九州上陸三日目、いよいよ今回のツーリングのメインイベント『対馬』に向かいます。
今日は荒尾出発でR387、R326と制覇して、R325は高千穂起点から熊本大津までの区間走破にとどめ、昨日の残りで熊本大津から美里までR443の残りを走ってきました。

ホントは昨日のうちにR443制覇を完了させるつもりだったんですが、通行止め迂回に手間取って今日に持ち越しちゃいました。
17:10 61,851 R443-218美里
R325の熊本-久留米間を走っておきたいですが、対馬フェリーはバイク予約がなくて並びたいんで、R325の残りはおあずけです。
熊本の南から博多港ですから、150km弱かな?2時間見ておいた方がいいですかね。
フェリーの受付に並ぶとして21時には着きたいですけど、R325をおあずけしたら晩御飯を食べる時間もありそうですね。
まずは補給して九州道北上のコースに乗りましょう。
美里からR218を西進して宇城です。

ここで補給。

セルフなんでタンクすれすれまで入れておきます。

17:35 61,864 shell松橋R218
300.4km 15.1L → 19.8km/L
この辺でラーメンでもと思いましたが、よきお店が空いてなく、すぐに九州道で北上を始めました。
で、いったん状況確認です。

なぜか佐賀県コマーシャル。

広川SAですね。
19:00 61,951 広川SA
これならフェリーは大丈夫でしょう。
博多に着いたらラーメンを食べて、それからフェリー埠頭ですね。
都市高速に乗るほどでもなさそう。
というより、62,000キリ番が近いです。
時間との勝負なんでゆっくりはできませんが、キリ番を安全に撮るためにも一度降りたほうがいいですね。
大宰府インターで下道におりて、晩御飯、キリ番を取りながらフェリーターミナルにします。
まず晩御飯。
博多港フェリーターミナルに着きました。

キリ番にはギリ届きませんでした。

20:40 61,999 博多港フェリーターミナル
美里---R218-九州道ーK112---博多港フェリーターミナル

148km、3時間30分
チケットは21時から。

先頭で並べました。

バイクは何台か置いてありますが誰も並んでないんで、一般乗客用カウンターを覗いてみます。

無事にチケットを購入できました。

この対馬へ渡るフェリーが一番の難関、というか一番不安定な計画だったんですよね。

チケットが替えましたから、埠頭をふらふらします。

とりあえず乗船口に移動。

せっかくなんで夜景をパチパチ。


では乗船です。
いつものように乗船動画でも。
<<<動画準備中>>>
船内に入りました。

VFRくんも固縛してもらいます。

では客室に。

ベッド付き個室がないんですよね。

睡眠をとらなきゃいけないし、大部屋でしょうし、場所取りを急ぎます。

ベンチシートという手もありますが、できれば大部屋で横になりましょう。

最初に乗ってきた客がここを一列占有したらヒンシュクですね。

大部屋かな?

人に迷惑をかけにくい入口隅の場所を確保しました。
なんで、船内観光に出かけます。


一般乗客は客室のロビーに乗船するんじゃなくて、いきなりデッキに入ってくるんですね。


『うみてらし』号だそうです。

とにかく寝ます。
どれだけ睡眠時間が取れるかわかりませんが、3:45だったはずですから寝ます。
、、、って気合を入れなくても、私は寝る体制に入ったら1分もたずに寝ちゃいます。
きっと、いびきなんかで周りの人にご迷惑をおかけしたと思いますね。
無理やり起こされました。

もう対馬です。
寝ぼけたままバイクで下船です。
動画はとったのかな?
<<<動画準備中>>>
まだ暗いです。

まだ眠いです。
とりあえずフェリーターミナルで寝られるということなんで移動します。

朝の7時まではフェリーの中で寝てもいいそうですが、下船は7時限定みたいなんでターミナルにします。

ターミナル前にVFRくんを置いておきます。

比田勝港のチケット窓口。もちろん閉まってます。

この椅子で寝るのかな?
んっ?カーテンの向こうは何?

おー、リクライニングソファーじゃないですか。
ここであと何時間か寝ましょう。

不思議なことに、陽が登ってくると目が覚めます。

対馬の朝です。

寝ぼけてましたが、本当に対馬なんですよね?

地図で確認。

対馬、、、ですね。

では対馬ランを始めましょう。
国道382号制覇が目的です。
起点交差点をチェックです。

エンジンをスタートして思い出しました。

162,000kmキリ番まであと1kmです。

すぐですね。
5:45 61,999 比田勝港フェリーターミナル
フェリーターミナルを出る前にキリ番になりました。

フェリーバックで記念写真を。

朝日をバックに記念写真を。

忘れるところでした。

メーター写真。

地図ショット

地図を拡大して、、

確かに対馬です。
西の端、北の端です。

5:50 62,000 比田勝港
では移動開始。
ちょっといい感じなんでもう少し記念写真を。


では対馬ラン開始です。

博多港ーーーフェリーーーー対馬比田勝港

続く
今日は荒尾出発でR387、R326と制覇して、R325は高千穂起点から熊本大津までの区間走破にとどめ、昨日の残りで熊本大津から美里までR443の残りを走ってきました。

ホントは昨日のうちにR443制覇を完了させるつもりだったんですが、通行止め迂回に手間取って今日に持ち越しちゃいました。
17:10 61,851 R443-218美里
R325の熊本-久留米間を走っておきたいですが、対馬フェリーはバイク予約がなくて並びたいんで、R325の残りはおあずけです。
熊本の南から博多港ですから、150km弱かな?2時間見ておいた方がいいですかね。
フェリーの受付に並ぶとして21時には着きたいですけど、R325をおあずけしたら晩御飯を食べる時間もありそうですね。
まずは補給して九州道北上のコースに乗りましょう。
美里からR218を西進して宇城です。

ここで補給。

セルフなんでタンクすれすれまで入れておきます。

17:35 61,864 shell松橋R218
300.4km 15.1L → 19.8km/L
この辺でラーメンでもと思いましたが、よきお店が空いてなく、すぐに九州道で北上を始めました。
で、いったん状況確認です。

なぜか佐賀県コマーシャル。

広川SAですね。
19:00 61,951 広川SA
これならフェリーは大丈夫でしょう。
博多に着いたらラーメンを食べて、それからフェリー埠頭ですね。
都市高速に乗るほどでもなさそう。
というより、62,000キリ番が近いです。
時間との勝負なんでゆっくりはできませんが、キリ番を安全に撮るためにも一度降りたほうがいいですね。
大宰府インターで下道におりて、晩御飯、キリ番を取りながらフェリーターミナルにします。
まず晩御飯。
博多港フェリーターミナルに着きました。

キリ番にはギリ届きませんでした。

20:40 61,999 博多港フェリーターミナル
美里---R218-九州道ーK112---博多港フェリーターミナル

148km、3時間30分
チケットは21時から。

先頭で並べました。

バイクは何台か置いてありますが誰も並んでないんで、一般乗客用カウンターを覗いてみます。

無事にチケットを購入できました。

この対馬へ渡るフェリーが一番の難関、というか一番不安定な計画だったんですよね。

チケットが替えましたから、埠頭をふらふらします。

とりあえず乗船口に移動。

せっかくなんで夜景をパチパチ。


では乗船です。
いつものように乗船動画でも。
<<<動画準備中>>>
船内に入りました。

VFRくんも固縛してもらいます。

では客室に。

ベッド付き個室がないんですよね。

睡眠をとらなきゃいけないし、大部屋でしょうし、場所取りを急ぎます。

ベンチシートという手もありますが、できれば大部屋で横になりましょう。

最初に乗ってきた客がここを一列占有したらヒンシュクですね。

大部屋かな?

人に迷惑をかけにくい入口隅の場所を確保しました。
なんで、船内観光に出かけます。


一般乗客は客室のロビーに乗船するんじゃなくて、いきなりデッキに入ってくるんですね。


『うみてらし』号だそうです。

とにかく寝ます。
どれだけ睡眠時間が取れるかわかりませんが、3:45だったはずですから寝ます。
、、、って気合を入れなくても、私は寝る体制に入ったら1分もたずに寝ちゃいます。
きっと、いびきなんかで周りの人にご迷惑をおかけしたと思いますね。
無理やり起こされました。

もう対馬です。
寝ぼけたままバイクで下船です。
動画はとったのかな?
<<<動画準備中>>>
まだ暗いです。

まだ眠いです。
とりあえずフェリーターミナルで寝られるということなんで移動します。

朝の7時まではフェリーの中で寝てもいいそうですが、下船は7時限定みたいなんでターミナルにします。

ターミナル前にVFRくんを置いておきます。

比田勝港のチケット窓口。もちろん閉まってます。

この椅子で寝るのかな?
んっ?カーテンの向こうは何?

おー、リクライニングソファーじゃないですか。
ここであと何時間か寝ましょう。

不思議なことに、陽が登ってくると目が覚めます。

対馬の朝です。

寝ぼけてましたが、本当に対馬なんですよね?

地図で確認。

対馬、、、ですね。

では対馬ランを始めましょう。

国道382号制覇が目的です。
起点交差点をチェックです。

エンジンをスタートして思い出しました。

162,000kmキリ番まであと1kmです。

すぐですね。
5:45 61,999 比田勝港フェリーターミナル
フェリーターミナルを出る前にキリ番になりました。

フェリーバックで記念写真を。

朝日をバックに記念写真を。

忘れるところでした。

メーター写真。

地図ショット

地図を拡大して、、

確かに対馬です。
西の端、北の端です。

5:50 62,000 比田勝港
では移動開始。

ちょっといい感じなんでもう少し記念写真を。


では対馬ラン開始です。

博多港ーーーフェリーーーー対馬比田勝港

続く