入間カイのアントロポゾフィー研究所

シュタイナーの基本的な考え方を伝えたいという思いから、日々の翻訳・研究作業の中で感じたことを書いていきます。

憲法9条とシュタイナー(1)

2006-10-08 22:04:55 | 霊学って?
友人から、今日の「週刊ブックレビュー」という番組のビデオを見せてもらった。太田光氏と中沢新一氏の『憲法九条を世界遺産に』という本が取り上げられていて、ゲストの中沢氏が、平和と芸術の関係や、国防と免疫機構の話などをしていた。中沢氏の話の内容にはやや引っかかるところがあったが、これはまたビデオを見直したり、実際に本を読んだりしてから(今のところ翻訳関連の本以外が読めないのが悔しいのだ)、改めて感想を書きたいと思っている。

今は、この話をきっかけに、自分のなかに想起された思いをつづっておきたい。それは、6年前の2000年アジア・太平洋アントロポゾフィー国際会議のときのことだ。

あのとき、僕は「日本国憲法第9条と自由の哲学」という題目で講演させてほしいと申し出た。ドルナッハの理事やヨーロッパの人々だけでなく、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、そして韓国、台湾、中国、フィリピン、マレーシアなど、アジアの国々から、アントロポゾフィーにかかわる人たちが一堂に会する機会に、その当時から改憲の危機に瀕していた「9条」の意味をいっしょに考えたかった。ところが、会議を準備していた人々から、「9条は日本に特化される問題であり、アメリカやアジアの人たちが関心を持つとは思えない。そういうテーマは分科会で深めていただきたい」と、参加者全員に対して話をすることは許されなかった。

結局、分科会にはいろいろな国の人たちが参加してくれて、とても有意義な話し合いが持てたのだが、僕があのとき悲しくて悔しかったのは、シュタイナー思想に取り組んでいるはずの日本の人たちが、あまりにも時代から取り残されていたからだ。
なかでも、チェルノブイリの問題に取り組んでいるという人が、「憲法9条は日本に特化された問題である」といって、僕の提案に反対した。僕は、チェルノブイリのような時代的な問題に取り組んでいる人であれば、きっと共感してくれるだろうと思っていただけに、かなりのショックを覚えた。あの人は今、この日本の現在の状況をどんな思いで見ているのだろうか?

今の日本には、アメリカでシュタイナー思想を学んだ人たちが少なくないが、アメリカのアントロポゾフィーの歴史は、シュタイナーの生前の頃にさかのぼる。アメリカのアントロポゾーフたちは、アメリカという国に生まれた自分たちのカルマをどのように見ているのか? 原爆投下について、その意味をシュタイナー思想を通してどのように捉えているのか? そういうことを、原爆を落とした国の当事者としての彼らと話し合ってみたかった。しかし、僕の分科会には、アメリカの人はたった一人しか参加していなかった。

また逆に、2000年の会議には、日本の侵略を受けた国々のアントロポゾーフもいた。分科会にはマレーシアや韓国の人たちもいた。マレーシアからの参加者は、最初は日本がアメリカの傘の下から外に出て、自国の防衛を強化すべきだという意見を述べていたが、僕が自分なりに捉えた憲法9条の霊的な意味について話すと、「もし日本が、本当にそのような霊的な認識に基づいて憲法9条を掲げるのであれば、アジアの国々はそれを積極的に評価するだろう」と言った。そのことばは今でも、僕の耳に残っている。

僕は、アメリカやアジアの国の人たちと当事者同士として語り合いたかった。そして、そのような話し合いは困難ではあるけれど、本来、アントロポゾフィーの認識の共有によって、それが可能になるのだと信じていた。しかし、その認識が、日本ではほとんど共有されていなかったのである。

もちろん、ここでいう「認識」とは、9条が重要であるという認識ではない。2000年のアジア・太平洋会議でも、大事なテーマだといって僕を励ましてくれた人は少なくなかったし、後から「ああいうテーマこそ、全体の講演テーマとして取り上げるべきだった」という感想を送ってくれた人もいた。

僕が共有したかった認識とは、シュタイナー思想を学んでいれば、ほとんど当然の帰結として、憲法9条と日本に生きる自分たちとの関連に思いをいたさざるを得ないはずだ、ということである。

