

▼今週発売の新作リスト早見表
<Amazon>
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(書籍全般)
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(映像全般)
★Amazon 7日以内にリリースの注目作品の売れ筋ランキング(音楽全般)
<楽天ブックス>
★楽天ブックス 2025年5月2週発売の新作リスト(ゲーム全般)
★楽天ブックス 2025年5月2週発売の新作リスト(書籍全般)
★楽天ブックス 2025年5月2週発売の新作リスト(映像全般)
★楽天ブックス 2025年5月2週発売の新作リスト(音楽全般)
▼今週発売の書籍

<今週発売のKinlde本>
5月11日(日曜)発売のKindle本(100冊)
5月12日(月曜)発売のKindle本(193冊)
5月13日(火曜)発売のKindle本(242冊)
5月14日(水曜)発売のKindle本(268冊)(画像|波うららかに、めおと日和 8)
5月15日(木曜)発売のKindle本(500冊)
5月16日(金曜)発売のKindle本(755冊)
5月17日(土曜)発売のKindle本(165冊)
<今週発売の楽天ブックス>
今週発売の楽天ブックス(2025年5月2週発売分)
今週発売の楽天kobo(2025年5月2週発売分)
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
▼今週発売のゲーム・ゲーム関連商品

<Amazon>
05月13日発売■XSX|S:DOOM The Dark Ages Collector's Bundle
05月15日発売■PS5:DOOM The Dark Ages
<楽天ブックス>
05月13日発売■XSX|S:DOOM The Dark Ages Collector's Bundle
05月15日発売■PS5:DOOM The Dark Ages
アクションシューティングの元祖的な存在の「DOOM」が原点回帰して最新機種で登場。
PlayStation5とXbox Series X|Sのマルチで発売。
ベセスダ・ソフトワークスを傘下に収めたマイクロソフト陣営のXbox版はDAY1対象となっており
ゲームパスユーザーは発売日の15日から追加課金なしでプレイ可能。
和製RPGへのオマージュを込めてフランスの開発会社が発売し、2週間で200万本を突破した
「Clair Obscur : Expedition 33」もDAY1に来たばかりで、
さらに先日、最新作の発売日も決定した「GTA5」も突然来ていたりと
ゲーパスユーザーは連日の大盤振る舞いに嬉しい悲鳴をあげているのではないか。
「DOOM The Dark Ages」「Clair Obscur : Expedition 33」の2本だけでも
PS5版で購入すると2万近くの出費になるのだからありがたい。
それだけに、このタイミングで本体価格を大幅に引き上げたことが悔やまれる。
せめて今年末ぐらいまで辛抱して据え置いていれば...。


<Amazon>
05月16日発売■Switch:カプコン ファイティング コレクション 2
05月16日発売■PS4:カプコン ファイティング コレクション 2
<楽天ブックス>
05月16日発売■Switch:カプコン ファイティング コレクション 2
05月16日発売■PS4:カプコン ファイティング コレクション 2
カプコンの人気格闘ゲームを集めた「カプコン ファイティング コレクション 2」が5月16日発売。
収録タイトルは以下の通り。
・カプコンvsSNK PRO
・カプコンvsSNK2
・燃えろ!ジャスティス学園
・カプコンファイティングジャム
・ストリートファイターZERO3↑(アッパー)
・スターグラディエーター
・パワーストーン
・パワーストーン2
それなりに思い入れはあるのだが、やはりこのラインナップなら私はマーベルにより惹かれる。
カプコンは「ストリートファイター」のコレクションを出したかと思えば
カプコンアーケードスタジアムのような格安のパックをDL版で出してみたり
コレクションの括り方にやや分かりづらさがあるのでそこを何とかしてほしい。
どれに何が入っているのか、よほど詳しい方でないと把握できていない気がする。
私的には「カプコンアーケードスタジアム」こそ物理で持っておきたい。
「1・2セット」をカードで出してくれんか。
Switchで発売されている&これから発売のレトロ関連タイトルの詳しい紹介は下記のリンクにて。
【関連記事】Switchはレトロゲーマーのオアシス、まだまだ集まるクラシックゲームコレクションまとめ

<Amazon>
05月29日発売■Switch:ソニックウィングス リユニオン
06月26日発売■Switch:悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
07月31日発売■Switch:Castlevania Advance Collection
07月31日発売■Switch:鋼鉄帝国ーSTEEL EMPIRE-クロニクル
08月07日発売■Switch:グラディウス オリジン コレクション
08月29日発売■Switch:SHINOBI 復讐の斬撃
<楽天ブックス>
05月29日発売■Switch:ソニックウィングス リユニオン
06月26日発売■Switch:悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
07月31日発売■Switch:Castlevania Advance Collection
07月31日発売■Switch:鋼鉄帝国ーSTEEL EMPIRE-クロニクル
08月07日発売■Switch:グラディウス オリジン コレクション
08月29日発売■Switch:SHINOBI 復讐の斬撃
かなり絞ってもこれだけ欲しいレトロゲームが夏までに発売される。
そうか、だからSwich2がいつまでも当たらないんだな。うんうん。

