電車を降りて駅の改札を抜け外を眺めればやっぱり雨、こっち(上尾)のほうまでくれば天候も違うかなと期待していたのですが。それで仕方なく傘をさし、他の多くの参加者の流れに従って競技場へ向かって歩いていきました。歩き出して程なく20キロ地点の看板が見えてきました。レースではここをどんな状態で走っているだろうと想像しながら今日のレースの組立てを考えていました。前回の深谷ではラストでペースアップもできていたのに40分には届かなかったので、今回もかなりきびしいだろうとは思っていました。それでも1秒でも短縮できるように頑張ろうと考えていました。
競技場に到着してまずは受付を済ませ、次にしたことは今回の拠点となる場所確保です。雨なので競技場のスタンドは屋根が無いのでいられません。屋根のあるところはもう既に先に来た人たちで一杯になっていました。それでしばらく探し歩いて狭い通路の更にはじのところに最低限のスペースでシートを敷いて拠点を確保しました。おさまる気配も無く降り続ける雨をしばらく見てましたが、着替えるにも窮屈な場所にとりあえず腰を下ろしました。この雨だとウォーミングアップもできなくてぶっつけ本番で走らなくてはいけなくなるなあとこの時点で走るモチベーションはかなり下がっていました。それでも今日のレース用のシャツ(雨にぬれると寒いと思って長袖)を出してゼッケンを付けたり、スポーツドリンクで給水をしてできる限りの準備はしていました。
そうこうしているうち開会式も終わったようでいよいよ各種目が開始される8時50分ごろになって雨が小降りになってきました。10キロがスタートしていくのを見送った後、チャンスとばかりにウォーミングアップに競技場の外周を走ります。12分ぐらい走って体も暖まりました。それからまた狭い拠点に戻ってジャージを脱いでシューズを履き、貴重品を預け、トイレに行ってちょうど15分前、スタート地点に向かいました。スタート地点に向かう途中、屋根のあるところ全てびっしり各人の荷物が置かれていました。6000人からの大会ですから皆さん雨で着替える場所には苦労しているようです。雨のほうはとりあえずいまのところぽつぽつ当たるくらいで問題なく一安心です。
この大会は、大学記録会も兼ねているようで前のほうはかなり気合が入っているようです。私は真ん中ぐらい?1時間40分の最後尾のほうに並びました。久々の緊張の時間が過ぎていきます。そしてスタート、すぐには動き出しません人数の多いハーフも久々の参加です。スタートラインまで1分ぐらい、走り出してもしばらくはジョギングペースで走るのは楽ですが(ぎりぎりのペース配分なので)なんだか焦ります。最初の2.5キロぐらいまでは、思いどおりのペースで走れませんでした。それでも最初5キロで24’37と5分よりは速いペースにはなってました。
それで5キロを過ぎここから頑張らないといけないところです。ちょうど自分とペースの会いそうな人がいたので楽ではないペースでしたがついて行きました。おかげで5キロ-10キロは思い通りのペースでした。でも次の5キロ、折返し地点を過ぎてからペースメーカーの人と差が開き始めました。明らかに私のペースが落ちていたのですが上げられずに結局別の人をペースメーカーにして走り続けました。ハーフを過ぎた時点でもう40分切りは無理だなと思いましたがせめて記録更新だけはと頑張っていました。
15キロを過ぎたあたりでこの近所に住んでいる私の妹が応援に来てくれていました。応援に出ていると言っていたので、ここまで頑張っていたのはそのこともあります。応援もあってかその後少し元気になってまた調子よく走っていました。でも結構微妙なアップダウンがところどころあり、終盤の足にはその程度でもこたえます。それでも高崎線の下をくぐり、もうゴールまでは2.5キロここからラストスパートのはずでした。でもここからがまたしても失速です。そしてやっと20キロ地点、とりあえず走っているというへろへろ寸前状態でした。それでも何とか運動公園まで走って戻って来ました。たくさんの応援の人たちの間を競技場へ入っていきます。競技場の周回に入っても前の人の流れと一緒に流れていっているという感じでゴールしました。走り終わってみてかなりの疲労感を感じました。結果は、お知らせのとおりです。
深谷とのレース内容の比較をしてみても、ラストがポイントとなりますね。ここでがんばれるのとそうでない場合で数分の開きができてしまいます。あとグロスで達成するためには、スタートまでとスタート直後のロスタイムを計算に入れてのペースとしないといいけません。記録達成がより難しくなってきました。^^;
今回の失敗を次のレースに活かさないといけません。と言いながら最後は ど根性 なんですよね。
レースが終わって早速、上尾あったか汁をいただきました。美味しかったです。やっぱりレース後の楽しみは外せません。次回の加須もいろいろ美味しいものがありそうで楽しみです。^^; レースを頑張らないと。
LAPタイム
1-5Km 24'37
5-10Km 23'18 47'55
10-15Km 23'44 1:11'40
15-20Km 24'51 1:36'30
20-GOAL 5'47 1:42'17
記録:1時間43分14秒
ネット:1時間42分18秒
競技場に到着してまずは受付を済ませ、次にしたことは今回の拠点となる場所確保です。雨なので競技場のスタンドは屋根が無いのでいられません。屋根のあるところはもう既に先に来た人たちで一杯になっていました。それでしばらく探し歩いて狭い通路の更にはじのところに最低限のスペースでシートを敷いて拠点を確保しました。おさまる気配も無く降り続ける雨をしばらく見てましたが、着替えるにも窮屈な場所にとりあえず腰を下ろしました。この雨だとウォーミングアップもできなくてぶっつけ本番で走らなくてはいけなくなるなあとこの時点で走るモチベーションはかなり下がっていました。それでも今日のレース用のシャツ(雨にぬれると寒いと思って長袖)を出してゼッケンを付けたり、スポーツドリンクで給水をしてできる限りの準備はしていました。
そうこうしているうち開会式も終わったようでいよいよ各種目が開始される8時50分ごろになって雨が小降りになってきました。10キロがスタートしていくのを見送った後、チャンスとばかりにウォーミングアップに競技場の外周を走ります。12分ぐらい走って体も暖まりました。それからまた狭い拠点に戻ってジャージを脱いでシューズを履き、貴重品を預け、トイレに行ってちょうど15分前、スタート地点に向かいました。スタート地点に向かう途中、屋根のあるところ全てびっしり各人の荷物が置かれていました。6000人からの大会ですから皆さん雨で着替える場所には苦労しているようです。雨のほうはとりあえずいまのところぽつぽつ当たるくらいで問題なく一安心です。
この大会は、大学記録会も兼ねているようで前のほうはかなり気合が入っているようです。私は真ん中ぐらい?1時間40分の最後尾のほうに並びました。久々の緊張の時間が過ぎていきます。そしてスタート、すぐには動き出しません人数の多いハーフも久々の参加です。スタートラインまで1分ぐらい、走り出してもしばらくはジョギングペースで走るのは楽ですが(ぎりぎりのペース配分なので)なんだか焦ります。最初の2.5キロぐらいまでは、思いどおりのペースで走れませんでした。それでも最初5キロで24’37と5分よりは速いペースにはなってました。
それで5キロを過ぎここから頑張らないといけないところです。ちょうど自分とペースの会いそうな人がいたので楽ではないペースでしたがついて行きました。おかげで5キロ-10キロは思い通りのペースでした。でも次の5キロ、折返し地点を過ぎてからペースメーカーの人と差が開き始めました。明らかに私のペースが落ちていたのですが上げられずに結局別の人をペースメーカーにして走り続けました。ハーフを過ぎた時点でもう40分切りは無理だなと思いましたがせめて記録更新だけはと頑張っていました。
15キロを過ぎたあたりでこの近所に住んでいる私の妹が応援に来てくれていました。応援に出ていると言っていたので、ここまで頑張っていたのはそのこともあります。応援もあってかその後少し元気になってまた調子よく走っていました。でも結構微妙なアップダウンがところどころあり、終盤の足にはその程度でもこたえます。それでも高崎線の下をくぐり、もうゴールまでは2.5キロここからラストスパートのはずでした。でもここからがまたしても失速です。そしてやっと20キロ地点、とりあえず走っているというへろへろ寸前状態でした。それでも何とか運動公園まで走って戻って来ました。たくさんの応援の人たちの間を競技場へ入っていきます。競技場の周回に入っても前の人の流れと一緒に流れていっているという感じでゴールしました。走り終わってみてかなりの疲労感を感じました。結果は、お知らせのとおりです。
深谷とのレース内容の比較をしてみても、ラストがポイントとなりますね。ここでがんばれるのとそうでない場合で数分の開きができてしまいます。あとグロスで達成するためには、スタートまでとスタート直後のロスタイムを計算に入れてのペースとしないといいけません。記録達成がより難しくなってきました。^^;
今回の失敗を次のレースに活かさないといけません。と言いながら最後は ど根性 なんですよね。
レースが終わって早速、上尾あったか汁をいただきました。美味しかったです。やっぱりレース後の楽しみは外せません。次回の加須もいろいろ美味しいものがありそうで楽しみです。^^; レースを頑張らないと。
LAPタイム
1-5Km 24'37
5-10Km 23'18 47'55
10-15Km 23'44 1:11'40
15-20Km 24'51 1:36'30
20-GOAL 5'47 1:42'17
記録:1時間43分14秒
ネット:1時間42分18秒
タイムを見る限り、後半の失速も気にされるほどではないように思えます。でも目標があって、それに届くかどうかという点では悔しい思いをされたのでしょう。先日の私のハーフと展開が似ています
私もそうですが、目標とするペースを楽に走れるように、もっと速く走る練習が必要なのでなないでしょうか。iwnobさんの場合、数kmでもいいので4'30"/km程度の練習を入れるとレース展開が変わってくると思います。(偉そうな事を言ってすいません)
お互い目標に向かって頑張りましょう!
もう全て自分の時計が頼りです。スタートを押し忘れたとか、グロスを見るのはそういうときだけではないでしょうか。
次こそは!頑張らねばなりませんね。
4'30/Kmの練習も頑張ります。
>ひらぼんさん
私も走っているときは、ネットタイムで時計をとってますからそちらで考えてますかね。でも終盤余裕がなくなってくると時計も見ないのであと何分でとかにならないですね私の場合^^;