goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2020四国ツー(05) 国道319号制覇2

2020年03月20日 22時05分00秒 | バイク
世の中はコロナウイルス拡散防止期間です。
でも、待ちに待った三連休です。
一人のバイクツーリングなら感染リスクも拡散リスクも極少でしょうから初志貫徹です。

今回は軽い足慣らしで四国を回ってきます。
GW九州ツーを今年も計画してますが、往路は志布志フェリーを取ってて、だんだん九州を北上、帰りは福岡からになりそうなんで四国をすっ飛ばすことになりそうです。
なんで、今のうちに今年の日本一周46都道府県制覇の四国タッチを済ませようかと。

ということで、今日はハイウェイで一気に東かがわまで来て、まずは国道318号を制覇して徳島、鳴門まで移動して国道377号を制覇して観音寺、坂出まで移動して国道319号制覇を始めて、いよいよメインコースの酷道区間に入ります。

ここまでR319はR32と重複でした。

ここから四国の山の中を西進します。


では、再スタートです。

まずは動画から
20200320 06 R319 1

------------------------------------


動画にあったプチ滝です。

途中で止まることは自分でも珍しいんですけどね。

なんとなく止まりました。


歩いて戻ってきて写真でした。


さて、続けましょうか。


次です。

20200320 07 R319 2


動画の最初にゲットしなおししてたおにぎりです。

味のあるおにぎりですね


ちょっとした渓谷です。


高所恐怖症は出ませんが、崖から落ちたくないところです。

あらためて。


動画の中で曲がり損なうところだったところです。

まだ、酷道区間は半分です。

止まって撮ってました。


ここから気分のいい峠登り。
登り切ったところでトンネルというのが定番。うっかりトンネルに突入しそうでしたが、ここもすんでのところで気づいてR319を外れずに済みました。

その後の動画です。

20200320 08 R319 3


トンネルを避けてすぐの高台です。

まぁ、パチパチしないとね。

こっそり録音も。

VFRくんの記念写真もね。


iPhoneカメラの露出、うまく行かんわ。





降りてきたところで分岐点チェック。

ここは橋を渡らなくでもいいんですね。

こんな看板があったんでドキッとしましたが。


こういう橋のところで迷子になるんですよね〜

こっち、逆光の西進でいいようです。

降りてきたところも。 



最後の登り区間動画です。
20200320 09 R319 4


トンネルを抜けました。


やっと瀬戸内側に戻ってきました。

おにぎりとともに、、、
真っ暗だけど


このカメラじゃ限界かな?

VFRくんを置いてパチパチしにきてます。


ちょっと行ったらパーキングスペース。

展望公園といった感じ

なんか走る人ばかりです。
タイヤが二つの方々だけじゃなく、四つの方々もいます。

四国中央かな?

眺めはいいです。

きっと『恋人の、、、』とかいうんでしょうね。

もう一枚。




では、ラストのクネクネ下りです。

20200320 10 R319 5 Last



降りてきました。

ゴールは目と鼻の先。



ゴール交差点です。またしても国道11号です。

火が沈む前にゴールできましたね。

右は観音寺方向です。

降りてきた道です。

では、ゴールしましょう。

地図を撮る暇がありました。

もう一枚。

さらにもう一枚。



ということでゴールしました。

これで国道319号の制覇完了です。

ゴール交差点を越えたところです。



17:35 88,727 R319-11四国中央 

長編になりましたね。
国道319号ですが 、メーターで108km、2時間40分でした。


坂出—(国道319号制覇)—四国中央

108km、2時間40分

さて、今晩の宿を決めて泊まりにいきましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020四国ツー(04) 国道319号制覇1

2020年03月20日 22時04分00秒 | バイク
世の中はコロナウイルス拡散防止期間です。
でも、待ちに待った三連休です。
一人のバイクツーリングなら感染リスクも拡散リスクも極少でしょうから初志貫徹です。

今回は軽い足慣らしで四国を回ってきます。
GW九州ツーを今年も計画してますが、往路は志布志フェリーを取ってて、だんだん九州を北上、帰りは福岡からになりそうなんで四国をすっ飛ばすことになりそうです。
なんで、今のうちに今年の日本一周46都道府県制覇の四国タッチを済ませようかと。

ということで、今日はハイウェイで一気に東かがわまで来て、まずは国道318号を制覇して徳島、鳴門まで移動して国道377号を制覇して観音寺まできました。


14:00 88,576 R377観音寺

この次は国道319号の制覇を予定してます。
坂出から南下してR32と重複、三好を越えたところから単独路として西進、四国中央までのコースです。
この単独路区間は酷道の香りがします。
暗くなる前に走破したいですね。

さっさと起点に移動して走破を始めたいところですが、さすがに休憩もいります。
R377ゴールから少しだけ移動して、ハイウェイに乗る前に休憩です。

やはりコンビニ休憩になりますね。

お昼ご飯は食べてないですが、まぁツーリングしてる時はこんなもん。

少しだけ補給ですかね?

