今は「こどもの日」と言って、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっているが、伝統的には、5月5日は「端午の節句」といわれ、男のこのいる家庭では「こいのぼり」をあげたり、武者人形飾ったりして、端午の節句をお祝をし、また、「国民の祝日」となっている。
そんな
「端午の節句」に子供の頃不満を感じていた。なぜ
それは
・・・「端午の節句」は「国民の祝日」となっているからだ
それに比べ
「3月3日のひな祭り」は女のこの節句なのに「国民の祝日」になっていないのは
どういう事か
いつも不満だった。
やっぱり昔は男女の差別があったからかなあ~。
と思ったりしたが、実はもっと自分我ってな事である。
それは、子供の頃は勉強が嫌いだったから、その日が「国民の祝日」になれば休みになるし、嫌な勉強もしないでいいしと、単にそれだけの理由だった。
何ともお粗末な事を考えいたことか。
でも、最近は「端午の節句」も「こどもの日」となって、男の子女の子の区別無く、楽しめる「こどもの日」になってよかった
グ・グ・グ・・・
そんな


それは


それに比べ




やっぱり昔は男女の差別があったからかなあ~。

と思ったりしたが、実はもっと自分我ってな事である。
それは、子供の頃は勉強が嫌いだったから、その日が「国民の祝日」になれば休みになるし、嫌な勉強もしないでいいしと、単にそれだけの理由だった。
何ともお粗末な事を考えいたことか。

でも、最近は「端午の節句」も「こどもの日」となって、男の子女の子の区別無く、楽しめる「こどもの日」になってよかった

