goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

切迫早産な話

2009-10-02 15:02:25 | こどものこと

下書きしたままでUPしていなかったのを発見したので
せっかくなんで載せてみます
去年書いたものだったよ(^_^;)
ちょっと長いかも。


今現在8歳の末息子がお腹にいたときの話です

末息子を妊娠したのは
長女が幼稚園に入園したばかりの春でした。
長女3歳、次女2歳の時です。

あのオソロシイつわり に悩まされつつも
自分自身もも「初めての幼稚園生活」にちょこっと慣れてきた頃、

妊娠5ヶ月入ったくらいのときに
お腹に違和感を感じるようになりました。
上の子二人のときは 妊娠初期に出血はしたものの
つわり以外はなにもなく順調に出産までいけました。

二人め妊娠時は 長女がまだ小さかったので(長女が9ヶ月のときに妊娠しました)
お腹大きくてもそこそこに走ったり
出っ張ったお腹を椅子代わりにして 子供を抱っこしたり。
そんなことしててもお腹の張りを感じたのは いざ出産、のときだけ。
今思うと、それがどんなにラッキーなことだったかと思い知らされます。

 

末っ子妊娠時の違和感はお腹が張るとかではなかった…
最初はなんとなく股間(というか出口)のあたりに
疲労感みたいなものを感じたのです。
子供が下がっているというわけではないけど
出口のとこに重たい物があって
押されているような圧迫感を感じるようになりました。
痛くはないけど…しいていえば「重たい」?
そこですぐに医者へ行って診てもらったら

子宮頚管が短くなってきてますよ
もっと安静に過ごしててください

ってやんわりと怒られちゃった(^_^;)

子宮頚管というのは、子宮の下のほうにある子宮の出口です。
妊娠して、出産までの間に徐々に短くなってゆき
出産時は長さがなくなり、そこが開いて(子宮口が開く)
出産に至るわけなんですが

私の子宮頚管は5ヶ月当時で7ヶ月相当の短さでした。
お医者さんいわく、
安静にすごしていればすこしづつ当該月数並みに戻ることがあります
だからくれぐれも安静にしててね!
ということだったのだけど

子供2人いて、旦那さんは仕事で忙しくて
実家なんてはるか遠くだし
義母は仕事してるし(そうでなくてもいろいろ頼みにくい)
ということで自分が頼りの育児していたので

安静…っていっても どうにもなんない。


できるだけ横になるようにしたり家事をサボったりしたけど
そうすると「掃除してない」とか「ちらかってる」とか
自分で散らかすくせに自分では一切片付けない旦那さんが文句いうので
そこそこやんないとならなかったです。

6ヶ月の終わりくらいのとき、
お盆過ぎのことでした…

今だから言えるんですが
夜寝る前に・・・無性にアイスが食べたくなって!
旦那さんに秘密でこっそりひとつ食べたんです。

したら、夜中にお腹下しまして。
トイレで唸ってる私を心配する旦那さんに
さすがに原因は言えなくて(あああ)「お腹が痛い」とだけ・・・。

旦那さんが「心配だから医者行ってこい」と言う台詞に
「原因はたぶんアイス・・」と後ろめたさを感じつつ
検診予定も近いし、ついでに行っておこう~ っと
軽い気持ちで医者に行きました。
(上の子は幼稚園に行ってて、下の子は旦那さんが仕事休んでみててくれた)

そしたら・・・


子宮頚管あと1センチくらいしかないですよ
あなたの場合、短くなるペースが速いので
早産になる可能性がとても高いです。
このまま家には帰らずに提携の総合病院いってください。
お家の人が誰も送っていけないようなら
タクシー呼んであげるから!

と先生が血相変えていうではありませんか~

結局、旦那さんに総合病院まで連れてってもらい
そこでの診察の結果、そのまんま入院となりました。

 

その後、子宮頚管を縛る手術をし(シロッカーという)、
正期産の週数まで入院を余儀なくされ
ノイローゼになりかかったりといろいろあったんですが
なんとか正期産までもち、無事出産にこぎつけることができました。

でももう入院生活はもうイヤ・・・
けれどあの時アイス食べておなか壊してなかったら
病院には行かなかったんだよね

今元気な息子がいるのはあのアイスのおかげなのかもしれません(^_^;)


虫捕り

2009-09-20 08:59:29 | こどものこと

小3の息子の宿題に「虫捕り」が出ました。

昨日、お友達と一緒に出かけて
大カマキリとキリギリスとバッタと、なんかいろいろ捕ってきてました。
それを連休明け、学校まで持って行くんだそうな。

しかし・・・前もカマキリ捕ってしばらく家で飼っていたことがあったけど
今回のカマキリはコオロギを食べません。
お腹、ぺったんこなのに。なんでだろ?
もしかして、もう時期的に食べない ということがあるのかな
さっき、ちょいちょいっと調べてみたけどわからなかった(-ω-;)

 

 


旦那さんは先ほど、床屋さんへ出かけてゆきました。
昨日の夜、帰宅するなり
「車のガソリン入れて洗車しておかないと!」とか言い出したので
たぶん連休中、どこかへ連れていかれます。
TVでは「GWよりも人出が多いでしょう」なーんていってたし
できれば車で出かけるのは控えたい(´▽`;)

 


コロちゃん

2009-09-11 16:21:28 | こどものこと

ちょっと時間とれたので こっそりUP(^-^)

 

 


我が家では、裏の白い折り込み広告を
適度な大きさに切って、メモ用紙にしています。

今朝、それにちょこっとメモ書きしようとしたら
中からこんな絵が出てきました。


コロちゃん?
キテレツ大百科の?
 


「だーれ?コロちゃん描いたの。結構上手だね」と言ったら
子供達口をそろえて

「コロちゃんってなーに?」


「キテレツ大百科の。昔、夕方にTVでやってたやつ。
  ホレ、この絵。」と見せました。

そしたら次女が
「おかーさん、それ『おばけかき』だよぉ」

 

そういえば
今年の夏休みの息子の宿題のひとつに読書感想画っていうのがあって、
息子は『お化け柿』の話を選んで描いてたっけ。

 

これね↓


おばけ屋のおばけかき

 


長女「でねー、弟くんが、絵、へったくそだから」(ヒドイ・・・)
  「こう描くの!ってあたしが教えたの。その絵だよ」


ということらしい。

そういやコレ、ちょんまげではないわね・・・


ぱちんこ

2009-09-03 21:19:21 | こどものこと

今週もまた月曜から慌しくて
疲れたなー・・・と、半ばふらふらしながら帰宅したら
玄関にこんなものが。


(画像をクリックすると大きくなります)


どうも息子が、パチンコつくったらしい。
どういうふうに作るのかとか、全然考えず
輪ゴムを引っ掛ければなんとかなると思ったようです。

いかにも子供が作りました 的な物ってかわいいですよね
なんとなく。
自分の子供作だから余計?
それって・・・親バカ(^_^;)


でもちょっと和みました。


 


アルセウスの映画みました

2009-08-16 09:12:59 | こどものこと


小5の次女のたっての希望で、映画を見てきました。


ポケットモンスターアルセウス超克の時空へ

 

街中の映画館だと駐車場から歩いたりしないといけないし
あまりそういうところに行かないせいか
我が家の子供達、人ごみの中を歩くとすごく疲れちゃう。
ということで、清水にあるエスパルスドリームプラザ(略してドリプラ)
というところにある映画館「MOVIX清水」まで行って来ました。
街へ行くよりは遠いのだけど
車でドリプラ脇の立体駐車場に止めたので楽ちんでした。


その映画館では公開中の映画のほとんどを一手に担っているので
入場者数がハンパじゃなかった!
映画館へはわりと早目についたので、そんなに並ばなくて済んだんだけど
私達がチケット買って、上映始まるのを待ってる間に
ものすごい行列になってしまっていてびっくりしました。
そのわりにはポケモンを見る人は少なかったようで
会場はガラガラでした(^_^;)


DSとポケモンのソフトを持っていくと
その会場内で「アルセウス」のデータが貰えまして

ウチの子(長女も含む)、

「アルセウス、いきなり100レベだー!」って興奮してましたよ


映画はそれなり(^_^;)

アルセウスの声のイメージがなんか合わなくて
それは子供達も同じだったみたい

「アルセウス、おじさんとおばさんみたいな声なんだね・・・(-_-;)
もうちょっと若い男の人の声かと思ってた」
といってましたよ。私も同感だけど。
ポケモンも、大人の事情や集客目的で
納得いかないCVでした。


あっ でも
シリーズの1作目(ダークライが出てくるやつ)しか知らなかった私は
「パルキアとディアルガがタッグ組んでる!」とびっくりしつつも密かにカンドー。
パルキアの攻撃が ほのかに
かめはめ派
+螺旋丸なので 見るたびに
「かめはめ派だわ・・・」と頭の中でつぶやいちゃった(^_^;)


とりあえず、今度は「ギラティナと氷空の花束レンタルしてみなくちゃだ(・∀・)♪


親子の証拠

2009-08-09 08:16:22 | こどものこと

先日、長女次女と一緒に夕食後の後片付けをしていたときのこと。

キッチンで私と長女が食器を片付けていたら
次女がダイニングの電気のスイッチと間違えて
キッチンの電気を消してしまいました。

その瞬間、私と長女は

「うわあ」とハモリまして。

キャー とか わー!とか叫ばずに
棒読み調子で「うわあ」。

 

電気を消してしまった次女はあわてて
「あー、ごめんごめん」とすぐに電気をつけたのですが

二人ともイントネーションやら声の調子やらがそっくりだったので
「やっぱり親子って変なところで似るんだね。今、おかーさんとおねえちゃん、同じしゃべり方したよ」
と妙に感心してました…

 


ところで。

実家から帰ってきてからずっと頭痛が続いています。
今まで頭が痛い なんてことはあまりなく、鎮痛剤のお世話になったのもほんの数回。
そんな私の頭がいたい。
ずっきんずっきんとこめかみが痛い、とか
殴られるように痛い とかではなく、
頭全体がじわーんと痛いのです。
頭を動かすと特にひどいかな。
薬を飲まずになんとか堪えていますが・・・・イタイ。
これが一週間ばかし続いています。
でも今日はわりと楽。

他にもめまいやら吐き気やらもある(TT)
夕方になってくるとひどさが増します。
一日の終わりに電池が切れてくるのかしら。
・・・頭痛持ちになっちゃったのかなぁ
それとも夏ばて?


 


夏休み

2009-07-26 14:13:39 | こどものこと

子供達、小・中ともに 7/25(土)から夏休みに入りました。

でも、隣の学区の小学校は7月いっぱい(7/31)まで
学校あるんだそうです。
さらに別の学区の小学校も。


そこにお子さんが通ってるママさんから話をきいたところ
「今年度でなにか日数つかうイベントやるわけでもないし、
学級閉鎖もなかったしね。なんでだろ?」

 

「でも、親としては助かるよ(*'∇')ウフ」

とのこと。


そうでしょうとも、そうでしょうとも(*・ω・)(*-ω-)ウンウン


とかげ

2009-07-15 07:50:03 | こどものこと

息子が「とかげみつけた~」

と持ち帰りました。
 


飼いたい というのを

自然の中がとかげにとって一番なんだよ
家で飼ったら死んじゃうよ
とかげだって 友達から離れたらさみしいよきっと

などなど、いろいろなことを次女と二人、挙げまくって
息子の説得に成功しまして

とかげは無事、自然にかえりました
(といっても隣の畑なんだけど)


顔はかわいいんだけどね
家で飼ったら、 たぶん死んじゃいます(;´ω`)



それにしても暑くなってきましたね。

我が家の熱帯魚水槽の水温が30度いっちゃいました。

記事にはしてませんでしたが
ミナミヌマエビが繁殖しまして、
かわいらし~いエビの赤ちゃんが沢山おりますv
(以前書いた ヤマトヌマエビはやっぱり繁殖しませんでした。)

今も親エビが抱卵中なので今後も期待大 なのですが
なにせ、エビは高水温に弱いのです(;´Д`)

 

で、結局 凍らせた2Lペットボトルを水槽に放り込んで
なんとか水温下げてしのいでます。
(でも、1~2度くらいしか下がらない)
エビの全滅だけは避けたい・・・


こどもは経験して学ぶ

2009-06-06 21:02:13 | こどものこと

夜、ご飯もたべてお風呂も入って
1階のリビングでTVを見ていました。

そしたら 突然


パーン!
と家中に響き渡る大きな音が2階から。
あまりの音の大きさに、空気も震えました。


なんだなんだ とみんなで2階に行ってみたら
階段上がりきったところに息子が立っており

「風船膨らませたら割れちゃった」と。
2階の廊下には 細かく割れた風船の残骸があちこちに飛び散ってました。

よくよく話を聞いてみると

 

風船をどこまでふくらませたら破裂するのか知りたかった

とのこと。
そりゃもう めいっぱい膨らませたんだそうな

 


でも、風船って どんどん大きくなってくると
なんだかやばい感じがしてきて
こわくなって膨らますのをやめたりしません?

自分で膨らませて破裂させたことなくても
他の人がやったり TVのコントなんかで見たりで
ここまでやったらなんとなく限界ぽい っていうのを学びそうなもんでしょうけど
そういう経験が少なかったのかなー、息子。

 

「割れた瞬間、顔にも当たって痛かった・・・。
どこまで膨らますと割れちゃうかわかったから もうやらない」
って しょぼんとしてました。


学習にはなったようです。
やっぱり体験が一番?? でもいやな体験だ(^_^;)


ほらみろもん

2009-06-01 22:00:34 | こどものこと

朝、中1の長女と会話しながら洗濯物を干していました。
話の流れで私が長女に向かって

「うらぎりものー!」とふざけたら
長女が

「ほらみろもん?って何?と。

(ちなみにアクセントは「ほ」の位置。「ん」は疑問形のイントネーション)

 

ナニそれ? と笑ったら

長女「だってお母さんが『みのもんた』って言ったように聞こえたんだよ。でも (話の内容として)そんなこと言う訳ないな って思ったから、聞こえたまま『ほらみろもん?』っていってみたの」


長女「○○家(我が家)の言葉として定着させよう!『うらぎりもの=ほらみろもん』ね!」

 

あさっぱらからこんな会話を子供としている我が家でした(^_^;)

 *2007.08.06 に長女が小学校5年生のときに似たようなことやってたのを
思い出しました(^_^;)↓
http://pub.ne.jp/memessu/?entry_id=850297