1/18は家からも近い地元のお山の陣見山と雨乞山へ行ってきました。
陣見山山頂からの展望は全く望めませんがそこから榎峠への尾根道は前に歩いてよかったのと、雨乞山からの展望はとてもよいのでこれをセットにして歩こうと考えました。それと上り下りもちょっと違うパターンでと思い1/25000地図にある点線コースを使って、家からアクセスのしやすい本庄ふるさとの森公園をスタート、ゴールにしました。
上りのコースはゴルフ場わきの送電線鉄塔巡視路のところから入って行きました。登山口の手製の案内板もあり途中途中で二合目などの看板もありました。途中の送電線の鉄塔のところからは眺めもよかったです。上りが続きますがわかりやすくて歩きやすいコースでした。
そうして一つ目の電波塔を過ぎひと上りで陣見山山頂に到着しました。ここでは一名の方が休んでいました。ここでは全く展望も無いので写真を撮ったら早々に撤収しました。次は雨乞山へ向かいます。そうここからの尾根歩きがいいんですよ。針葉樹林の林を少し下って行くと明るい尾根道に出てきました。距離的には短いですが歩き応えのある道で、ところどころに北側を望める展望スポットもあります。赤城山や榛名山、近くは地元の町並みも望めました。
榎峠では、下山のコースを確認しようと探してみたのですが見つからずそのまま先へ進んで行くと、送電線の鉄塔の先に間瀬湖へ下るはいきんぐこーすの案内板が出ていました。なのでこちらから下ってちょっと回り道で戻ることにし安心して雨乞山へ向かいました。雨乞山まで峠からけっこうありました。そうしてお昼前に雨乞山山頂に到着しました。パラグライダーの発着場で広々しているここからの展望を楽しみつつお昼ご飯を食べるために。。。お昼ご飯を食べ、写真を撮って山頂から来た道を引き返しました。
そうして先ほど分岐で間瀬湖方面への案内板に従い進みます。すぐに展望が開けた場所があってそこからは赤城山が見ることができました。一旦車道に出て反対側からまたハイキングコースに入ります。尾根道の歩きやすいコースでここも送電線の鉄塔巡視路のようです。そうして送電線にそって見晴らしのよい尾根道を進んで行きました。西側には浅間山や御荷鉾山もきれいに見えます。そうして尾根に沿って進んで行き間瀬湖へ下っていくと道が怪しくなって進めなくなりました。どうもミスコースのようで一旦目印のテープの尾根分岐まで戻りそこから右の尾根に進んで行くと歩きやすい尾根が続きました。一旦登りになりその上には三角点があるました。地図と照らし合わせて現在位置がわかったのでそこから地形図を頼りに下って行きました。最後は藪漕ぎになりましたが何とかスタート地点のほど近く石神神社の近くに出ることができました。
そうして何とか無事一周して戻って来ることができました。下山では運よく出たい場所に出ることができましたがこれは反省点です。でもこの下りの尾根歩きはよかったので今度は逆コースで344ピークへの取りつく道を探索したいなあと考えています。間瀬湖への下りをどこで間違えたかも確認したいですね。今回のコースすべて繋がれば間違いなく私のお気に入りコース入りです。その前にきちんと反省しナイト^^;


























陣見山山頂からの展望は全く望めませんがそこから榎峠への尾根道は前に歩いてよかったのと、雨乞山からの展望はとてもよいのでこれをセットにして歩こうと考えました。それと上り下りもちょっと違うパターンでと思い1/25000地図にある点線コースを使って、家からアクセスのしやすい本庄ふるさとの森公園をスタート、ゴールにしました。
上りのコースはゴルフ場わきの送電線鉄塔巡視路のところから入って行きました。登山口の手製の案内板もあり途中途中で二合目などの看板もありました。途中の送電線の鉄塔のところからは眺めもよかったです。上りが続きますがわかりやすくて歩きやすいコースでした。
そうして一つ目の電波塔を過ぎひと上りで陣見山山頂に到着しました。ここでは一名の方が休んでいました。ここでは全く展望も無いので写真を撮ったら早々に撤収しました。次は雨乞山へ向かいます。そうここからの尾根歩きがいいんですよ。針葉樹林の林を少し下って行くと明るい尾根道に出てきました。距離的には短いですが歩き応えのある道で、ところどころに北側を望める展望スポットもあります。赤城山や榛名山、近くは地元の町並みも望めました。
榎峠では、下山のコースを確認しようと探してみたのですが見つからずそのまま先へ進んで行くと、送電線の鉄塔の先に間瀬湖へ下るはいきんぐこーすの案内板が出ていました。なのでこちらから下ってちょっと回り道で戻ることにし安心して雨乞山へ向かいました。雨乞山まで峠からけっこうありました。そうしてお昼前に雨乞山山頂に到着しました。パラグライダーの発着場で広々しているここからの展望を楽しみつつお昼ご飯を食べるために。。。お昼ご飯を食べ、写真を撮って山頂から来た道を引き返しました。
そうして先ほど分岐で間瀬湖方面への案内板に従い進みます。すぐに展望が開けた場所があってそこからは赤城山が見ることができました。一旦車道に出て反対側からまたハイキングコースに入ります。尾根道の歩きやすいコースでここも送電線の鉄塔巡視路のようです。そうして送電線にそって見晴らしのよい尾根道を進んで行きました。西側には浅間山や御荷鉾山もきれいに見えます。そうして尾根に沿って進んで行き間瀬湖へ下っていくと道が怪しくなって進めなくなりました。どうもミスコースのようで一旦目印のテープの尾根分岐まで戻りそこから右の尾根に進んで行くと歩きやすい尾根が続きました。一旦登りになりその上には三角点があるました。地図と照らし合わせて現在位置がわかったのでそこから地形図を頼りに下って行きました。最後は藪漕ぎになりましたが何とかスタート地点のほど近く石神神社の近くに出ることができました。
そうして何とか無事一周して戻って来ることができました。下山では運よく出たい場所に出ることができましたがこれは反省点です。でもこの下りの尾根歩きはよかったので今度は逆コースで344ピークへの取りつく道を探索したいなあと考えています。間瀬湖への下りをどこで間違えたかも確認したいですね。今回のコースすべて繋がれば間違いなく私のお気に入りコース入りです。その前にきちんと反省しナイト^^;


























※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます