■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISOWA Mail News 【ISOWA PRESS】
2015/7/29 第183号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
この【ISOWA PRESS】は、日頃からお世話になっている
お客様、業界関係者様にお送りさせて頂くメールニュースです。
弊社及び業界にまつわる様々な情報を掲載していきますので
お仕事の合間にでもお気軽にお読み頂ければ幸いです。
■CONTENTS■
─┬─────────────────────────────────
1├ 『 新入社員の紹介と研修を終えての感想と
| 印象に残ったエピソード、今後の抱負 』
2├ 「 『新・ISOWAビトの物語』かな 」
| ~社長磯輪のブログ『磯輪日記』より~
3├ 編集後記
| ※等幅フォントでご覧ください
─┴─────────────────────────────────
こんにちは!
今年もいよいよ夏本番になって参りましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は室内でも、クーラーなしだと熱中症になるとのことです(゜o゜)!!
生産の現場はもっともっと暑いですね;
どこにいてもこまめな水分補給と塩分補給で暑い夏を安全に、
元気に乗り越えてゆきましょう☆
さて、今回の【ISOWA PRESS】183号では
「新入社員の紹介と研修を終えての感想と印象に残ったエピソード、
今後の抱負」をご紹介致します。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1┃ 『 新入社員の紹介と研修を終えての感想と
┃ 印象に残ったエピソード、今後の抱負 』
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは
名古屋営業所の高木です。
今年度は10名の新入社員がISOWAビトとして仲間に加わりました。
今年は全ての部署をローテーションして新入社員研修を行うという、
ISOWAで初の試みが行われました。
7月から各部署に配属されたフレッシュな彼らの研修を終えての感想と
今後の意気込みを紹介したいと思います。
◎コルゲータグループに配属となりました、R.Iです。
入社してからの3ヶ月は本当にあっという間でした。
実際にものをつくる実習から、お客様との関わり方、社内の仕事の流れなど、
今までやったことのないことばかりで、1日1日がとても充実していました。
中でも1番印象に残っているのが、組立道場での実習です。
なまった体を叩き直すいい機会になりました。
まだまだ未熟で分からないことだらけですが、研修中それぞれの部署で
学んだことを活かせるように努力していきますので、ご指導よろしくお願いします。
◎貿易グループに配属となりました、H.Iです。
3ヶ月の研修で印象に残っていることは、自分が今まで経験したことのないことを
多く経験させてもらえたことです。毎日筋肉痛だった組立道場での研修や、
文系学部出身の私が入社2週間で製函機のクリーザ形状設計をさせてもらった
技術グループでの研修は未知の経験でとても楽しく、印象に残っています。
7月から正式配属になり、国内営業配属のS.Iとともに、来年3月までの
営業研修がスタートしました。来期からISOWAの戦力になれるよう、
2人で切磋琢磨して、相乗効果で成長していきたいです。
◎国内営業に配属となりました、S.Iです。
本当に盛りだくさんの研修でした。
私は技術の研修における、今までに経験したことのないくらい、
ひとつのことを悩みに悩み抜いた研修が印象に残っています。
また内容も充実していましたが、色々な部署の方とコミュニケーションが
取れたことも良かったです。
営業として、社内の多くの方と関わりを持つことができたということは、
とても重要なことだと思います。
研修での経験を最大限に生かし、焦らず、着実に成長していきます!
◎電子技術グループに配属となりました、M.Kです。
4月からすぐに実務を行うことになり、非常に沢山の経験を積めた3ヶ月間でした。
毎月目標を決めて1つずつできる業務の幅を増やしてきました。皆様には感謝の
気持ちでいっぱいです。
工場見学では、お客様の本音の部分を聞くことができたので、特に印象的な
研修でした。ISOWAビトとしてさらに誇りを持って仕事をしなければ!と感じ
同時に機械の知識をもっと身につけて、機械のことを説明できるようになりたいと
思いました。今後の意気込みとして
明るく元気に出社し、持ち前の明るさで周りを巻き込んでいく!
業務のやり方を完璧にし、その中で効率化を目指し改善できることは行う!
この目標を果たせるように日々精進していきます。
◎製造グループに配属となりました、K.Kです。
採用職種以外の部署でも研修を行うことには驚きました。全部署で研修を
行うことによってISOWAでの全ての業務に触れられ、非常に濃い3ヶ月間
でした。なにより研修を通じて、お客様や協力会社の方々、ISOWAの全ての
部署の先輩社員の方々と接することができたことは、私にとってとても大きな
ものとなりました。
印象に残ったエピソードの中でも、営業の研修で行ったことはとても印象に
残りました。営業研修の最後に各々に与えられた課題と研修中に学んだことに
ついての報告があり、人前でプレゼンを行うということで、とても緊張しました。
その中で「インプットしたことを正しくアウトプットすることで初めて理解と
いえる」ことや、「人に分かりやすく伝える難しさ」など多くのことを
学ぶことができました。
7月より正社員となり、気持ちを新たに製造グループでの研修に臨んでいこうと
思います。まだまだ知識も経験も乏しいので、まずは言われたことを確実に
できるようになり、仕事を行う上での「基礎」を叩き込んでいきたいと思います。
そしてISOWAの戦力として活躍していけるよう努力して参りたいと思います。
◎製造グループに配属となりました、M.Tです。
この3ヶ月の間に多くの部署でお世話になりました。
その中で各部署の業務、部署間の繋がり方、社会人としての基本、モノづくりの
楽しさを教えていただきました。特に印象深かったのは、お客様の工場で実際に
機械が動いているところを見学させていただいたことです。
大変迫力があり、感動したと同時に、自分も早くISOWAに貢献したいという
想いが強くなりました。
この3ヶ月で吸収したことは、これから働いていく上での大きな財産になると
思います。これからISOWAビトとして何に付加価値を見出すことができるか
考え、行動していけるように努力いたします。そしてISOWAファンを増やして
いくと同時に、私のファンを増やしていけるように努力していきたいと思います。
まだまだ分からないことだらけではありますが、一つ一つできることを増やして
いき、早く立派なISOWAビトになれるように精進します。
◎名古屋営業所に配属となりました、R.Tです。
3ヶ月の研修は、本当にあっという間でした。
社会人としてとても未熟で、なにも分からないところからのスタートでした。
失敗してしまった際、上司の方に「今、失敗しておいてよかったね。その反省の
気持ちと同じ失敗を2度繰り返さないことが大切だよ。」というお言葉を
いただきました。
それ以来、「確認」を徹底することを心掛けました。
失敗した際、その後、自分がどう動くかが大切になると感じました。
私はまずは常に目の前の仕事を確実に、一生懸命行っていきたいと思っております。
何の仕事をするにしても必ず意味があると思うので、その意味を考えながら、
仕事をしたいです。そして目の前の仕事だけではなく、後に関わる人のことも
考えながら、その方々が働きやすいような工夫をしていけたらと思っております。
目で、耳で先輩から多くを吸収し、成長していくとともに、仕事を任せて
いただけるよう精一杯努力します。
◎製造グループに配属となりました、S.Nです。
この3ヶ月で、営業、技術、管理などといった製造以外の部署でも研修させて
いただくことで、お客様に注文を頂いてからの流れや、各部署の業務内容や
役割をよりいっそう理解することができました。
業務内容や役割を知るとともに、仕事の責任、やりがいというものも感じました。
研修で学んできたことは、これからISOWAビトとして活躍していく上で
とても貴重な経験となりました。
まずは工具の名前や使い方、仕事など、いち早く覚え、最前線で働けるように
なります。そして先輩方から技術を教わり、盗み、成長し、安心して先輩方から
仕事を任せていただけるようになります。また目先の仕事をただ行うだけでなく
作業の効率化や残業時間の削減なども含め考えるということは、継続して行って
いきます。ISOWAビトとして付加価値を見出せるよう努力していきます。
◎製造グループに配属となりました、R.Hです。
この3ヶ月はとても早く、また充実した3ヶ月でした。組立道場では組立作業での
基本的な技能を学びました。初めの頃はうまくできず苦労しましたが、練習をして
上達することができました。加工道場では、加工機械、測定器の使い方について
学びました。自分がイメージした物を形にする難しさ、イメージ通りに加工
できた時の嬉しさは鮮明に覚えています。段ロールやサービス部品などの部署では
業務内容だけでなく、社会人としてのマナーを学ぶことができました。
3ヶ月の研修が終わり、様々なことを学びました。私は現場配属になると思うので
様々な部署で学ぶ事ができて、とても充実した研修でした。
ISOWAビトとしてこれから頑張りますので、宜しくお願いします。
◎製造グループに配属となりました、M.Mです。
3ヶ月の研修を終えて様々なことを学ぶことができました。弓鋸やヤスリなどの
使い方、ドリル研磨など手仕上げによる基礎能力の研修、旋盤やフライス盤などの
加工機の扱い方やその注意点など、現場での研修に加え、お取引先様との電話
対応や、来社いただいた方との名刺交換など、社会人としての言葉使いやマナーも
学ぶことができました。3ヶ月という短い期間でしたが、貴重な経験をさせて
いただき、ありがとうございます。これからは、いち早く立派なISOWAビトに
なれるよう努力していきたいと思います。まだまだ未熟なところが多くあるので
先輩方のご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。
いかがでしたか?
4月に入社したばかりの彼らはこの3か月の間で濃密な時間を過ごしたことだと
思います。それぞれが経験したこと、感じたことを生かして、熱い想いをお客様に
届けられたらいいなと思います!
まだまだ、これからも業務を通じて学ぶことが沢山ありますが、知識や技量を
自分のものにして、お客様に貢献できるISOWAビトとして活躍してくれる
ことを期待しています。
ありがとうございました。
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2┃ 「 『新・ISOWAビトの物語』かな 」
┃ ~社長磯輪のブログ『磯輪日記』より~
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少し前に紹介したISOWAの新しい会社案内。とうとう完成しました。
出来栄えがすごくいいし、ISOWAを真剣に志望してくれる学生だけ
じゃなく、我々ISOWAビトとその家族、さらには親しいお客様にも
ぜひ見て欲しい。
そんな想いを発展させて、今月からシリーズで、業界紙である
『板紙・段ボール新聞』に全面広告として掲載することにしました。
毎月1回、4か月連続掲載です。
同社の社長のYさん、いつもながら、本当に親身になって対応して下さい
ました。ありがとうございました。
その連載1回目が、先日、紙面を飾りました。
▼続きはこちら(磯輪のブログ『磯輪日記』)
http://blog.goo.ne.jp/h_isowa/e/a697dea4d78498ee2d08ec8190dd5e70
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3┃ 編集後記
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ISOWA PRESS】183号はいかがでしたか?
私達も新入社員の時には部署ローテーションの研修がありましたが、
今年のように全部署ではなく、一部の部署でした。
それでも毎日新しい発見と学びがあり、自分たちの基盤を構築する
大切な研修であったと感じています。今年の研修は全部署になった分
より広い視野を身に付けることができたと思います。
研修を終えてこれから羽ばたく新入社員に期待をしつつ、
私たち先輩社員も負けじと気合を入れ直して参ります☆
◇ ◇ ◇
【ISOWA PRESS】では随時お客様からの
「業界のこんな事に興味がある、こんな事を知りたい」という
ご要望を記事にしていきたいと思います。
ご興味・ご関心のある事柄がございましたら是非お知らせ下さい。
次号は8月19日(水)の予定となっております。どうぞお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C) 2015 ISOWA Corporation■