これが今日のお昼ご飯。

肉まんです。
で、、、

フランクフルト!
好きなもん食ってます。
ツーリングの時は節食だと思う思いますが、なかなか痩せないですねー

さて、本日のメイン、ラストの国道制覇に行きましょう。

少しだけですが時間の節約。
20200320 05 HW


一気に国道319号の起点、坂出まで走りました。

観音寺—R11–松山道—坂出

43km、55分


国道319号の起点交差点に来ました。


ハイウェイを坂出で降りてR11で起点交差点を目指しましたが、通り過ぎちゃいました。
なかなかUターンすることが出来ず、峠を一つ登ってトンネルを越えて、やっと戻ってきました。

起点交差点は、坂出ICを降りてすぐ、R11とR438が立体交差するところでしたが、R319表示は全くなかったんで見落としました。

まぁ、R319はここから数キロはR11重複区間なんで起点表示はないでしょうけどね。

とにかく苦労して起点交差点に戻ってきました。


交差点まで進んでパチパチ開始

R438もここが起点ですね。向こうは県道みたい。

こっちはR438。

では、国道319号制覇をはじめましょう。

地図も


14:55 88,619 R319坂出


まずは、国道11号重複区間を西進です。

善通寺まで西進してから南下が始まります。


そろそろ南下。



これから酷道区間が待ってるはずですから早めの補給です。

今日の朝、四国上陸直後に補給したんですけどね。

もう300km近く走ったのかな?


15:15 88,628 コスモ善通寺
12.9L 230.0km →17.8km/L

まだ200kmちょっとでした。

R11から南下を始めてやっとおにぎりです。


この後の酷道区間は動画を撮るでしょうから、映像の中におにぎりは映るでしょうけどね。


金比羅さんの近くです。


もう少し行けば、さっき横切ったR377交差点で、そこからR32重複になるでしょう。



と、前置き通りR32合流交差点です。

今きた道です。

ついさっきこの交差点を通り過ぎましたね。

今日は同じ交差点を通過するのが2回目です。

あまり効率よくコースどり出来てないのかなあ?


さっき走ってきたR377です。こっちからきました。

さてと、ここからR32ですね。


さて、国道32号に入りました。この後、三好を越えるまで国道319号はR32重複です。

三好に出るまでに峠を一つ越えるはずですが、どうせ交通量が多くて詰まるでしょうからレポも動画もなしです。

R192重複区間にありました。


二段おにぎり!

四国は二段おにぎりがほとんどないですから貴重品です。

せっかく止まったんでパチパチ





R32とR192が分岐します。

どちらも制覇完了してますが、今日はR319です。

この後の酷道に備えて記念にパチパチ。

どれぐらい南下したらR319の単独路ですかね?



そんなに長いことではなかったです。

ここからR319は再び単独路になります。

ちょいと見晴らしがいいんでパチパチ。

祖谷の渓谷ですかね。

まだ大歩危小歩危はもう少し行かなきゃいけないはずです。

あらためて分岐点です。

こっちが西、この山奥を走るはずです。
逆行ですね。

心の準備が要ります。今はのんびりパチパチと。


さて、酷道区間に行きますか。


ログはとってませんでした。

いよいよメインコースに突入です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020四国ツー(03) 国道377号制覇

2020年03月20日 22時03分00秒 | バイク
世の中はコロナウイルス拡散防止期間です。
でも、待ちに待った三連休です。
一人のバイクツーリングなら感染リスクも拡散リスクも極少でしょうから初志貫徹です。

今回は軽い足慣らしで四国を回ってきます。
GW九州ツーを今年も計画してますが、往路は志布志フェリーを取ってて、だんだん九州を北上、帰りは福岡からになりそうなんで四国をすっ飛ばすことになりそうです。
なんで、今のうちに今年の日本一周46都道府県制覇の四国タッチを済ませようかと。

ということで、ハイウェイで一気に東かがわまで来て、まずは国道318号を制覇しました。


本日の二本目は国道377号制覇です。
ついさっき制覇したR318起点からすぐのところから分岐していく道ですが、起点はR11上の鳴門インターみたいです。

ここ徳島からならすぐなんで、早速移動しましょう。

確かにすぐなんで、多少のログを取っておきます。

徳島道のインターを越えたあたりです。

空港の入口みたいです。

三連休初日ですがすいてます。

R11は何度か通ってる道ですし、この交差点も何度か止まりましたね。

R377起点はすぐでしょう。



ホント、すぐでした。


国道377号の起点、鳴門インターです。


交通量も少なめ


しばらくは国道11号重複ですね。


では、国道377号の制覇を始めましょうか。


11:20 88,456 R377鳴門

すでに制覇済みのR11です。
特にイベントもなく走ってます。
一昨年かな?このR11制覇の時にキリ番を一つ取った場所も通り越しましたが、それぐらいしかイベントもなかったですね。

自然がお呼びなんで、とまります。

お昼時ですが、特になんかいただくこともなく、、、

もう東かがわに入ってますから、朝イチのR318起点もすぐなはずです。


12:00 88,477 東かがわ

すぐに国道318号の起点交差点まで来ました。二時間ちょっと前に来たばかりです。

2時間前と同じように、同じ写真を撮ってます。この写真、使い回しではないですよ。

朝イチのR318制覇から80kmぐらい走ってますね。


ここからR377分岐までもすぐです。
朝イチに下見したようなもんです。

ちゃっちゃと走ってはじめてのR377単独路に入りました。

まずはおにぎりゲット。


あの先が分岐交差点です。


とくに何かがある場所ってわけではないですが、とりあえず四方の写真は確保します。

なんとなくもう一周。

さて、ここから観音寺まで一気ですかね?



実際この後は、R377単独路→R193重複→R377単独路→R32重複→、と走ってきましたが、写真を撮ることなしで走ってます。


まぁ、走った証明のためにも動画でも。
20200320 03 R377 1

-----------------------------------

もう一つ
20200320 04 R377 2


まあまあの快走路でした。
人里はあまりなかった割には整備された道でした。

一度R193に入って、高松空港手前からまた西進、R32に合流してまた西進です。

多分、国道438号の交差点です。

四国の国道438号はR439と共に難易度の高い国道です。

R439は通称『ヨサク』
日本三大酷道として不動の地位を持ってますが、このR438はその前半区間がヨサクと重複ですからね。

いつかは走るでしょうが、かなり頻繁に通行止めが入ってますから、制覇するのはいつのことになるやら。

その時はここを横切るはずですけどね。





ゴールまではまだまだ少しありますが、R32が高知に向けて南進する交差点です。

ここでR32は左折です。


わざわざ止まって記念撮影です。


というのも、このR377制覇の次はR319制覇を予定していて、再びこの交差点に来るはずなんです。

その時は右から来て、まっすぐに左へ抜けていくはずです。

一応、地図も押さえ直ししておきましょうか。




さて、やっとゴールです。

観音寺でR11にぶつかるところがゴール。


ほぼ最後のおにぎりです。


快走路でしたがR377はそんなに特徴のある道ではなかったですねー



では、ゴールしましょうか。



ゴール交差点で止まります。

後ろもチラリと

さあ行きましょう。




ということで国道377号の制覇が完了しました。

交差点を右折してゴール儀式です。


証明書から。

もう一枚



14:00 88,576 R377観音寺

メーターで99km、2時間ちょうどでした。


鳴門—(国道377号制覇)—観音寺

99km、2時間

さて、お次は本日のメイン、国道319号制覇です。
R32との重複区間はともかく、そのあとの単独路は酷道の匂いがします。
ちゃっちゃと起点に移動して、暗くなる前に制覇したいですね。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020四国ツー(02) 国道318号制覇

2020年03月20日 22時02分00秒 | バイク
世の中はコロナウイルス拡散防止期間です。
でも、待ちに待った三連休です。
一人のバイクツーリングなら感染リスクも拡散リスクも極少でしょうから初志貫徹です。

今回は軽い足慣らしで四国を回ってきます。
GW九州ツーを今年も計画してますが、往路は志布志フェリーを取ってて、だんだん九州を北上、帰りは福岡からになりそうなんで四国をすっ飛ばすことになりそうです。
なんで、今のうちに今年の日本一周46都道府県制覇の四国タッチを済ませようかと。

ということで、ハイウェイで一気に東かがわまで来ました。

ここから徳島まで国道318号の制覇から始めます。

R318はR11上からスタートして、ゴールは徳島のR11上です。

数十キロですからすぐでしょうね。

まずは起点交差点で記録です。


では、はじめましよう。


09:50 88,400 R318東かがわ

プチキリ番からのスタートですね。

まずはスタート直後のお約束。

1号おにぎりゲットです。


こっちが起点交差点です。


この後、順調にいけば、1〜2時間後にまたここに戻ってくるはずですね。

も一度証明書。


では行きましょう。

国道318号と言ってもなんかイベントがあるわけではありません。
楽しそうなクネクネも無さそうです。
半分近くがR192と重複ですから、南下するところだけが純粋R318ですね。

こう言ってベラベラ書いてるのは、ホントにイベントがないんですよね。

無理にイベントにしました。

R377の分岐点。

たいしたところではないんですが、、

順調に走れば1〜2時間後にここに来て曲がっていくはず。

ということで無理やりイベントを差し込みましたが、もうR192まで来ちゃいました。


こっちがR318。


R192西向き


R192-318重複区間方向。


信号待ちの間に地図も撮れます。


ということで、純粋R318は終わりました。
あとは宿題を済ますかのごとく、終点まで走ります。R192制覇で走ってますけど。

徳島市街地に入るところです。

鮎喰川っていうみたいです。






もう、ゴールはすぐそこですね。

制覇完了のルーティンに入りますか。


止まったところで写真確保を始めます。



ガードのアンダーパスを抜けたらゴール交差点のはずです。


徳島駅にアプローチする大きな交差点みたいです。





もうちょっと。

ゴール交差点が見えました。

R11-192-318が集うところです。

もう何度も来てますから目新しくないですけどね。

R318ゴール前儀式に入ってます。

地図も確保。


ゴール交差点を越えました。

R11を北に入りました。

このまま鳴門インターを目指して、次の国道制覇に移りましょうね。

ということで、国道318号の制覇が完了しました。

もう一枚地図を



11:00 88,444 R318徳

メーターで44km、1時間10分でした。


東かがわ—(国道318号制覇)—徳島

44km、1時間10分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020四国ツー(01) 四国上陸

2020年03月20日 22時01分00秒 | バイク
世の中はコロナウイルス拡散防止期間です。
でも、待ちに待った三連休です。
一人のバイクツーリングなら感染リスクも拡散リスクも極少でしょうから初志貫徹です。

今回は軽い足慣らしで四国を回ってきます。
GW九州ツーを今年も計画してますが、往路は志布志フェリーを取ってて、だんだん九州を北上、帰りは福岡からになりそうなんで四国をすっ飛ばすことになりそうです。
なんで、今のうちに今年の日本一周46都道府県制覇の四国タッチを済ませようかと。

お天気も上々、二泊三日ですけど、いつものツーリングセットで行きます。


07:15 88,219 出発


最初の目的地はR318制覇です。
東かがわ-徳島の数十キロのコースです。
淡路鳴門道で上陸ですからスタートはどちらでもねいいんですが、次はR377制覇の予定ですから東かがわを目指します。
引田ICでしょうね。

ハイウェイに乗る前の点検です。


つい先週のことですが、奥さんと鳴門観光に行ったばかりです。
新名神から山陽道、淡路鳴門道の順に走りました。エスティマくんですが。
淡路島は淡路鳴門道で抜けるしかないですが、せめて明石大橋までのアプローチは同じ道にするのはやめましょう。

第二京阪から近畿道、阪神高速神戸線で垂水ですね。



明石海峡大橋まで特別なイベントはなかったです。
アクションカメラの始業点検も兼ねていつもの動画を。
20200320 01 AkashiBridge




淡路SAです。

先週は雨でしたが、今日は快晴。

橋のケーブルです。太いですね〜

下に大橋のケーブル太さ比較がありました。

初めて気付きましたー

ちょいとフラフラとしてます。


実は、SA到着直後にアクションカメラをオフにするのを忘れてました。

この写真を撮ってる間もアクションカメラは録画を続けてました。


08:30 88,303 淡路SA

我が家から淡路SAまでだいたい1時間ですね。エスティマくんでもVFRくんでも変わらない感じです。


さて、淡路鳴門道で淡路島縦断です。
イベントもありません。
お約束通り、鳴門大橋動画でも。
20200320 02 NarutoBridge



鳴門大橋は先週、散々見たんですけどね。


四国に上陸しました。
このあたりからガソリン残量とにらめっこしてました。
我が家から引田まで200kmと見込んで、スタート時点からはギリギリと踏んでました。

鳴門インターを越えたあたりからリザーブに入りました。
結構、冷や冷やしましたが、なんとか持ちました。

R11に入ってからすぐのスタンドに飛び込みます。

反対側にあったんですけどね。

だいぶ入りましたね。


09:30 88,398 eneos 引田R11 
329.1km 19.7L → 16.7km/L

???
補充が20L近くになるまで補給をまで引き伸ばしたのも初めてなんですが、200km近くハイウェイを走った割に燃費が悪いです。
なんでだろ?


さて、ちょっと移動すれば今日の国道制覇が始まります。

その前に休憩からかな?



ツーリングオアシス、コンビニさん

R11沿いです。
R318を徳島ゴールして、鳴門からR377を始めたら、再びここにきますけどね。


鉄の気配!


踏切が鳴り出しました。


ただのローカルでしたね。


鉄のたしなみとして、きちんと撮りますし、、、


お見送りもしますけどね。




では、国道318号制覇をはじめましよう。




大阪—第二京阪—近畿道—阪神高速—淡路鳴門道—高松道—東かがわ引田

181km、2時間35分


続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする