忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

羽生結弦もハマったゲーム「平成 新・鬼ヶ島」とは

2022年02月15日 | sinobintage


▼羽生結弦もハマったゲーム「平成 新・鬼ヶ島」とは

結果は4位に終わったものの世界中から健闘を讃える声が寄せられている
羽生結弦選手のインタビューが昨日行われた。
本来ならばジジィゲーマーがよぼよぼの体で更新する当ブログとはほぼ縁のないニュースなのだが
昨日の何気ない発言に敏感に反応したゲーマーが着火点となって
ゲーム界隈でにわかに盛り上がっているので取り上げておきたい。


【羽生結弦】僕にとってのゲームの原点は「平成・新鬼ヶ島」と「エストポリス伝記2」(*4分頃から)

まさかの「平成 新・鬼ヶ島」「エストポリス伝記2」である。
スーパーファミコンのリアルタイム世代であっても
私のようなゲームジジィでない限り認知度はそれほど高くないタイトルの名前が出てきたことで
Twitterがすぐさま盛り上がり、ゲームサイトでも取り上げる事態になっているのだ。
「エトポリス伝記2」も素晴らしい作品なのだが、今回はまだ頑張れば今からでも遊ぶ手段のある
「平成 新・鬼ヶ島」について書いていきたい。



「平成 新・鬼ヶ島」はスーパーファミコン用ソフトなのだが
オリジナルはファミコンのディスクシステム用ソフトだった。
1本3000円以下、書き換えなら500円で楽しめるディスクの特性を活かすために
任天堂が始めたのが、前後編に分割して連続リリースするアドベンチャーゲームだった。
主な作品は以下の通り。

1987年発売■ファミコンディスク:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島
1988年発売■ファミコンディスク:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者
1989年発売■ファミコンディスク:ふぁみこんむかし話 遊遊記
1989年発売■ファミコンディスク:ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女
1991年発売■ファミコンディスク:タイムツイスト 歴史のかたすみで…
1997年発売■スーパーファミコン:平成 新・鬼ヶ島(リメイク)
1998年発売■スーパーファミコン:ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女(リメイク)
1999年発売■スーパーファミコン:ファミコン文庫 はじまりの森
2021年発売■NintendoSwitch:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 うしろに立つ少女(再リメイク)

*当時大人気だったアイドル中山美穂を主人公にした「中山美穂のトキメキハイスクール」も
 一連の流れに属するソフトと言って良いかも知れないが今回は敢えて除外した。

「平成 新・鬼ヶ島」はWii U用のバーチャルコンソールにも移植されているので
羽生選手の口からタイトルが出てきた時に「あぁ、Wii Uで遊んだのかな」とも思ったのだが
権利関係が複雑でどこにも移植されていない「エストポリス伝記2」の名前が一緒に出ているので
おそらくスーパーファミコンで遊んだものと思われる。し、渋い。

年表でお分かりの通り、「平成 新・鬼ヶ島」は1987年にファミコンディスクで発売された
前後編形式のアドベンチャーゲームをスーパーファミコン向けにリメイク移植したもの。
正確に言えば最初はサテラビューという、当時任天堂が行なっていた衛星サービス用としてリリースされている。
スーパーファミコンの後期には、リリース不足を補うためもあったのか
サテラビューやニンテンドーパワー(ローソンで書き換えをするスーパーファミコンのサービス)用のソフトを
スーパーファミコン用カセット(カートリッジ)としてパッケージ化して発売していた。
これらのソフトは完全な新作というわけでもなかったためにいずれも出荷数が少なく
オークションやフリマサイトでの取引価格は定価を大きく超えているものが多い。
羽生家に「平成 新・鬼ヶ島」があったことは、相当レアと言って良いだろう。



「日本昔ばなし」のノリをファミコンで再現したオーソドックスなアドベンチャーゲームで
行き詰まるとコマンド総当たりになってしまう点はあったものの誰にでも楽しめる作り。
ファミコンディスク版はカセットでは真似のできない秀逸なサウンドのインパクトも絶大だった。
ウィットのセンスも秀逸で、ガツガツしないソフトな笑いは後の「遊遊記」にも引き継がれている。
他にも横溝正史を彷彿する本格的なミステリーアドベンチャー「ファミコン探偵倶楽部」や
タイムリープを駆使したSF展開と余韻を残すエンディングが見事な「タイムツイスト」など
ほぼハズレなしのシリーズだったのだが、ディスクシステムの終了と共に新作のリリースは途絶え
2022年現在、完全な新作は1999年にニンテンドーパワー向けに配信された「はじまりの森」が最後になっている。




<Amazon>
配信中■3DS用バーチャルコンソール:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)
配信中■Wii U用バーチャルコンソール:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)
発売中■GBA:ファミコンミニ 新・鬼ヶ島 前後編


配信中■Wii U用バーチャルコンソール:平成 新・鬼ヶ島 前編
配信中■Wii U用バーチャルコンソール:平成 新・鬼ヶ島 後編

「羽生くんが原点と言っているなら是非遊んでみたい」と思った方が今遊ぼうと思うとなかなかハードルが高い。
「平成」ではないファミコンディスク用の「新・鬼ヶ島」ならば、3DS用のバーチャルコンソールで購入するか、
Wii U用のバーチャルコンソールか、ゲームボーイアドバンスで発売されたファミコンミニ版を中古で手に入れるかの三択。
「平成 新・鬼ヶ島」にこだわるなら、プレミア価格を覚悟でスーパーファミコンカセット版を
オークションやフリマサイトで探すか、Wii U用のバーチャルコンソールしか手段がない。

さらに奇遇なことに本日、任天堂より3DS・Wii Uソフトのダウンロード販売が
2023年3月下旬をもって終了すると発表された。(公式発表はこちら
購入済みソフトの再ダウンロードはまだしばらく続けられるそうだが
それについてもいずれは終了する予定とのこと。来春までに欲しいタイトルは買っておく方が良さげ。

Nintendo Switchのオンライン加入者向け特典として定期的にタイトルが追加されている
「Nintendo Switch Online スーパーファミコン」か「NSO ファミコン」向けに
「鬼ヶ島」シリーズのいずれかを追加してもらうのが一番の早道だと思うのだが
任天堂は今回の発言で復刻に前向きになってくれたり・・・はしないだろうか。
羽生選手どうこうを抜きにしても名作であることは変わりないので
一連のアドベンチャーシリーズを是非ともラインナップに追加していただきたい。




<Amazon>
発売中■NSw:Nintendo Switch Online利用券(12か月)|オンラインコード版
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
発売中■Kindle/書籍:ファミコンコンプリートガイドデラックス
発売中■Kindle/書籍:スーパーファミコンコンプリートガイド
<楽天ブックス>
発売中■NSw:Nintendo Switch Online利用券(12か月)|オンラインコード版
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
発売中■kobo/書籍:ファミコンコンプリートガイドデラックス
発売中■Kindle/書籍:スーパーファミコンコンプリートガイド


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年2月3週公開(配信)の... | トップ | ニンテンドー3DS・Wii U向け... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

sinobintage」カテゴリの最新記事