<Amazon>
05月15日発売■Switch:百剣討妖伝綺譚
05月15日発売■PS5:百剣討妖伝綺譚
05月15日発売■PS4:百剣討妖伝綺譚
<楽天ブックス>
05月15日発売■Switch:百剣討妖伝綺譚
05月15日発売■PS5:百剣討妖伝綺譚
05月15日発売■PS4:百剣討妖伝綺譚
全くのノーチェックだったのだがローグライクというジャンル名に
YouTubeの動画を見て「和風のHADESかな」と思って少し気になっているのが「百剣討妖伝綺譚」。
価格も比較的リーズナブルで、ちょっと遊んでみたい。
▼今週発売の映像ソフト・新譜


<Amazon>
05月14日発売■CD+Blu-ray:Gen (Gen Box Set ”Visual” / 星野源
05月14日発売■CD+Book:Gen (Gen Box Set ”Poetry” / 星野源
<楽天ブックス>
05月14日発売■CD+Blu-ray:Gen (Gen Box Set ”Visual” / 星野源
05月14日発売■CD+Book:Gen (Gen Box Set ”Poetry” / 星野源
新型コロナウィルスのパンデミックよりもまだ前、2018年12月発表の「POP VIRUS」から
実に6年半振りとなる星野源のニューアルバムが今週発売。
ソロデビュー時から密かに応援していたのだが何と来月で15周年だそうで、月日が経つのは早い。
アミューズに籍を置いた途端に立て続けのドラマ出演、タイアップ獲得、ついには新垣結衣との結婚まで
瞬く間にスターへの階段を駆け上がっていった星野がコロナを挟んでリリースする本作は
30代後半から40代半ばに差し掛かる星野の『今』が16編の音楽となって詰め込まれている。
01. 創造
02. Mad Hope (feat. Louis Cole, Sam Gendel, Sam Wilkes)
03. Star
04. Glitch
05. 喜劇
06. 2 (feat. Lee Youngji)
07. Melody
08. 不思議
09. Memories (feat. UMI, Camilo)
10. 暗闇
11. Why
12. 生命体
13. Eden (feat. Cordae, DJ Jazzy Jeff)
14. Sayonara
15. 異世界混合大舞踏会
16. Eureka
初回限定盤には2種類あり、「Box Set “Visual”」には
2023年1月28日に横アリで開催された「Gen Hoshino presents “Reassembly”」を収録した
映像ディスク(2時間35分)に、アフターパーティ「Gen Hoshino presents Reassembly EXTRA」(2時間12分)、
さらに創作密着ドキュメンタリー「ニセ明と仲間たち、2025 春」も加えた映像総尺5時間46分という
やり過ぎにも程がある大サービス。
「Box Set “Poetry”」は星野源が書き下ろした詩と散文を綴じた写真詩集『Mad Hope』と
ライナーノーツ「From 808 Studio」、川島小鳥による特製撮り下ろしポスター3種がセットになっている。
星野源の初期は少し内向的な歌詞世界が魅力的なフォークロックといった感じで、
そこが私の琴線に触れた部分もであったのだが、本人が転機になった曲として挙げている
「夢の外へ」からはメジャー路線へと転換し、メロディ、演奏、歌唱と全てにおいて
「もっとレベルの高いもの」を目指して進化してきたように思える。
そういった意味で、私は星野の過渡期と言える「Stranger」が今でも一番好きだ。
(同アルバム収録の「生まれ変わり」は今でも大好きな1曲)
ちょっとだけ置いていかれたような感じは正直あるのだが、ミュージシャンが全てのリスナーの望む方向に
進化するのは不可能なわけで、彼の目指す高みがココなのだろうと受け入れて聴いている。

<Amazon>
05月14日発売■Blu-ray:野生の島のロズ
<楽天ブックス>
05月14日発売■Blu-ray:野生の島のロズ
ピーター・ブラウンのベストセラー児童文学「野生のロボット」を
ディズニーで「リロ&スティッチ」を、ドリームワークスで「ヒックとドラゴン」を監督した
クリス・サンダースが劇場アニメ化した冒険ファンタジー。
人間をサポートするために作られたロボットが
動物しか存在していない無人島でサバイバル生活を送りながら自我に目覚めていく姿を描く。
声の出演はルピタ・ニョンゴ、ペドロ・パスカル、キャサリン・オハラ。
日本語吹替版は綾瀬はるか、柄本佑、鈴木福、いとうまい子など。
劇場公開時に絶賛の声を多数聞いていたので、チェックしておきたい。
▼今日のエンディング
抄語 - 愛しきこの日々 (Official Music Video)
ヒューマンビートボクサーのSHOW-GOが2023年より『抄語』名義で音楽活動を開始。
Beatboxに頼らないシンプルな音作りが特徴で
語るように歌い歌うように語るボーカルとリズムの心地良さが素晴らしい。
2021年より京都に移住したらしく、見知った風景の中でこのMVも作られている。
私的には圧倒的に抄語名義の音楽が好きなので、テレ東の深夜ドラマあたりで主題歌に採用してくれないかと期待している。