小町のつぶやき

一日の出来事を面白く書いてみたいと思います・・・

糸巻き

2008-05-03 13:17:40 | Weblog


「糸巻き」は生活の道具として、長年使われてきた「古民具」です。

その「糸巻き」が今波志江沼公園の花壇の中に飾ってあった。
さすが「機の街を象徴する」ものの1つだ。

昔は、伊勢崎市は、「銘仙織り出す伊勢崎市」と上毛カルタにもうたわれ、明治から昭和初期にかけては全国に広く親しまれた、「伊勢崎銘仙」です。

その銘仙が最盛期の時には、伊勢崎市も栄え何処の家からも機を織る音が「ガシャ、ガシャ」してきたものだ、その時に「糸巻き」も絹糸をまく道具として、活躍していたが、時代の波と共に姿を消した仕舞った。

が・・・最近又「糸巻き」が見直されてきている。

先日歯科医院の待合室に、「糸巻き」が花置きとして飾られていたが、
昔の面影は無く、新しく様変わりした「糸巻き」が、堂々と表舞台に登場
時代を超えて今若者にも愛用されて居る「糸巻き」何ともバイタリティーな糸巻きだろうか

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい糸巻き (akotan)
2008-05-04 00:35:54
 波志江沼公園の花壇に飾られている「糸まき」はモニュメントとしての役割を果たしていますね。誰が思いついたんでしょうね。是非見に行きたいと思います。それにしても花が綺麗ですね!!

コメントを投稿