小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

万遍なく広がっています・・「ベニマシコ」

2024年03月02日 | 定例

                更新日:2024.03.02    by Ran

観 察 日 :2024/02/28(水)[晴・強風]  観察種:31+外来種2種

観      察 :08:40~14:40  県道~林道(一周)

啄んでいるのは・・・「セイタカアワダチソウ」・・ 撮影:02/28

強風で、観察に期待が持てなかったので、県道側から一周してきました。

想定通り鳥影は薄かったのですが、ベニマシコは万遍なく広がっていました。林道に入って「クロジ」が飛び、水場で「マヒワ」が次々と水飲みに降り、その「マヒワ」を追い回す「ジョウビタキ」の♀は大忙しです。

    

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・2題)(ウソ・地上から飛び上る)(マヒワ・水飲みに待機)(カワガラス・潜水後の休憩?

ダム下流の大北川では、「カワガラス」2羽が盛んに潜水・・営巣は“マダ”の様です。遠い稜線の上では、「クマタカ」2羽が、ゆったりと旋回しています・・(2羽を同時に見るのは数年?ぶり)・・此の日の最大の収穫でした。

 

<観察した野鳥> 02.28(水) 観察種31種+外来種2種+キツツキSP

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロカンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・クマタカ・アカゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・カワガラス・ツグミジョウビタキ・ハクセキレイカワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・クロジ・ガビチョウ・コジュケイ・キツツキSP 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。