goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの命ずるままに

心に正直に自分の思ったこと、感じたことを書いていきたい。(希望)

山歩き(6/29)~空母 あらふねに登る

2014年07月01日 00時18分46秒 | 山登り
久々に山へ行こうと天気予報とにらめっこして長野方面は天気がよさそうなので初めての荒船山に行ってみることにしました。
荒船山は、家からもよく見える山であの独特の角ばった山容は空母を連想させます。荒船山(艫岩)といえばクレヨンしんちゃんの作者が転落して亡くなった場所で有名ですよね。それもあって何だか怖いイメージが付きまとっていました。でも艫岩展望台からの浅間山の眺めはとてもいいとガイドブックにもあり天気もよいならと決めました。

朝6時半過ぎに家を出発しました。朝方は結構な雨でしたが、雨は止んで空は明るくなってきました。高速道路に入ると榛名や御荷鉾の山々がくっきり見えて気分も盛り上がってきます。高速を使うと下仁田まではあっという間でコンビニに寄って一般道(したみち)をしばらく走って8時ぐらいに旧道の内山峠の駐車場に到着しました。一台既に停まっていたので先行者かと思いきや旧道を犬を連れた人が戻ってきてそのまま車に乗って行ってしまいました。私の車1台だけになりました。靴を履きかえ準備をして早速出発です。スタートは、8時10分ぐらいで森の中を歩き出しました。一応熊鈴をつけたのですが、それ以上に大音量のセミたちに音もかき消されます。道は、先ほどまで降っていたと思われる雨でぬかるみだらけです。またところによっては登山道が川のようになっていました。とてもじめじめしていましたが気温が低いので不快指数は70%ぐらいでしょうか。下界なら間違いなく120%です。(笑) そうしてところどころで飽和状態の水蒸気と木漏れ日が幻想的な世界を作り出してくれました。そんな中を泥道で転ばないように注意しながら進んで行くと、歩くこと40分弱で鋏岩修験道場跡に着きました。ここは雨宿りできそうな岩の空間があり、上からは水滴がどんどん滴り落ちてきます。しばし周辺の探検をしたらまた登山道に戻り先へ進んで行きました。この辺りの登山道は橋が壊れていたり壊れかけていたりしていましたが通行には危険はありませんでした。ほどなく艫岩が見えてくると、その少し先に一杯水の看板と滝がありました。一杯水は、結構水量のある見ごたえある滝でした。そうしてここからが岩場の急登で木製のはしごもありました。ここの岩場も川になっているところがあり結構注意して上って行きました。そうして目の前に笹原が見えてくると平らな登山道になり、艫岩西端の看板がありました。歩いて行くと左側に見通しのよい場所がありそこからさらに小路を行くと艫岩を横から眺めることのできる場所がありました。端に近づきすぎないように注意しながら艫岩の断崖絶壁の写真を撮り、艫岩展望台へ向かいました。そうしてほどなく休憩舎が見え看板のところから艫岩展望台に入っていきました。

展望台のところは結構広いスペースになっていました。北側半分が開けていてスリル満点の景色が楽しめます。他に誰も人はおらず展望台貸切でしたので写真を撮ったり、一角に座って景色を眺めながらお茶とおやつをいただきました。しばし景色を堪能してから次は荒船山の山頂を目指します。休憩舎のところにトイレがあるとガイドブックにはあったのですが使用禁止になっていました。休憩舎からは、真っ平らなハイキングコースが続きます。生い茂る木々の中途中小川があったり、開けた場所があったり、神話の碑があったり初めてのこともあり興味深く進んでいきました。自然の森の中を歩くのは、涼しくて気持ちいいですね。ずっとここを歩いていたい気持ちになります。でも1キロ以上歩きましたから、山の上にこんなに広い平らな場所があるなんて不思議な感じがします。そうして分岐の看板があり行塚山への上りに入ります。少し急な上りですが距離は短いのであっという間に荒船山(行塚山)山頂に到着しました。でも山名版が見当たらず、初めてだしほんとにここが山頂なのだろうかと思って周りを探しましたが山名版は見つけられませんでした。山頂は木々に囲まれ展望は無く、木々の隙間からちょっとだけ南西側の山を見ることができました。それで写真を撮っていると、山頂に突然人が現れました。私が先に気づいて挨拶をすると相手の人は一瞬びっくりしてました。一言二言話をして私のほうが先に下山しました。

戻りは同じ道を戻っていくので歩くペースは自然と早くなります。そうして30分ほどで艫岩展望台前戻ってきました。ここまでの間で2組の人とすれ違いました。でも艫岩展望台には誰もいませんでした。ここで小休憩で一角に座って景色を眺めていると、先ほど山頂で会った人、続いて4人グループとやってきたのでここを後にしました。歩き出してすぐ15人ぐらいの団体と単独の方2名ほどと立て続けにすれ違いました。天気もよくなったので上ってくる方も結構いらっしゃるようです。行きもちょっと苦労した岩場ですが、帰りはもっとたいへんでした。スリップに気をつけながら足の置場を確認しながら慎重に下りました。そうして難所を抜け、いっぱい水の滝で涼しげな写真を撮り一休み、そこからはどんどん下っていきました。途中一カ所だけ鎖のある急坂では滑らないよう鎖の助けを借りました。そうして一度も転ぶことなく12時20分無事駐車場まで帰ってくることができました。上ってきた人数の割には何故か駐車場は空いていました。ドロドロの登山靴を履き替え今回の山行きは終了しました。

そしてお腹も空いたので近くの神津牧場でお昼に何か食べようかと車で移動しました。途中、艫岩がよく見える場所があったので車を止めて写真を撮りました。ほどなく神津牧場の駐車場に到着して、牧場の草地で食事を楽しむ牛たちを眺め牧場の売店に向かいました。その入口、牛の行進の案内ポスターが目に入りました。ちょうど13時からということで何か食べる前にそちらを先に見ることにしてしばらく待っていました。そうして待つこと13時15分に牛の行進が始まりました。牛が道路上を一列になって整然と上の牧草地まで歩いて行きます。見てると何だか牛のマラソン大会のようです。そうして終わってから牧場なのでソフトクリームと牛筋肉の煮込みをいただきました。牛筋肉の煮込みは、いっぱいのお肉とそのだしのきいたスープがとても美味しかったです。これだけでもお腹いっぱいになりました。ご飯が欲しくなりましたが。。。^^; このあと世界遺産の荒船風穴にも行こうかな思ったのですがお腹も膨れて面倒になり帰途につきました。車に乗り込むとちょうどパラパラと雨が落ちてきました。

梅雨の晴れ間を狙った久々の山行、荒船山に対してあまりよいイメージを持っていなかったのですが行ってみて改められました。艫岩からの展望もなかなかだし、山上の大地には自然の木々が生い茂る森が広がり気持ちよい山歩きができました。今回はいっぱいの水に驚かされましたが、他の時期に行くともっと違った荒船山に出会えることができるような気がします。また次の機会が楽しみな山ですね。一応ギリ、西上州の山ひとつ開拓できました。

本日の山:荒船山(行塚山)1423m 歩いた距離:9kmぐらい

内山峠駐車場8:10ー9:29艫岩展望台9:49ー10:28行塚山(荒船山)10:36ー11:03艫岩展望台11:16ー12:20内山峠駐車場





























































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。