入間カイのアントロポゾフィー研究所

シュタイナーの基本的な考え方を伝えたいという思いから、日々の翻訳・研究作業の中で感じたことを書いていきます。

アントロポゾフィー指導原理 (18)

2008-02-07 21:22:38 | 霊学って?
18.
霊(精神)はこれら三つの世界領域のなかで創造的に存在している。
自然に霊がないわけではない。
人は、自然のなかの霊に気づかないかぎり、
認識のなかで自然を見失うことになるだろう。
ただし、自然存在のなかでは、霊はいわば眠ったものとして見いだされる。
人間の生活のなかでは、眠りには果たすべき役割がある。
《私》(自我)は、ある時間帯に目覚めているために、
一定時間の睡眠を必要とする。
同様に、宇宙の霊もまた、別の場所で目覚めるために、
《自然という場》では眠っていなければならないのである。(訳・入間カイ)

18. Der Geist ist in diesen drei Weltgebieten schaffend. Die Natur ist nicht geistlos. Man verliert erkennend auch die Natur, wenn man in ihr den Geist nicht gewahr wird. Aber man wird allerdings innerhalb des Naturdaseins den Geist wie schlafend finden. So wie aber der Schlaf im Menschenleben seine Aufgabe hat und das «Ich» eine gewisse Zeit schlafen muß, um zu einer andern recht wach zu sein, so muß die Weltengeist an der «Natur-Stelle» schlafen, um an einer andern recht wach zu sein. (Rudolf Steiner)


この第18項は、日本人やアジアの人々には理解しにくいかもしれません。
「自然に霊がないわけではない」などというのは、
西洋の人間でないかぎり、わざわざ口にすることばではないかもしれません。
ただ、ここでいう「自然」は、「自然科学」が研究対象とする自然です。
つまり、モノ、物質の世界です。
前項(第17項)の、体、魂、霊との関連で、自然に言及しているわけです。

現代の自然科学や医学が「モノ」と見なしている、私たちの身体。
そこにも「霊」(精神)は創造的に働いているのです。
ただ、物質のなかにある霊は「眠って」います。

私たち人間が夜、眠っている間も、生命活動は続いています。
同様に、物質のなかでも、霊の創造活動は続いているのです。

私たち人間のなかでは、「霊」(精神)は、「私」として意識されます。
たとえば、ひとつの石ころを手にとってながめるとき、
「私」が手のなかの「石」(モノ)を見ています。
私はここにいて、モノがそこにあります。
私のなかの霊(精神)は目覚めていて、
石のなかの霊(精神)は眠っています。

ここにも、個別と普遍の謎があります。
「霊」(精神)は普遍であり、すべての次元を貫いて存在しています。
しかし、その普遍の霊は、一人ひとりの個別の「私」のなかで、
「私」として目覚めているのです。
そして、人間の「私」という「場所」のなかで目覚めるために、
普遍の霊は、物質のなかでは眠っていなければならない、というのです。

この普遍の霊を、シュタイナーは「宇宙の霊」(世界精神)と呼んでいます。
ドイツ語のWeltengeistは、宇宙の霊とも、世界の霊とも訳すことができます。

「霊=Geist」(ガイストと発音します)ということばは、「精神」とも訳されます。
重要なのは、これまでも何度も述べてきたように、
このことばが、一人ひとりの人間、もしくは一つひとつの物事の「本質」を表すと同時に、
すべてを貫く「普遍性」を表してもいるということです。
シュタイナーは、「個」と「普遍」を包括する概念として、
この「ガイスト」ということばを使っているのです。

人間の外に、地球上のすべてのものに浸透し、
宇宙の果てまで広がる普遍の精神、
その広大な精神が、一人ひとりの人間のなかで、
「私」として目覚めるのです。

この第18項では、「眠り」ということばを鍵として、
一見、何の意識や意志ももたずにころがっているモノも、
そのモノをながめている一人ひとりの「私」の目覚めた精神も、
宇宙に広がる普遍の精神においてつながっている、
すべての存在のなかに、「霊」(精神)が創造しつつ働いている、
という視点が示されています。