大きな川の上流には大抵ダムがあります。「河川の流水を貯留し、又は取水するため第26条1項の許可を受けて設置するダムで、基礎地盤から堤頂までの高さが15メートル以上のもの」と河川法ではダムを定義しています。と難しい前置きはここまでにして23日は仕事の振替休暇だったのでダムと湖の見える山歩きに行ってきました。
御荷鉾山と余力があれば神川にある神山へ行く予定で出発しましたが、家を出てすぐの一旦停止の交差点で、、、一時不停止の切符をいただいてしまいました。^^; いきなりのショックな出来事でしたが気を取り直して山へ車を走らせます。向かう途中で少し時間も早いので順番を変えてまず神山へさっさと登って、その足で西御荷鉾山の山頂でお昼ご飯とすることにしました。
神山は知る人も少ないマイナーな山ですが、なぜ行こうと思ったかというとそれは2月の大雪後に行った早滝氷瀑の帰りにこの山がきれいに見えたからでした。(2月の神山)ネットで情報収集してその山が神山だとわかり、行く機会をうかがっていました。その神山は下久保ダムのすぐ上、埼玉県側にあります。
下久保ダムは最近行く機会が無かったのですが、学生時代にはバイト後によくドライブしていました。ダムサイトを走るのも久しぶりで懐かしさを感じます。まさか何十年か後にダムのすぐ上のお山に登ろうとは思ってもみませんでした。というわけでダムサイトまでは勝手知ったる道ですが、城峯公園は初めてでした。でもナビを見ながら特に迷うことなく駐車場まで到着できました。
時間は10時半過ぎで靴を履きかえ早速歩き始めました。途中写真を撮りながら、一の鳥居をくぐって舗装道を上がっていくと鳥居とその上に城峯神社の社が見えました。まず参拝して周辺を少し見てから登山道を登り始めました。登山道には下の神社からの距離の書かれた標識が100mおきに設置されていました。登山道は最初はつづら折りで、200mを超えたあたりで尾根道にでます。その結構急な尾根道を登っていくと500m地点を超えたあたりで一旦作業道(広い道)に出ます。そこにも丁寧な案内板があって指示通り右へ少し行くとまた尾根筋の登山道に入ってほどなく山頂に到着しました。距離も短いのであっという間に山頂到着です。
山頂付近は平らで広々としていました。一部展望が開けている場所があり、神流湖や高崎、前橋方面を望むことができました。また一角にはダムの監視施設もありました。登ってきたのと反対側にも尾根が続いているようでしたが目印などはなさそうでした。ここで御荷鉾山を見てから戻りました。
戻りは作業道のほうから下っていきましたがこちらはスギ林の中で全く展望はありませんでした。下っていくと先ほど登ってきた尾根道とぶつかるのであとは尾根道を下って下の神社まで戻ってきました。距離も短く案内標識も随所にあり迷うことはあまりないかなと思います。
それで城峯公園の駐車場まで戻ってきて次の御荷鉾山へ向かおうと車に乗ろうとしたときある異変に気づきました。左後ろのタイヤが異様に潰れています。ガーン、パンクしているようです。orz これでは御荷鉾山へ車で登るのは無理です。ということは御荷鉾山でお昼ご飯も無理です。とりあえずお昼も近いしこの公園内でお昼ご飯を食べようと公園内を歩いてみました。
公園内には、食事(バーベキュー)を食べられるところがあるようでそこには10名ぐらいの団体さんがいました。その先にキャンプ場の管理棟らしきのがあり、その横から上っていくと展望所があったのでそこのあずまやでお昼ご飯にしました。本当なら御荷鉾山の山頂のベンチで景色を眺めながら食べるはずだったのですが。。。でも展望所からの景色もよかったです。御荷鉾の山も見えたし、なによりいつもは目立たない雨降山が大きく存在感を示していました。日陰でも長袖シャツ一枚でちょうどいい感じでした。
その後は、公園内散策で花の写真を撮ったりしながら駐車場まで戻りました。靴を履きかえて、パンクのタイヤはそのままで運転に注意しながら山を下っていきましたが特にパンクの影響もなく家まで戻ることができました。帰ってすぐ夏タイヤ(御荷鉾山に行ってからと思っていたのでまだ冬タイヤのままでした^^;)に履き替え、早速郵便局で反則金7千円(山用品が何か買えたのに(*´Д`))も収めました。そのついでタイヤ屋さんに行き問題のタイヤを見てもらったのですがパンクではなさそうだとのことで空気を入れてもらい帰ってきました。(こちらはラッキーでした)
悪いことの多い一日でしたが、事故とかの大事に至らなかったことが何よりかもしれません。初めは先に御荷鉾山に行こうと思っていたので思いつきとはいえ先に神山で結果オーライでした。御荷鉾山での山頂ランチはまた次の機会、お天気のよいときに行ってきます。
本日の山:神山(埼玉県神川町) 標高 732m 往復2Kmぐらい
10:45城峯公園駐車場ー10:55城峯神社登山道入口ー11:14神山山頂11:25ー城峯神社登山道入口11:45ー11:50城峯公園(昼食)12:35
↓神流湖



↓一の鳥居のところの神山登山案内板

↓城峰神社


↓登山道入口

↓100m毎に標識がありました


↓流行語大賞候補?

↓なかなか達筆です。

↓三角点と山名板

↓城峯神社の奥ノ院

↓山頂付近で見晴らしのよいところ



↓ダムの管理施設

↓城峯公園に戻ってきました



↓展望台からの眺め



↓変わった形のダムです

↓城峰山


↓登ってきた神山を見ながら城峯公園を後にします

↓帰り道山吹がきれいに咲いていました


↓最後はダムで締め

御荷鉾山と余力があれば神川にある神山へ行く予定で出発しましたが、家を出てすぐの一旦停止の交差点で、、、一時不停止の切符をいただいてしまいました。^^; いきなりのショックな出来事でしたが気を取り直して山へ車を走らせます。向かう途中で少し時間も早いので順番を変えてまず神山へさっさと登って、その足で西御荷鉾山の山頂でお昼ご飯とすることにしました。
神山は知る人も少ないマイナーな山ですが、なぜ行こうと思ったかというとそれは2月の大雪後に行った早滝氷瀑の帰りにこの山がきれいに見えたからでした。(2月の神山)ネットで情報収集してその山が神山だとわかり、行く機会をうかがっていました。その神山は下久保ダムのすぐ上、埼玉県側にあります。
下久保ダムは最近行く機会が無かったのですが、学生時代にはバイト後によくドライブしていました。ダムサイトを走るのも久しぶりで懐かしさを感じます。まさか何十年か後にダムのすぐ上のお山に登ろうとは思ってもみませんでした。というわけでダムサイトまでは勝手知ったる道ですが、城峯公園は初めてでした。でもナビを見ながら特に迷うことなく駐車場まで到着できました。
時間は10時半過ぎで靴を履きかえ早速歩き始めました。途中写真を撮りながら、一の鳥居をくぐって舗装道を上がっていくと鳥居とその上に城峯神社の社が見えました。まず参拝して周辺を少し見てから登山道を登り始めました。登山道には下の神社からの距離の書かれた標識が100mおきに設置されていました。登山道は最初はつづら折りで、200mを超えたあたりで尾根道にでます。その結構急な尾根道を登っていくと500m地点を超えたあたりで一旦作業道(広い道)に出ます。そこにも丁寧な案内板があって指示通り右へ少し行くとまた尾根筋の登山道に入ってほどなく山頂に到着しました。距離も短いのであっという間に山頂到着です。
山頂付近は平らで広々としていました。一部展望が開けている場所があり、神流湖や高崎、前橋方面を望むことができました。また一角にはダムの監視施設もありました。登ってきたのと反対側にも尾根が続いているようでしたが目印などはなさそうでした。ここで御荷鉾山を見てから戻りました。
戻りは作業道のほうから下っていきましたがこちらはスギ林の中で全く展望はありませんでした。下っていくと先ほど登ってきた尾根道とぶつかるのであとは尾根道を下って下の神社まで戻ってきました。距離も短く案内標識も随所にあり迷うことはあまりないかなと思います。
それで城峯公園の駐車場まで戻ってきて次の御荷鉾山へ向かおうと車に乗ろうとしたときある異変に気づきました。左後ろのタイヤが異様に潰れています。ガーン、パンクしているようです。orz これでは御荷鉾山へ車で登るのは無理です。ということは御荷鉾山でお昼ご飯も無理です。とりあえずお昼も近いしこの公園内でお昼ご飯を食べようと公園内を歩いてみました。
公園内には、食事(バーベキュー)を食べられるところがあるようでそこには10名ぐらいの団体さんがいました。その先にキャンプ場の管理棟らしきのがあり、その横から上っていくと展望所があったのでそこのあずまやでお昼ご飯にしました。本当なら御荷鉾山の山頂のベンチで景色を眺めながら食べるはずだったのですが。。。でも展望所からの景色もよかったです。御荷鉾の山も見えたし、なによりいつもは目立たない雨降山が大きく存在感を示していました。日陰でも長袖シャツ一枚でちょうどいい感じでした。
その後は、公園内散策で花の写真を撮ったりしながら駐車場まで戻りました。靴を履きかえて、パンクのタイヤはそのままで運転に注意しながら山を下っていきましたが特にパンクの影響もなく家まで戻ることができました。帰ってすぐ夏タイヤ(御荷鉾山に行ってからと思っていたのでまだ冬タイヤのままでした^^;)に履き替え、早速郵便局で反則金7千円(山用品が何か買えたのに(*´Д`))も収めました。そのついでタイヤ屋さんに行き問題のタイヤを見てもらったのですがパンクではなさそうだとのことで空気を入れてもらい帰ってきました。(こちらはラッキーでした)
悪いことの多い一日でしたが、事故とかの大事に至らなかったことが何よりかもしれません。初めは先に御荷鉾山に行こうと思っていたので思いつきとはいえ先に神山で結果オーライでした。御荷鉾山での山頂ランチはまた次の機会、お天気のよいときに行ってきます。
本日の山:神山(埼玉県神川町) 標高 732m 往復2Kmぐらい
10:45城峯公園駐車場ー10:55城峯神社登山道入口ー11:14神山山頂11:25ー城峯神社登山道入口11:45ー11:50城峯公園(昼食)12:35
↓神流湖



↓一の鳥居のところの神山登山案内板

↓城峰神社


↓登山道入口

↓100m毎に標識がありました


↓流行語大賞候補?

↓なかなか達筆です。

↓三角点と山名板

↓城峯神社の奥ノ院

↓山頂付近で見晴らしのよいところ



↓ダムの管理施設

↓城峯公園に戻ってきました



↓展望台からの眺め



↓変わった形のダムです

↓城峰山


↓登ってきた神山を見ながら城峯公園を後にします

↓帰り道山吹がきれいに咲いていました


↓最後はダムで締め

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます