goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2023GW九州ツー(17) 対馬へ

2023年05月01日 22時17分00秒 | バイク
九州上陸三日目、いよいよ今回のツーリングのメインイベント『対馬』に向かいます。
今日は荒尾出発でR387、R326と制覇して、R325は高千穂起点から熊本大津までの区間走破にとどめ、昨日の残りで熊本大津から美里までR443の残りを走ってきました。

ホントは昨日のうちにR443制覇を完了させるつもりだったんですが、通行止め迂回に手間取って今日に持ち越しちゃいました。

17:10 61,851 R443-218美里

R325の熊本-久留米間を走っておきたいですが、対馬フェリーはバイク予約がなくて並びたいんで、R325の残りはおあずけです。
熊本の南から博多港ですから、150km弱かな?2時間見ておいた方がいいですかね。
フェリーの受付に並ぶとして21時には着きたいですけど、R325をおあずけしたら晩御飯を食べる時間もありそうですね。
まずは補給して九州道北上のコースに乗りましょう。

美里からR218を西進して宇城です。

ここで補給。

セルフなんでタンクすれすれまで入れておきます。


17:35 61,864 shell松橋R218
300.4km 15.1L → 19.8km/L

この辺でラーメンでもと思いましたが、よきお店が空いてなく、すぐに九州道で北上を始めました。
で、いったん状況確認です。

なぜか佐賀県コマーシャル。

広川SAですね。

19:00 61,951 広川SA

これならフェリーは大丈夫でしょう。
博多に着いたらラーメンを食べて、それからフェリー埠頭ですね。
都市高速に乗るほどでもなさそう。
というより、62,000キリ番が近いです。
時間との勝負なんでゆっくりはできませんが、キリ番を安全に撮るためにも一度降りたほうがいいですね。
大宰府インターで下道におりて、晩御飯、キリ番を取りながらフェリーターミナルにします。

まず晩御飯。

5/1 Mon 本日のラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

5/1 Mon 本日のラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

GW九州ツーリング3日目です。今日は深夜便で対馬に渡ろうと画策してます。なんで晩御飯にラーメンを食べてからフェリー埠頭で並びます。黒豚ブラザーズだって。博多港に行...

goo blog

 


博多港フェリーターミナルに着きました。

キリ番にはギリ届きませんでした。


20:40 61,999 博多港フェリーターミナル

美里---R218-九州道ーK112---博多港フェリーターミナル

148km、3時間30分


チケットは21時から。

先頭で並べました。

バイクは何台か置いてありますが誰も並んでないんで、一般乗客用カウンターを覗いてみます。

無事にチケットを購入できました。

この対馬へ渡るフェリーが一番の難関、というか一番不安定な計画だったんですよね。

チケットが替えましたから、埠頭をふらふらします。

とりあえず乗船口に移動。

せっかくなんで夜景をパチパチ。




では乗船です。
いつものように乗船動画でも。
<<<動画準備中>>>

船内に入りました。

VFRくんも固縛してもらいます。

では客室に。

ベッド付き個室がないんですよね。

睡眠をとらなきゃいけないし、大部屋でしょうし、場所取りを急ぎます。

ベンチシートという手もありますが、できれば大部屋で横になりましょう。

最初に乗ってきた客がここを一列占有したらヒンシュクですね。

大部屋かな?

人に迷惑をかけにくい入口隅の場所を確保しました。

なんで、船内観光に出かけます。



一般乗客は客室のロビーに乗船するんじゃなくて、いきなりデッキに入ってくるんですね。



『うみてらし』号だそうです。

とにかく寝ます。
どれだけ睡眠時間が取れるかわかりませんが、3:45だったはずですから寝ます。
、、、って気合を入れなくても、私は寝る体制に入ったら1分もたずに寝ちゃいます。

きっと、いびきなんかで周りの人にご迷惑をおかけしたと思いますね。


無理やり起こされました。

もう対馬です。
寝ぼけたままバイクで下船です。
動画はとったのかな?
<<<動画準備中>>>

まだ暗いです。

まだ眠いです。
とりあえずフェリーターミナルで寝られるということなんで移動します。

朝の7時まではフェリーの中で寝てもいいそうですが、下船は7時限定みたいなんでターミナルにします。

ターミナル前にVFRくんを置いておきます。

比田勝港のチケット窓口。もちろん閉まってます。

この椅子で寝るのかな?
んっ?カーテンの向こうは何?

おー、リクライニングソファーじゃないですか。
ここであと何時間か寝ましょう。


不思議なことに、陽が登ってくると目が覚めます。

対馬の朝です。

寝ぼけてましたが、本当に対馬なんですよね?

地図で確認。

対馬、、、ですね。


では対馬ランを始めましょう。


国道382号制覇が目的です。
起点交差点をチェックです。

エンジンをスタートして思い出しました。

162,000kmキリ番まであと1kmです。

すぐですね。

5:45 61,999 比田勝港フェリーターミナル

フェリーターミナルを出る前にキリ番になりました。

フェリーバックで記念写真を。

朝日をバックに記念写真を。

忘れるところでした。

メーター写真。

地図ショット

地図を拡大して、、

確かに対馬です。
西の端、北の端です。


5:50 62,000 比田勝港

では移動開始。


ちょっといい感じなんでもう少し記念写真を。






では対馬ラン開始です。



博多港ーーーフェリーーーー対馬比田勝港



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(16) 国道443号制覇 コンプ

2023年05月01日 22時16分00秒 | バイク
九州ツーリング3日目、佳境に来ました。
今日は荒尾出発で、R387、R326と2本の国道制覇をしてきました。
で、高千穂から国道325号制覇をはじめて、熊本大津まで来ました。

本当は、昨日のうちにR445とR443の制覇を終えておく予定だったんですが、出だしのR446で通行止めにあって、迂回に時間がかかってR443制覇の時間が足りなくなりました。
で、ここR443-325の重複が始まる大津から北の部分だけR443区間走破をしました。
なんで、R443制覇には、ここから南下する必要があります。

R325制覇ならここから北に進んで久留米まで走るところですが、今晩は対馬フェリーがありますからR325の残り区間をおあずけ、代わりにここからR443の残り区間走破をして全線完走を目指します。

昨日もここに来たんですよね。
R325-443重複の右、R443区間走破しに行きましたが。

後ろに二段おにぎりがあります。
ここから見えるのはR325おにぎりだけですが、もう一つ先の街路灯のところは二段おにぎりです。

ということで、R443のラスト区間の走破を始めます。

16:00 61,818 R325/443熊本大津

国道443号は、実質的に熊本の外環道ですね。
ここ大津から南下したら熊本空港でした。

ラスト区間はR57ラインから南下、R218ラインまででそんなに距離がないはずです。
走り始めてから状況確認です。

ツーリングオアシス=コンビニさん ですね。


御船付近で昨日のR445とプチ重複を越えたらすぐでした。

R218にぶち当たりました。

『日本一の石段』だって。絶対に試さないですけど。
昨日のR443区間走破1はもう少しR218を戻ったところからスタートしたんで、きちんとタッチしに行きます。

こっちね。

さて、ラストスパートです。

R443走破が終わったら、こっちへ行ってハイウエイで北上ですね。


せっかくなんで二段おにぎりをいただいておきます。

R218制覇の時は雨模様だったんで、この二段おにぎりを撮ったかどうか覚えてないんですよね。


本日の区間走破ゴールに到着です。

昨日と全く同じ景色です。

昨日の通行止め迂回は苦労しましたが、国道443号制覇のリカバリーは何とか達成できましたね。


17:10 61,851 R443-218美里


熊本大津---(国道433号制覇 その3)ーーー美里

33km、50分

国道443号全線は129km、2時間55分でしたね。


さて、国道443号制覇をコレクションできました。
R325制覇が途中ですが、今晩の対馬フェリーに備えましょう。

まずは補給してハイウエイで北上しましょうね。
詳細はどっかのパーキングに停まって確認です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(15) 国道325号制覇 前半

2023年05月01日 22時15分00秒 | バイク
九州三日目です。
今日は荒尾を出発して、熊本-宇佐の国道387号制覇、豊後大野ー延岡の国道326号制覇をしてきました。
本日3本目は国道325号です。

国道325号は高千穂を起点として、高森など阿蘇の南を抜けてから熊本手前でR57に合流、熊本手前の大津から北上して久留米までのコースです。

この起点交差点はこれまで何度も通っているはずなんですがあまり記憶に残ってないですね。

いつも東から西に向かって抜けていたからかな?
今日は東向きにアプローチしてるし。

となりになんかありますね。
運動公園みたいなものかな?

では国道325号制覇の旅に出ましょう。


14:35 61,757 R325高千穂


スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返ります。

初号おにぎりも確保しました。

まぁ、何度か走っているR325だから知ってますが、途中で二段おにぎりがあるはずなんで、必ずどっかで停まっておにぎり撮影するはずですけどね。




さて、国道325号制覇を始めますが、いろいろとすること、考えることがあります。
することは、トンネルの駅で国道ステッカーの捕獲作戦を実行すること。
初九州ツーリングのときに一度来てますが、SLや西武車両が置いてあったはずです。
トンネルが酒造蔵になっていたはず。
熊本に入る手前にあったと思います。
で、考えることですが、今日の制覇コースです。
昨日は災害通行止め迂回を何回もしたんで、予定していたR443制覇が完遂できずいち区間の走破が残っています。
ちょうど今日のR325制覇の途中でその区間にぶちあたります。
それをどうしようかと。

と言っている間にトンネルの駅に着いちゃいました。

なんだ、高千穂からは数分だったんですね。

さっそく国道ステッカーを探します。

レジ横でしたね。

GWなんで在庫の不安もありましたが、R218もR325も余裕で在庫してました。

ゲットです。

これで、今回予定していた国道ステッカーの買い付けは完了。
R219だけ欠品でしたが、お店の方に郵送を頼めたんでOKです。

『鉄』ですしせっかくなんでふらふらします。

この入口の車両、西武鉄道かと思ってましたが違うみたいですね。なんでしょう?
向こうはSLです。

よく知らないナンバーのSLだったことを覚えてます。

反対側はトンネルです。

廃線になった昔のトンネルを酒蔵にしているんですよね。

トンネルの中はお酒のいい香りです。

このトンネルに入る人は、みんな『酔っぱらうわ~』って言ってますね。

ということで、国道制覇開始直後に目的を達成しました。

さて、R325制覇ランを続けましょう。

そうそう、R325はループ橋があったはずですよね。
動画でも。

20230501 05 R325Roop



高森に出てきました。
阿蘇が見えます。
外輪山から降りてくるところにR265との二段おにぎりがあることは知ってましたが、スルーしてきました。
ここにありますから。

ちょうどR265が阿蘇の北に向けて曲がる交差点の手前です。

今日は阿蘇がクリア。
正面が阿蘇山ですよね?

右手の八ヶ岳みたいなトゲトゲ山は?
根子岳東峰ってやつかな?

せっかくのクリアな阿蘇山ですが、今日は急ぎ国道制覇して対馬フェリーなんでスルーします。

今年の九州ツーリングで、九州の国道と国道ステッカーをほぼ制圧できるはずですから、来年は観光ツーリングできるはずですし。



ということで、阿蘇山観光もせず、ケニーロード観光もせず、一気に国道325号制覇を続けています。
今晩の対馬フェリー、バイクは予約できないんで早く並びたいんですよね。

昨日、R443制覇がなりませんでした。
このR325は熊本大津から北上するんですが、その熊本大津から南の区間が残っています。
今日の夜は博多にいなきゃ、と決まっていますが、そこまでのコースをどうするかを考えながら走っています。
熊本大津からR443コンプを優先して南下するか、R325制覇を続けて久留米に向かうか。

対馬を走って帰ってきてからアクセスしやすいのはR325の熊本大津-久留米間なんで、今日はR325制覇を中断してR443の残りを走ることにしましょう。

ということで、昨日もきた熊本大津のR325-R443重複開始地点です。

国道325号制覇のためにはここから北上して久留米を目指さなきゃいけませんが、それは後に回して、残っていたR443区間を走って全線制覇にしましょう。

ここから美里のR218までですね。

昨日の夕方と全く同じ場所です。



16:00 61,818 R325/443熊本大津

高千穂ーーー(国道325号制覇前半)ーーー熊本大津

61km、1時間25分

では、国道443号の残り区間を走ってしまいましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(14) 高千穂峡

2023年05月01日 22時14分00秒 | バイク
九州3日目。
今日は荒尾を出発して、熊本から宇佐までの国道387号を制覇、豊後大野から延岡までの国道326号を制覇してきました。

延岡の国道326号の終点交差点です。

国道218号の起点でもありますね。




13:20 61,705 R3261-10-388延岡

本日の3本目は高千穂からの国道325号制覇を目論んでいます。
夜には博多から対馬にわたるつもりですが、できれば昨日取り損なったR443の最終区間走破もとっておきたいところ。
なんで、ちゃっちゃと高千穂に向かいましょう。

R218を行けばいいかと思ってましたが、今は九州中央道なるものがあるんですね。
ただ専用道の方が遅い車がブロックしてますし、クネクネがありますから最後の区間だけR218を走ります。
動画でも。
20230501 03 R218Takaachiho


R325は高千穂から開始ではありますが、せっかく高千穂まで来てますから高千穂峡に行きます。

バイクは下まで行けることを知ってますからもちろん高千穂峡のすぐ手前まで行っちゃいます。
かなりの九十九折を下りるんですけどね。


で高千穂峡です。

何度来ても素晴らしいですね。

とにかくパチパチと。









かなり観光客が多いです。

バイク置き場はこの写真の名所のすぐ横。

初めて来たときは、ここまでバイクで降りてこれることを知らず、上から歩いてきましたが。



さて、堪能しました。

あの怖い九十九折を登りましょうか。


上り下りの動画も撮ったかな?

20230501 04 TakachihoUp



では国道325号制覇にうつりましょうか。

登ってすぐに起点交差点です。

来たことあるはずですが、この起点交差点は記憶に薄いですね

まぁいいか。


14:35 61,757 R325高千穂

br>延岡ーーーR218ー九州中央道ーーー高千穂峡ーーー高千穂52km、1時間15分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(13) 国道326号制覇

2023年05月01日 22時13分00秒 | バイク
3日目、国道326号制覇に入ります。
今日は荒尾のホテルを出発して熊本から宇佐までの国道387号制覇をして、大分道で豊後大野まできました。

R10とR57が分岐するところが国道326号の起点のようです。

ここからR10と並行する形でR326は延岡までですね。
二段おにぎりがお出迎え。

交差点がカーブの先なんで、ここに停まってるのはちと怖いです。

二段おにぎりをアップで。

では酷道326号制覇に入りましょう。


12:00 61,638 R326-10豊後大野

スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返ります。

R326は、橋を渡ったらすぐに左折ですね。

国道57号の起点表示ですね。

R57は、ほんとはR10で大分の街中まで続いてますが、実質ここからです。
というか、最近はバイパスができてますからここは通らないんですけどね。

では本格的ににスタート。


ちょっと走ったところで二段おにぎり。

国道502号です。
去年走りましたからまだ覚えてますし、この区間で二段おにぎりの写真は撮ってますね。

でもアップでパチリとします。

国道326号は短いんですよね。



短いんですが、自然が呼んだら止まらなきゃいけません。

道の駅がありましたから録音休憩。

道の駅宇目だそうです。

次がありますからすぐにスタート。

12:45 61,674 道の駅宇目


やはり国道326号は短いですね。

もう延岡ゴールです。

R326ゴール交差点はR218起点交差点と同じですね。

延岡に入ったところでR326はR10重複開始、すぐにR388も合流します。
でも、二段おにぎりはR10-R388だけですし、過去の走破の時にいただきましたから今日はスルーしてきました。

ということで、あっという間に国道326号制覇の完了です。


13:20 61,705 R3261-10-388延岡


豊後大野ーーー(国道326号制覇)---延岡

67km、1時間20分

さて、お次は国道325号です。
高千穂起点から熊本をかすめて久留米まで。
今日の夜は対馬にわたるために博多からフェリーに乗ります。
高千穂峡見物もしたいし昨日のやり残しのR443のラスト区間走破も入れておきたいですからあまりゆっくりはしてられませんね。

ちゃっちゃと高千穂に行きましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW 九州ツー(12) 大分縦断

2023年05月01日 22時12分00秒 | バイク
九州上陸3日目が始まりました。
今日の朝イチは熊本から宇佐までの酷道387号制覇をしました。

10:55 61,564 R387宇佐


宇佐のR10が国道387号の終点でした。


この後は、大分を南下してR326制覇、高千穂に行ってR325制覇の計画です。
ガソリンを補給して豊後大野のR326起点に移動しましょうね。

ゴール交差点の横にあったスタンドで補給です。

ハイウエイで一気に大分縦断ですからね。

大阪ナンバーだと必ず二度見されますね。
GWですから、九州まで走りに来ている人も多いだろうに。


11:00 61,564 コスモR10宇佐
328.2km 18.4L → 17.8km/L

宇佐から大分道を使って一気に豊後大野まで行きます。
特になんかあったコースではないですね。
ただの移動でした。

宇佐ーーーR387-大分道-R10ーーー豊後大野

74km。1時間5分

で、大分の南、豊後大野の国道326号起点です。

ここから国道10号並走で延岡までが国道326号です。


そうそう、二段おにぎりがあったんですよね。






では本日2本目、国道326号制覇を始めましょう。

12:00 61,638 R326-10豊後大野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023GW九州ツー(11) 国道387号制覇

2023年05月01日 22時11分00秒 | バイク
九州上陸3日目が始まりました。
昨晩は荒尾のホテル。
去年もここに泊まりました。

今日は、一度熊本に出てR387制覇で宇佐、大分を南下してR326制覇、高千穂に行ってR325制覇の計画です。
昨日取り損なったR443の熊本ー美里間ですが、R325で熊本に戻った時にどうするか考えるつもりですが、まだ先の話。
では、スタートです。

6:50 61,397 荒尾ホテル


今日の一本目は国道387号制覇です。
熊本の北から菊池温泉、小国を通って国東半島の北の付け根の宇佐までのコースです。
ホテルからR387起点まで1時間の距離を移動してきました。
途中、緊急ピットインもありましたが。

荒尾ーーーR208-K31ーーー熊本

38km、1時間5分



国道387号の起点交差点です。

まずは起点交差点周りをパチパチ。

R3からスタートですね。


では行きましょう。

7:55 61,435 R387-3熊本


スタート直後のお約束。

すぐにおにぎりがありましたからまずは確保を。

起点交差点を振り返ってます。

ここから宇佐まで、100KMあるかないかぐらいかな?
あらかじめ調べておけばいいんですが、その辺は雑です。

では本格的に走破を開始です。



いきなりピットイン。

再び自然に呼び出されました。

道の駅ですね。

有朋の里 泗水 孔子公園というようです。


菊池まできました。

昨日の夕方に通り抜けた区間です。
R325-443の重複区間で、ここにR387が加わります。

熊本起点方向を振り返ってますが。

たいしたところではないんですが、国道制覇をコレクションしている身としては結構重要なポイント。

二段おにぎりもありますし。

こっちは昨日の夕方走り抜けたR443-325です。

この先わずか数百メートルですが、R387-325-443の三重複です。
三段おにぎりは装備されてませんけどね。



国道387号ですが、実は初九州ツーリングの際に走っています。
長崎から島原観光をして熊本にフェリーで渡ってきた後、阿蘇にいくのに素回覧がある道ということで、R387で菊池に出てきました。
その時は、菊池からスカイラインで阿蘇外輪山、ミルクロードに向かいましたが、今日はR387制覇なんでコース通りに小国に向かいます。

まぁ快走路なんで動画でも。
まずは早送り付きの全映像です。
20230501 01 R387All
国道387号制覇、菊池から小国に抜ける快走路映像です。20230501 02 R387


ひと山越えてきました。

自然の呼び出しがありましたから一度止まって、ついでに二段おにぎり確保です。

国道442号制覇は去年でしたね。

夕方から夜にかけてでしたが、この景色に覚えがあります。

今日はいいお天気ですね。


R442重複のまま小国を越えて、そのまま九重に出てきました。

まずは二段おにぎりの確保です。

この二段おにぎりの写真、R210制覇の時に撮影しているはずですね。
停まりにくい場所に止めて撮った記憶が残ってます。

今日は国道387号制覇で走ってますが、このR387は何回も通った記憶があります。
初九州ツーリングで阿蘇から別府に出るとき、去年WRXくんで国道ステッカーを買い集めたとき、それぞれ走ってますね。

国道210号を越えてきました。
ゴールはそんなに遠くないです。

また記憶に残っている場所に出てきました。

国道500号との重複区間。

ここも去年走ったばかりでしたね。
既に400国道以上制覇していますから、重複区間はだいたい走ったことがありますし、まず間違いなく二段おにぎりの写真を撮ってます。
同じところをぐるぐると、、、これも国道完全制覇コレクションのひとつですね~


さて、ゴールに来ました。

国道387号ゴールは、宇佐のR10交差点。

何度か通り過ぎた交差点ですね。

阿蘇側から真っ直ぐにアプローチしてきました。

ではゴールしましょうか。


10:55 61,564 R387宇佐


ゴール交差点を越えてR10に入りました。



熊本---(国道387号制覇)---宇佐

129km、3時間

さて、今日は順調ですね。
次は豊後大野から延岡の国道326号制覇です。
ガソリンを入れて起点に移動しましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 Mon 本日のラーメン

2023年05月01日 21時00分00秒 | バイク
GW九州ツーリング3日目です。


今日は深夜便で対馬に渡ろうと画策してます。
なんで晩御飯にラーメンを食べてからフェリー埠頭で並びます。

黒豚ブラザーズだって。

博多港に行くのに九州道を太宰府で降りて、近くにあった駐車場付きのラーメン屋さん。

あらら、券売機だわ。

初見参で券売機はつらいなあ。
まぁ、他にお客さんがいないからゆっくり選ぼう。

テーブルチェックです。

紅生姜は豚骨ラーメンではガチですね。

他にお客さんがいないわ。。。

店主お一人、ワンオペ。

贅沢に赤チャーシューにしてみました。

チャーハンも。


ラーメンは普通の豚骨ラーメン。
あまりベタベタしないスープです。

チャーハンはうまいわ。
好みです。

深夜便フェリー前だからちょうどいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 Mon 4月のパケット

2023年05月01日 06時00分00秒 | コンピュータ
キャリアをDocomoに変えてから40回目のパケット報告です。


あーあ、ギリで3GBを超えちゃいました。



月初にiPhone暴走で1GB強を持っていかれました。
その後節約してGW九州ツーリングに入りました。
昨日の月末日の朝の段階で0.3GB残だったんで、昨日はナビなんかもギリギリまで節約してたんですけどね。
三度の通行止め、それも電波のこないところで頑張って道を探したからかな〜
ラスト、ホテルまでのナビを消しておけばよかったのかな〜

覚悟してたとはいえ、わずか100MBオーバーだと悔しいもんですね。

さて、パケット履歴です。

2023年1月:2.00GB - 2.45GB -2.46GB - 3.01GB

2022年1月:0.88GB - 0.79GB - 1.00GB - 1.31GB - 1.58GB - 0.96GB - 1.44GB - 1.83GB - 1.43GB - 1.16GB - 1.51GB - 2.13GB

2021年1月:0.37GB - 0.61GB - 1.67GB - 0.46GB -0.57GB - 0.86GB - 0.81GB - 1.27GB -0.70GB -0.78GB - 1.07GB - 1.05GB

2020年1月:1.3GB - 1.2GB - 1.15GB - 0.51GB - 0.01GB - 1.01GB - 0.66GB - 0.86GB - 0.65GB - 0.57GB - 0.91GB - 0.66GB

2019年1月:1.1GB - 1.9GB - 931MB - 948MB - 1.8GB - 851MB - 1.2GB - 1.3GB - 1.0GB - 1.1GB - 1.2GB - 取り忘れ

2018年1月:1.7GB - 1.2GB - 1.9GB - 1.6GB - 1.7GB - 898MB - 1.6GB - 1.4GB - 1.0GB - 863MB - 1.0GB - 1.1GB

2017年8月:1.5GB - 1.7GB - 1.0GB - 1.1GB - 1.3GB


パケット記録を取ることが趣味ですね。
もうしばらく続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする