【地図】大阪府大阪市北区曽根崎新地1-6-28 北新地ビル2F
完徹、その翌日は16時間勤務、3日で48時間程勤務しました。
昨日も呑みましたが、今日は皆で行きます。
K一さんとF田氏と三人で曽根崎新地に繰り出します。
激務から風邪を引いてしまったY嬢は部屋で静かにしているそうです。お大事に(-人-)
実は本日の日中勤務している時から「どのジャンルにするか?どの店にするか?」というディスカッションを続けており。
魚料理からお好み焼き、そして焼肉になってこのお店になりました。
こちらは新鋭の焼肉店の中でもネットで評判の良かったお店です。
まずはビールだ!ビール!
ぐびぐび~~~!!くへえ~~~!!

一気にジョッキの半分が無くなる勢い。
昨日のビールも美味しかったのですが、達成感が違いますな。
まずは前菜を三種ほど

オーソドックスに豆もやしのナムル。
かすかに残る大豆風味をかみ締めつついただきます。
最近、焼肉屋さんに行くとナムルはキムチより欠かせません。

これまたオーソドックスですが、キムチの盛り合わせ。
やや酸味の強いキムチは結構熟成が進んでいるタイプですね。
辛味もきつ過ぎないしこれも当たり。

最近は「塩」やきそばや「塩」ホルモンなど「塩」ものが流行っていますが、こちらは「塩」ユッケ。
ユッケ独特のあの甘辛いタレではなく、塩、胡椒を中心にした塩ダレで出てきます。
レモンと細かくちぎった海苔を混ぜ込んでいただきますが、さっぱりして美味。
エゴマの葉に乗って出てきますが、この葉っぱが何枚かあればなおいいなあ。

そして焼き物に突入です!
まずはネギタン塩。関西圏らしく青ねぎがたっぷり乗ってきます。
個人的には片側だけ焼いてネギを巻くようにとってレモンでいただきます。
(;゜Д゜)ウマー

ギアラは牛の第四胃、さっぱりとしたホルモンと肉の中間くらいの不思議な味わいが魅力です。

こちらは上ホルモン。
肝硬変になりそうな脂に包まれたホルモンなので当然焼くと

こうなります。
この後もアレやこれや頼んでいろいろ食べたのですが、すっかり食べる方に気を取られて写真は撮っておりません。
いろいろあって激務な大阪でしたが、最後に美味しい焼肉で締められたからとりあえずOK!
曽根崎よ!ごちそうさまでした!
今夜はこのまま泊まって明日午前の新幹線で会社に戻って、今回の機材の下ろしが待ってます。
さっさと寝よう!!ではでは
■文楽 曽根崎心中ROCK
登録しています
完徹、その翌日は16時間勤務、3日で48時間程勤務しました。
昨日も呑みましたが、今日は皆で行きます。
K一さんとF田氏と三人で曽根崎新地に繰り出します。
激務から風邪を引いてしまったY嬢は部屋で静かにしているそうです。お大事に(-人-)
実は本日の日中勤務している時から「どのジャンルにするか?どの店にするか?」というディスカッションを続けており。
魚料理からお好み焼き、そして焼肉になってこのお店になりました。
こちらは新鋭の焼肉店の中でもネットで評判の良かったお店です。
まずはビールだ!ビール!
ぐびぐび~~~!!くへえ~~~!!

一気にジョッキの半分が無くなる勢い。
昨日のビールも美味しかったのですが、達成感が違いますな。
まずは前菜を三種ほど

オーソドックスに豆もやしのナムル。
かすかに残る大豆風味をかみ締めつついただきます。
最近、焼肉屋さんに行くとナムルはキムチより欠かせません。

これまたオーソドックスですが、キムチの盛り合わせ。
やや酸味の強いキムチは結構熟成が進んでいるタイプですね。
辛味もきつ過ぎないしこれも当たり。

最近は「塩」やきそばや「塩」ホルモンなど「塩」ものが流行っていますが、こちらは「塩」ユッケ。
ユッケ独特のあの甘辛いタレではなく、塩、胡椒を中心にした塩ダレで出てきます。
レモンと細かくちぎった海苔を混ぜ込んでいただきますが、さっぱりして美味。
エゴマの葉に乗って出てきますが、この葉っぱが何枚かあればなおいいなあ。

そして焼き物に突入です!
まずはネギタン塩。関西圏らしく青ねぎがたっぷり乗ってきます。
個人的には片側だけ焼いてネギを巻くようにとってレモンでいただきます。
(;゜Д゜)ウマー

ギアラは牛の第四胃、さっぱりとしたホルモンと肉の中間くらいの不思議な味わいが魅力です。

こちらは上ホルモン。
肝硬変になりそうな脂に包まれたホルモンなので当然焼くと

こうなります。
この後もアレやこれや頼んでいろいろ食べたのですが、すっかり食べる方に気を取られて写真は撮っておりません。
いろいろあって激務な大阪でしたが、最後に美味しい焼肉で締められたからとりあえずOK!
曽根崎よ!ごちそうさまでした!
今夜はこのまま泊まって明日午前の新幹線で会社に戻って、今回の機材の下ろしが待ってます。
さっさと寝よう!!ではでは


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます