウスなどの宿泊施設もあり、観光客も増えて来ました。
道の駅には、7世紀後半から始まったと推定される杉原紙があり、県の重要無形文化財に指定されています。
現在も、杉原紙研究所で和紙の製造が行われ、体験も出来る様です。当時は水曜日なので休館日でした。
道の駅の横には川が流れ、水遊びが楽しめます。家族連れが楽しんでいました。
道の駅の西には、青玉神社があります。
天戸間見命が祀られています。
参道には御神木の杉の木が茂っています。
杉原の里と地名が付いているぼど有名です。
空を見上げると、木々の間から日が差し込んで気持ち良いです。

境内には、樹齢は御神木わかりませんが、大きな杉の木がたくさん立っています。
神社の後ろには、パワースポットの御神木、夫婦杉があります。一本の幹から二本の木に分かれています。夫婦円満の秘訣は
20代は 愛で   30代は 努力で   40代は 我慢で   50代は 諦めて   60代は  信頼で  70代は 感謝で  80代は一心同体で  そしてそれからは、空気の様なふれ愛で・・・・ と書いてありました。

御神木も古いなり、夫婦杉が割れ始め鎖で繋いでいました。夫婦杉も離婚の危機なのかな?
青玉神社には、休み石があり、狩人が背中が急に重くなり、ここまでやっとたどり着き、この石に腰掛け休んだら急に軽くなり、村に帰れたそうです。神が宿る石で足腰の弱い人は腰掛けて拝むと良いそうです。

青玉神社、色々なパワーを持っています。
参拝をして、パワーを少し頂きました。

夏の高源寺を参拝

2020-08-19 20:53:00 | ぶらり散策
兵庫県丹波市の高源寺に出かけました。
秋は紅葉で有名なお寺さんです。
今年の夏は、高源寺の風鈴の情報があり出かけてきました。
秋は、国道沿いの広場に車を止め、歩いて山門まで行きましたが、夏は空いているので車で山門下まで登りました。

高源寺の山門、紅葉の緑が綺麗です。

山門をくぐると、風鈴が涼しい音色を奏でてします。
参道には、風鈴がいっぱい
風鈴の短冊には、願い事が書いてありました。

夏の高源寺は、秋と違い緑がとても綺麗です。

参道横には、緑の苔が綺麗でした。

参道の石段、木々の間から日差しが差込みます。

静かな時間を過ごす事が出来ました。