シュタイナー思想のなかで、民族の問題は避けて通ることができないほど、重要なテーマである。民族の運命とは何か。個人と民族の関係はどのようなものなのか。特に、第1次世界大戦を経て、ドイツの敗戦の混乱のなかで、シュタイナーは精力的に民族や社会の問題を取り上げていった。そのなかから「社会三層化運動」が生まれ、その一環としてヴァルドルフ学校が生まれたのである。

そして、シュタイナー思想の核心として、キリスト原理というものがある。これはいわゆるキリスト教の原理などではなく、「私」の原理、もしくは「個と普遍の一致」の原理とでもいうべきものである。

民族の問題にとっても、また現在の日本の国のあり方にとっても、この「私」の原理は決定的に重要な意味をもつと思う。僕は、2000年の当時、このキリスト原理、もしくは私の原理を、憲法9条の霊的基盤として示そうとした。そして、何人かの人が、それを半ば直観的に理解し、支持してくれた。

ただ、この6年間に、日本の状況は信じられないほど悪化した。しかし、アントロポゾフィーは時代の先端を行くはずなのに、当時のアントロポゾーフたちは、シュタイナーの「アントロポゾフィーは20世紀の末に頂点を迎えるであろう」という予言が当たっていないのではないかと狼狽することに忙しかったのである。

今は、あの当時とは状況が違う。僕は、あの当時は、同じシュタイナー思想を学ぶアントロポゾーフの仲間同士として、「シュタイナー思想からみると、日本国憲法第9条には、人類史的な重要な意味がある」というようなことを、共有の認識として発表したかったのだろうと思う。しかし、それはかなわなかったし、おそらくは僕は現実を認識していなかったのだ。

今、思い出すのは、ドイツで長らく「社会三層化運動」や「直接民主制」を孤独に展開しているヴィルフリート・ハイト氏のことである。孤独にというと語弊があるかもしれない。彼にはいつも熱心な仲間がいる。ヨーゼフ・ボイスもずっと彼とともにいた。しかし、彼のもとを去っていった人たちも数多くいるのである。それにもかかわらず、ハイト氏は一貫して、社会運動を続けている。数年前に、アントロポゾフィー協会の組織論に関する彼の長年の研究が、ゲーテアヌム誌に取り上げられたときは、彼の努力が一つ実を結んだと感じてうれしかったのを覚えている。
それはともかくとして、10年ほど前、ボーデン湖の近くのアッハベルクに彼を訪ねたとき、彼はこんな話をしてくれた。ヴィルヘルム・シュムントという人の社会論が、彼の運動の基盤になっているのだが、このシュムント氏は、「社会運動には認識が必要だ」と言ったというのだ。ハイト氏には初めはそれが理解できなかった。大事なのは行動だと思っていたからだ。しかし、シュムント氏と話をするうちに、そもそも社会三層化とは何か、それによって自分たちは何を目指しているのかさえも、認識できていないことに気づいたのだと。

僕も今、大事なのは行為だと思っている。しかし、認識のない行為は、個を抑圧し、戦争にまで突き進むだろう。認識は、自立の基盤でもあるのだ。たとえばシュタイナー学校にしても、シュタイナー学校とは何か、自分たちは何を実現しようとしているのかという認識がなければ、ただ「シュタイナー学校」という看板を掲げただけの、かつてシュタイナーが目指したのとはまったく違うものになりかねない。

僕は、いま一度「個」に立ち返ろうと思っている。僕のこれからの行為は、自分自身を含めた一人ひとりの「個」の確立に向けてなされるだろう。個が確立される前に、認識の共有はありえないし、共同体や社会の建設もできないと思いいたったからだ。

そんなことを、憲法9条をきっかけに思ったわけである。
僕自身の憲法9条についての考えは、また後々書いていきたいと思う。

時間生物学とシュタイナー

2006-10-07 06:11:23 | 霊学って?
2冊の本の締め切りを同時に抱えてしまい、徹夜が続いた。昨日、2冊目の本のデータが印刷所に入ったという連絡があり、ようやくほっとしたところだ。

この2冊の翻訳は僕にとって、人生の節目に相当する作業だった。ひとつは「小児科診察室」というシュタイナー医学と教育の立場から書かれた育児書で、もう一つは「時間生物学と時間医学」という本である。今回は、オーストリアに著者を訪ねたことを含め、少し時間生物学のことを書いておきたい。もう一冊の小児科の本も、僕自身にとって非常に大きな意味をもっているのだが、それは次の機会に触れることにする。

この写真は、7月の初めに、オーストリアの南部、クラーゲンフルトというところに著者のひとり、マックス・モーザーさんを訪ねたときのものだ。2年ぶりにヨーロッパを3週間ほど旅して、以前から会いたいと思っていた人たちに訪ねて回った。そのひとりが、このモーザーさんだった。
拠点にしていたドイツのシュトゥットガルトからミュンヘン、ザルツブルクと鉄道を乗り継いで8時間ほど。かなりの長旅だった。目的地クラーゲンフルトの駅についたのは夜の8時近くだったが、迎えに来てくれたモーザーさんは、まだ明るいので、名所であるヴェルター湖を見せてくれた。とても美しい湖で、多くの芸術家がここに好んで滞在するという。

翌日、彼の子どもが通う地元のヴァルドルフ(シュタイナー幼稚園)を見せてもらった後、彼がかかわっている病院を訪ねた。ここで彼は、時間生物学の生体リズム研究に基づいて、整形外科の患者さんたちのためのリハビリテーションの開発を担当している。

オーストリアは、ドイツ語圏ではあるが、人々の気質はドイツ人とはまったく違うことを改めて感じた。ごくごく大雑把にいえば、ドイツ人よりもずっと素朴で、温かい。列車に乗っていると、ザルツブルクあたりまでは、食堂車はどこか洗練されているのだが、そこからさらに南に向かうと、雰囲気は一変する。たまたま乗り合わせた列車がそうだったのかもしれないが、禁煙車なのにもかかわらず、男も女も平気でタバコをふかし、ビールを飲んで、歌を歌っていた。車掌さんはそれを当たり前のように見ている。食堂車にはただひとり、ドイツ人らしい男性が難しい顔で本を読んでいるのが、すごく浮いていた。

ここはドイツ語圏といっても、シュタイナーが生まれたクロアチアに近いのだ。シュタイナーもこんな感じの素朴な人たちに囲まれて育ち、こんな感じの訛りのドイツ語を話していたのだろうか。

モーザーさんは、もちろんシュタイナー思想に精通しているが、いわゆるシュタイナー派の人たちに見られる閉鎖的な態度はまったく持ち合わせていない。僕が訪ねたときも、ちょうどオーストリアで活躍するふたりの音楽療法士との会見があった。僕も同席したのだが、このふたりはシュタイナーとはまったく関係がなく、ただ雑誌でモーザーさんの生体リズムの研究を知り、自分たちの音楽療法の実践と連携できないかと申し込んできたのだった。モーザーさんは、彼らの話に注意深く耳を傾け、ところどころで具体的な質問をしたうえで、彼らの音楽療法の実際のやり方を見せてもらい、さらに話し合いを継続することにしていた。当然のことかもしれないが、すべてに対してオープンに向き合い、価値あるものに対してはそれを認める姿勢にはとても共感した。本来、アントロポゾフィーとは、そういうものだと思うのだけれど。

ところで、僕はこの2週間くらい、モーザーさんを含む3人の著者による「時間生物学と時間医学」という本の校正を必死になってしていたのだが、その作業を通して、この時間生物学がシュタイナー思想と深くつながっていることがようやくはっきりと見えてきた。これは僕自身にとって、個人的に非常に重要な気づきだった。

モーザーさんは、時間生物学の草分け的存在であった故グンター・ヒルデブラント氏の弟子である。このヒルデブラントさんはアントロポゾーフで、自分の障害のある子どものためにシュタイナー学校を設立したような人でもあった。ただし、彼の学術的な著作では、もちろんシュタイナーが直接的に言及されるようなことはほとんどない。今回訳出した『時間生物学と時間医学』にも、本文中にシュタイナーの名前は出てこないし(「システム思考」との関連で「総合的直観」ということばが出てくるのだが、このことばに付記された原注をみると、シュタイナーの講演録が記載されている程度)、いかにも教科書らしい客観的な文体と、たくさんの実験データの図版が並んでいる。ところが、よく読むと、そこには明らかにシュタイナーの世界観がベースになっていることがわかるのだ。

それどころか、多少なりともシュタイナー思想になじんでいる人であれば、この時間生物学は、シュタイナーの人間学や医学のきわめて重要な科学的基盤となりうるものであることに気づくだろう。

というのも、ヒルデブラント氏の研究の出発点には、明らかに「心拍数と呼吸数が4対1の比率になっている」というシュタイナーの指摘があった。シュタイナーは、生命の基盤にはリズムがあると言い、人間の生命活動もリズムに支えられていると述べた。さらに、シュタイナーは、人間が次第に「外的なリズムから解放されていく」とも述べている。

このことが、ヒルデブラント氏の時間生物学のなかでは、人間の「時間的解放」として取り上げられている。時間的解放というのは、進化のプロセスを指している。たとえば植物などは、ほぼ完全に環境のリズム、つまり地球の自転による明暗(昼と夜)の移り変わりや、天体の運行などのリズムに依存している。そういう外からのリズムを「外因性リズム」という。

それとは別に、生物には、外界から独立した固有のリズム、「内因性リズム」がある。動物では、この内因性リズムがより発達していて、人間ではさらにそれが強まっている。人間の場合には、環境リズムからの離脱や逸脱が見られる。

つまり、時間的解放とは、生物がもつ自律的なリズムの発達であり、そうした内因性リズムが「自由」の生理的基盤になっているというのが、ヒルデブラント氏の考えである。

ただし、内因性リズムは、神経系のリズムのように周期の長さが1秒以下の短波リズムが多く、そこにはリズム相互の協調関係が成立しにくいのである。そして、実は生物の生命活動を支えているのは、単一のリズムではなく、無数の生体リズムの相互関係のネットワークなのである。このリズム相互の協調関係の、もっとも代表的な例が、心拍と呼吸の関係である。

この短波リズムの代表が神経リズムであることからも明らかなように、短波リズムはアストラル体の領域であることがわかる。アストラル体は生物に「内面性」を与え、個性を与えるが、同時に全体的な生命秩序からの逸脱や、生命の破壊をももたらすのである。

それに対して、外界から生命を秩序づける外因性リズムは、日のリズム(夜と昼)の移り代わりよりも長い周期の長波リズムである。人間には、眠りと目覚めのリズムよりも長いリズムは意識されにくい。しかし、7日(週)のリズムは、生体の治癒や回復のなかに働き、月のリズムはたとえば女性の月経リズムのように、生命を生み出す機能のなかに働いている。長波リズムは、明らかにエーテル体の領域といえるだろう。それは生命や再生、生殖を支える一方で、そこでは個は全体のなかに組み込まれている。

そして、ヒルデブラント氏の時間生物学では、この長波リズムと短波リズムの中間に、人間の調和的な生活を支える「外因・内因性リズム」の領域がある。その代表が呼吸と心拍なのだが、外界のリズムと同調、協調しつつ、固有の生命を営む可能性がそこでは与えられている。

そのような生体リズムの全体をヒルデブラント氏は「生体リズムのスペクトル」と呼んでいるのだが、そこには人間の三層構造が対応している。つまり、長波リズムには代謝系、中波リズムには呼吸・循環器系、そして短波リズムには神経・感覚系(ヒルデブラント氏は「情報系」という語を使う)が対応するのである。

以上のような背景を踏まえて、この本を読んでもらえれば、いかにヒルデブラント氏の時間生物学が、シュタイナーのリズムに関する示唆から出発して、きわめて具体的な科学的研究へと道をつけるものであるかが実感されると思う。
やや難解な説明になってしまったと思うが、この本の画期的な価値が少しでも伝わればうれしいかぎりである。

ところで、10月15日(日)には、このモーザーさんとラインヒルト・ブラスさん(音楽教育)による「シュタイナー音楽療法セミナー:科学と芸術の対話」が東京で開催される。この日までに「時間生物学と時間医学」の本を完成させるために、昨日までの徹夜の作業があったのである。通訳は入間カイが担当。一人でも多くの人に、アントロポゾフィーの最前線に触れてもらえたらと願っている。

関心のある方は、アウディオペーデ研修センターのHPへ。日野原重明氏によるシュタイナー音楽療法についての寄稿文もあります。