goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2023GW九州ツー(24) 国道325号制覇 後半

2023年05月03日 22時24分00秒 | バイク
今回の九州ツーリング最大のイベント対馬壱岐の島嶼国道382号制覇が終わりました。
国道ステッカーの買い付けも終わってますので残りは九州の国道制圧です。
R446は災害通行止めで今回の制覇はおあずけでしたし、R497西九州道は全線未開通なんで残していますが、これらを除くと九州の国道制圧まではあと3本です。
おととい、区間制覇でとどめたR325の熊本から北の区間、筑紫野から日田のR386、日田から行橋のR496の三本だけです。

平戸で今回最後の国道ステッカーの買い付けをして、R204で佐世保に出て、西九州道-長崎道-九州道とつないで一気に熊本まで走って、そのままR325中断地点まできました。
ということで、国道325号の残りを走ります。

高千穂から熊本大津まで走ってありますから、残すは熊本大津から北上して久留米までです。

ここ熊本大津にくるのは、今回の九州ツーリングで3回目ですね。

1回目はここから大川までのR443区間走破、2回目はR325制覇をここで中断して南に向かってR443の残り区間走破にスイッチ、で今回はR325の最終区間走破です。

後ろを左に行くと熊本方面R57、右は阿蘇方面でR57-325重複です。

正面左はR443、右はR443-325重複です。

R325最終区間なんで右にいきますよ。

信号待ちなんでうしろをパチリ。

では、国道325号の残り区間走破を始めましょう。


16:25 62,476 R325-57熊本大津

九州上陸二日目にR443区間制覇その2でこの区間を走っています。

重複ですから全く同じ道。

なんで写真も少なめです。



そうそう、R325-R443に加えて、数百メートルだけR387も重複でした。
ここね。

左数百メートルは三重複のはずですが、案内板には書いてないですね。



しばらく走って山鹿手前でちょいと休憩です。

録音ね。

ついでに、今晩のお宿のあたりを付けておきます。



前に詰まったんでパチリ。

R443区間走破の時には撮らなかった二段おにぎり。



で、頃合いなんで補給します。

山鹿のR3に出る手前にあったスタンドです。

セルフだと好き勝手できますから、フルサービスより楽なんですよね。


17:20 62,500 apollo山鹿R325
320.5km 15.8L → 20.2km/L

唐津からもう300km走りましたか。

ここからは修業です。
山鹿でR3に合流して久留米まで。
当然渋滞に巻き込まれますが、まだ流れている方かな?

で、国道325号ゴールです。

久留米のど真ん中の交差点。

あの鉄橋は西鉄ですよね。

R209やR322もここが起点だったと思います。

ということで、国道325号の全線走破が終わりました。

18:40 62,547 R325-3久留米


熊本大津ーーー(国道325号制覇後半)ーーー久留米

71km、2時間15分


国道325号全線は132km、3時間40分となりましたね。



本日の計画はここで終了です。
今晩のお宿を考えましょう。
もちろん漫喫オールのつもりをしています。
個室があるのは、少し戻った久留米の店舗か何度かお世話になった鳥栖ですね。
明日は国道386号制覇から始める予定なんで、その途上にある鳥栖の方がいいんですが、個室が空いているかどうか。

。。。
久留米より鳥栖の方がよさそうですね。
なら、R34沿いの鳥栖に行きましょう。至近です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(23) 唐津→平戸→熊本

2023年05月03日 22時23分00秒 | バイク
今年の九州ツーリングの最難関、対馬島嶼国道を走り切りました。
日本の島嶼国道制覇もあと一息。
沖縄シリーズ以外は隠岐の島のR485だけなんで、いよいよ国道完全制覇が見えてきました。



11:15 62,190 R382呼子

さて、今回のツーリングの重要課題は達成できましたから、あとは気楽に走れますね。

実は平戸に新たな国道ステッカーが配備されたことをすっかり忘れてました。
ここ呼子が今回のツーリングで最至近地点になりますから、今から獲りに行きます。
100kmぐらいですかね?
ナビさんのお世話になりながら走りましょう。

東松島半島は県道で一気に呼子から伊万里に向かい、伊万里市街の北側の伊万里湾大橋を渡ってR204というか西九州道のR497で平戸に向かいます。
GWですし渋滞メーカーのど下手運転手の後ろについていらいらしながら平戸まで走りました。

平戸付近も大渋滞。
風が強くて怖い中で平戸大橋を渡るんですが、渋滞で止められてさらに怖い思いをしました。
高所恐怖症もありますから怖さに我慢できずにすり抜けをして平戸大橋を抜けました。

で、目的地です。

向こうに平戸大橋が見えます。

目的地はひらど新鮮市場というところ。

ここに国道383号のステッカーが新たに配備されたんですよね。

さっそく探しに行きます。

道の駅と同じ感じ、お野菜を中心に売っています。

さて、国道ステッカーはどこにあるでしょう?

なかなか発見するのに難易度の高いお店ですね。
店内を三周してようやくと見つけました。

あの端の棚の一番上の段です。

平戸も島シリーズのステッカーがついてますね。

在庫も十分。

無事に国道383号ステッカーを捕獲しました。
島シリーズのシール付きなんで2枚確保しちゃいました。


さて、帰りの平戸大橋も渋滞でしょうね。

覚悟して、、、すり抜けをしてでもさっさと渡り切りましょうね。

ちょいと記念写真をゲットしておきましょう。

VFRくんも平戸大橋とともに写しておきます。


12:55 62,263 平戸

呼子ーーーK340-西九州道-R204-西九州道-R204-R383ーーーひらど新鮮市場

73km、1時間40分

平戸大橋は大渋滞。
20230503 03 Hirado


さて、今回の九州ツーリングの課題をひとつづつクリアしてきています。
もう買い集める国道ステッカーはありません。
残りは九州の国道制圧ですね。
R446は災害通行止めで今回の制覇はおあずけでしたし、R497西九州道は全線未開通なんで残していますが、これらを除くと九州の国道制圧まではあと3本です。
おととい、区間制覇でとどめたR325の熊本から北の区間、筑紫野から日田のR386、日田から行橋のR496の三本だけです。
今日明日はお天気も持ちそうですから、制圧は行けますね。
今日のうちにR325の残りを走れば、明日、R386-496とつないだら九州離脱してもよくなります。

ということで、国道325号の残りを走りに行きましょう。
高千穂から熊本大津まで走ってありますから、熊本大津から北上して久留米ですね。
平戸島からは結構な距離がありますが、今日中のR325コンプはできるでしょう。
早速熊本に向かいます。

あらら、途中の写真が全くありませんでしたね。
平戸付近では今年初めての花粉症が出ました。
R204で佐世保に出て、西九州道-長崎道-九州道とつないで一気に熊本まで走って、そのままR325中断地点まできました。

今回のツーリングで、この二段おにぎりは3回目です。

後ろは、左方向がR57、右方向が阿蘇でR57-R325重複です。

地図ショットも。
使いまわしではないですよ。

R325のラストは、ここ熊本大津から久留米です。


16:25 62,476 R325-57熊本大津

ひらど新鮮市場ーーーR204-K227ー西九州道ー長崎道ー九州道ーR57ーーー熊本大津

213km、3時間30分

では国道325号の最終区間走破を始めます。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(22) 国道382号制覇 唐津編

2023年05月03日 22時22分00秒 | バイク
今回の九州ツーリング、最大のイベント、国道382号制覇です。
対馬を走る島嶼国道ですから、走破の難易度は非常に高いんですよね。

おとといの深夜フェリーを使って対馬に上陸。
昨日は、ターミナルで仮眠をとってからR382対馬区間を走り切ってその日のうちに壱岐の島に移動して壱岐区間も走破しました。
で、今朝、壱岐の島印通寺港からフェリーで唐津に上陸、R382制覇の総仕上げに入ります。

唐津側起点はR204起点と同じ、R202の交差点です。

ここから呼子まで走ればコンプですね。

この交差点、なんだかんだいってよく来る気がします。

起点交差へのアプローチの最中にガソリン補給しておこうと思っていたんですが、スタンドはなかったですね。
あったと思ってたんですけどね。

では、国道382号制覇の仕上げに入ります。

10:25 62,168 R382唐津

起点交差点への振り返りを忘れてました。
まぁ何度も来ているところですからね。

遅ればせながら起点交差点方面を振り返ります。

信号待ちしただけですけど。

そのまま呼子に向かいます。
途中で補給しようと思いましたが、なかなかスタンドがなかったです。

途中、渋滞していたところを越えかけたところでやっと補給。

反対側車線でしたが、ガソリンを入れておきたかったし。

まぁ、R382唐津区間はすぐおわるでしょうけどね。


10:50 62,179 Apollo唐津
314.6km 17.2L → 18.2km/L


最終コーナーに入りました。

ラスト、呼子の港の周りは観光地なんで混んでるはずです。
手前から半島をまわっていくのが正解でしょう。

唐津区間ではこの辺でしかR382おにぎりを見かけませんね。

単独路はこの周りだけですしね。

渋滞が見えてます。


半島をぐるりと回って港です。

呼子大橋ですよね?

結構混んでます。

この先に道の駅?さかな市場?ですし。

ゴール交差点がみえました。
案の定、渋滞してます。

小さな港なんですけどね。
でも呼子のイカはめっちゃウマだしわかりますね。

さかな市場でしたね。
駐車場渋滞を起こしていますが、駐車場から出てくる車がないんですけど。

ま、とにかく、国道382号の全線制覇ができました。


11:15 62,190 R382呼子


唐津区間が一番短距離でしたが、一番時間がかかりましたね。
GWの後半に入りましたし、コロナがあけたから観光地はめっちゃ混みでしょうね。


印通寺港ーーーフェリーーーー唐津東港ーーー唐津ーーー(国道382号制覇 唐津区間)ーーー呼子

22km、25分

国道382号全線は、146km、フェリー乗船時間を除いて3時間15分でした。


今年の九州ツーリングの最難関、対馬島嶼国道を走り切りました。
日本の島嶼国道制覇もあと一息。
沖縄シリーズ以外は隠岐の島のR485だけなんで、いよいよ国道完全制覇が見えてきました。


さて、今回のツーリングの重要課題は達成できましたから、あとは気楽に走れますね。

実は平戸に新たな国道ステッカーが配備されたことをすっかり忘れてました。
ここ呼子が今回のツーリングで最至近地点になりますから、今から獲りに行きます。
100kmぐらいですかね?

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(21) 壱岐泊→唐津へ

2023年05月03日 22時21分00秒 | バイク
今回の九州ツーリング最大のイベント、対馬ー壱岐の島を走っています。
今朝の早朝に対馬に上陸、国道382号制覇を始めて午後には壱岐の島に移動、R382壱岐の島区間の走破を終えました。



18:35 62,158 R382壱岐印通寺港

今日はもう旅館に行ってお泊りするだけです。
明日の朝イチで唐津にわたりますが、事前に予習をしておきましょう。

印通寺港のフェリーターミナルです。

フェリー埠頭の向こうに今晩のお宿が見えてます。

たぶん、あれが今晩の旅館。

印通寺港のフェリーターミナル。
もう閉まってます。

では旅館に移動しましょう。

18:45 62,159 印通寺港

旅館の前です。
向こう側にフェリーターミナルが見えてます。

バイクを置くところの地面が舗装されてないですが、、、

いい感じの旅館です。

今回の九州ツーリング、初日、二日目、それと四日目のここだけ泊るところを予約していました。

さて、どんな旅館かな?

小さいけど、すごく清潔にされてますね。
女将さんも優しくてニコニコされていていいですね~

おっと、大事なWIFIパスワードが載ってます。

受付カウンター、これまで見た中で最小かも。

お部屋は二階、階段を上がってすぐでした。

もうお布団が敷かれてます。

広いですね。
で、めっちゃ清潔です。

ほんと、素泊まりには十分なところです。

お風呂に行ってきました。
大風呂です。
海側を向いて、というか印通寺港フェリーターミナルが真正面に見えます。
写真っは撮れませんが、広いですしとにかく清潔で、しっかり管理されてます。
ものすごくいい感じでした。

で、風呂上がりに今晩のディナーです。

まぁ、ツーリングの時にはチェックイン時間が読めないことが多いんで、自然と素泊まりになっちゃいます。
ビールとあてだけで済ませますからこれで十分です。

非常にいい感じ、大当たりの旅館でした。
ただ、、、
部屋にいた蚊と闘うことになりました。
夜中に刺されてかゆくなってきて目が覚め、壁にとまっていた蚊を退治、常備のかゆみ止めを塗って寝直し。
しばらくして耳元でプーンって羽音が。
あらためて起きて、10分かけて飛んでる蚊を退治、あらためて就寝。
。。。
また耳元で羽音が。
15分かけて飛んでる蚊を退治しました。

計3匹の蚊を退治。どの蚊にも血を吸われてました。。。


さて、出発です。
まずはお向かいのフェリーターミナルに移動して、チケット購入に並びましょう。

といっても、旅館のお向かいがフェリーターミナルですけどね。

フェリーが着港してますね。


フェリー乗り場に着きました。

ちょうど係員の方が出勤されてきて、バイクは一番前に置くことを指示されました。


7:00 62,159 印通寺港

ではチケットを購入しましょう。

どうも島の野球壮年や高校生が本土にわたって試合をしに行く感じ。

クルマなしの地元民の団体さんがたくさん乗船されるようです。

今日の船。

向こうに野球の団体さんが写ってますね。

フェリーの舷側にこんなドアがあるんですね。

後ろ乗りのようです。

昨日と同じ角度でフェリーターミナルを。
壱岐の島に来た証拠ですね。

フェリーは到着していますが、まだ乗船モードではないです。

湾のお向かいに昨晩のお宿。
いいお宿でしたが、夜の蚊が、、、


そうそう、今日は祝日、で、ハイウエイ多用のはずです。
しっかり割引きをとっておかなきゃ。



そろそろ乗船のお時間、VFRくんのもとに戻ります。

乗船ゲートのすぐ前まで移動せよとのこと、前に進んできました。

もうすぐ乗船ですね。

あそこに停泊しているクルーザー、『海上タクシー』だそうです。
メインは釣り船みたいでしたけど。

さて乗船ですね。

いつものように乗船動画を。

20230503 01 FerryOn




乗船完了。

一番乗りですね。

バイクの特権ですね。

短時間の航路と思いますが、団体客さんがいっぱいいそうなんで急ぎ船室へ。

車両デッキから船室に上がる階段は、どんなフェリーでも同じに見えますね。

外がのぞけます。

昨晩の旅館を。

ではないです、急ぎ席の確保を。

大部屋型の船室でなく、シート型ですね。


場所取りが終わったんで、のんびりとデッキに出て見物です。

着岸しているところ。

船からフェリーターミナルを。

船の後方、車両の待合スペース。
まだ車の乗船が始まってないですね。バイクの私だけです。

船室。
大部屋もありました。

カウンター。
ござがありますね。何に使うんでしょう?

→→→ござの使い道、わかりました。
島の若い子たちが団体で乗船した時、彼ら彼女らはこのござをひいてデッキに直接座ってました。
やっぱそうなりますよね。
なんできちんとござが準備されているんですね。

出航です。

壱岐の島、さようなら。
人生でもう一度来れるかどうかです。

だんだん離れていきますね。



すぐに九州側が見えてきました。

呼子のあたりでしょうね。











そろそろかな?







そうそう、この航路なら唐津城を海側から見られますね。





左舷の方向ですね。

見えてきました。











せっかくの機会ですから、パチパチと。

下船寸前までデッキで写真を撮ってました。

では下船準備です。

いつものように下船動画です。

20230503 02 FerryOff



無事に唐津に上陸しました。

さて、島嶼国道382号の総仕上げですね。

唐津起点から呼子まで走っちゃいましょう。

起点はR204と同じ、R202の交差点でしょう。
まずは移動です。

10:05 62,160 唐津東港


そうそう、せっかくなんで唐津城見物です。

外からだけですが。

なかなかのお城ですね。

海の上にそびえる感じ。







国道382号の唐津起点に来ました。

さぁ、呼子までひとっ走りしてR382コンプと行きましょう。


10:25 62,168 R382唐津

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする