

やってきた石垣観光最後のスポットは八重山そばの名店来夏世、こう書いて「くなつゆ」と読みます。
初日である20日にやってきたのですが、そのときには駐車場がいっぱいで入れませんでした。
待っていても良かったんですけど、石垣に着いたばかりでなんか時間がもったいないような気がしてそのときはパスしちゃったんですよね。

しっかりと営業中の札!
今日も行列が凄かったら諦めよう・・・と思っていたのですが、即入店は出来ないものの少し待てば入れそう。

入口で人数を告げて外で待ちます。
10分ほど外で待って入店。

カウンターの向こうでアットホームな感じで働くお姉さまたち。
外から入る日の光を十分に利用した南国らしいあけっぴろげな店内。
テーブル席と座敷があるのですが、子供もいるので座敷にしてもらいました。

テーブルの脇には、沖縄そば系ではおなじみのコーレーグースー、その隣が一味唐辛子、そのとなりの「ぴーやし」というのは別名「シマコショウ」その名の如く胡椒の仲間です。

やってきた八重山そば・・・思い切って大盛頼んじゃいました。

豚の骨(なぜか「豚骨」と呼びたくない)、鰹節などから丁寧に取った透き通ったスープは女将さんの直伝らしい。
優しい味で「ふわ~」っとした気分になります。
具は豚肉とかまぼこ。細切りになっていて、麺と絡みやすくなっています。
薬味のねぎはやっぱり島ねぎなのかな?

丸みのあるがっちりとした麺。
アッサリ系のスープにこの太麺はどうなの?って思いましたが、意外にもこれが合います。
思えばうどんとかもかなりの太麺ですけどスープに油分はありませんものね。
大盛にしましたが、全体的に油脂分が少ないのでするする食べられます。
じゃあ、そろそろ・・・

コーレーグースー登場!

あくまでちょびっとね。
辛味と泡盛の風味が加わって複雑な味になります。
ぴーやしも少し入れたかったのですが、どちらかにしないと元のスープを壊してしまいそうだったので今回は敬遠。

嫁とはるるも美味しくいただいてます。

おんなじ顔が二つ・・・こちらも美味しくいただいてます。

最近のラーメン屋さんの傾向として夏暑くなって客足が落ちてくると、「冷やし」をはじめますけど、逆に温かくてもさっぱりなこういうスープで沖縄そばとかやってみたらどうなんでしょうねえ。
自分は「冷やし」とか「つけめん」とかあんまり食べないので、それはそれで面白いと思うんですけどね。
ごちそうさまでした。
これで島観光はすべて終了、これからレンタカーを返して空港まで送ってもらいます。
あ~いよいよさよならか~・・・。
■2011.09.23_13:55
【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます