goo blog サービス終了のお知らせ 

サプリメント専門の通販の健康ブログ

旬な国内外の健康情報を中心に日々感じていることを綴ります。

脳と健康法

2014-10-12 | 健康と病気と予防
脳の中心に位置する脳幹は大切な役割を担う割には普段の生活で「脳幹」という名前を聞く機会が多くありません。直接的に健康との関係について大々的に知らされてこなかったからか、あるいは他の理由からか普段から目立って意識する部位でもありません。
脳幹の働きとして呼吸や体温、睡眠や性機能までも・・・
すべて下記からお読みください。
http://interphoenix.com/wp/2014/10/12/脳とライオンあくび健康法/

11月14日に「誰でも自宅でできる健康術」として脳内革命(600万部を超える)ベストセラーを書かれた春山茂雄先生にご講演いただきます。

興味をお持ちの方はどなたでも参加いただけます。
http://www.interphoenix.com/seminer/index.html">http://www.interphoenix.com/seminer/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内年齢差40歳を実現した中身

2014-10-09 | 健康と病気と予防
600万部を超えたベストセラーの先生によるセミナーが決定しました。

体内年齢差40歳を現在も維持される先生が、自宅で誰でも簡単にできるその方法を公開します。

お申込みは先着順で、健康の非営利NPO法人による純粋な健康セミナーです。

ご興味をお持ちの方は下記からどうぞ
http://interphoenix.com/seminer/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満とダイエットと添加物

2014-10-04 | 健康と病気と予防
2013年にアメリカ医師会が大胆な発表をしました。
人口の3分の1にもなる肥満は治療が必要な立派な病気であると大きく警告をしたのです。

何がそこまでの肥満の原因になっているのかを考えると、少なくとも原因は・・
続きは下記からご覧ください。
http://interphoenix.com/wp/2014/10/04/肥満とダイエットと添加物/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性疲労と関係する添加物

2014-10-03 | 健康と病気と予防
老若男女や洋の東西を問わず、慢性疲労やアレルギー等の原因の1つとなっているのが、体内の奥深くに入り込んでいる人工的な添加物や加工助剤です。

新鮮に見える野菜、カットされて時間が経っても変色しない食材やカリッとした食感の揚物、容器の中に沈殿せずに濁らずに美味しそうなそのままを維持できる飲料・・・

続きは下記から下記からご覧ください。
http://interphoenix.com/wp/2014/10/03/慢性疲労と関係する添加物/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスベラトロールのサプリメントと記憶

2014-09-29 | 健康と病気と予防
アメリカの国立衛生研究所の医学発行所の発表によると、神経科学誌の2014年6月号に植物性の抗酸化物質で知られるレスベラトロールがもたらす記憶におけるパフォーマンスが効果的であることを報告しています。

ポリフェノールの一種で植物性であるブドウから抽出されるレスベラトロールは昨年日本でもNHKの特集番組で猿の老化を遅らせた実験報告以降、国内でも人気に火が付きはじめたといえますが・・・
http://interphoenix.com/wp/2014/09/29/レスベラトロールのサプリメントと記憶/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスにおすすめ

2014-09-20 | 健康と病気と予防
日本人はストレスを感じやすい国民といえそうです。

9月11日に掲載されたウォールストリートジャーナルの記事で、米国調査機関のピュー・リサーチ・センター世界の44か国に対して行った将来の楽観視について書かれていましたが、日本は15%程度の楽観視で44か国の中で度合いが最も低かったようです。

一概には言えないものの・・まとめの続きは下記をご覧ください。
http://interphoenix.com/wp/2014/09/20/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の自閉症と食事栄養素

2014-09-16 | 健康と病気と予防
子供が自閉症を患っている数が米国疾病管理予防センターによって今年の3月27日に公表されました。

アメリカ国内で子供の自閉症スペクトラム障害を煩う子供の数は68人に1人である14.7%を占めると報告され、二年前の調査より30%近く上昇していることがわかりますが、日本でも同じ道をたどっている可能性も高く、そうならないためには・・・続きは下記よりご覧いただけます(システム変更に伴い表示にデザインが入っておらず申し訳ありません!)。
http://interphoenix.com/wp/2014/09/16/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%A8%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供とアレルギー

2014-09-13 | 健康と病気と予防
アレルギーという言葉の語源は「異なった反応」からきていたのですが、いつの間にかどこにでもある反応に代わっています。

子供に限らず大人でも面白いことに普段の食事で健康のために食べているものが実はアレルギーの原因であることも多々存在します。

そうなってくると何を食べていいかわからなくなってきたり、何に反応を示すのかもわからなくなってくるものではないでしょうか。

大人にも子供にもアレルギー反応をしているかを食前と食後において簡易的に判断するヒントとなる方法をご紹介いたしますので、興味をお持ちの方はご覧ください。

http://www.interphoenix.com/blog_orner/children_allergy_20140913.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の食事と栄養素

2014-09-12 | 健康と病気と予防
世界の専門家から指摘される日本の食事の実態の中には、欧米に比べて日本人は炭水化物の摂取量が多すぎる点、新鮮な野菜や果物に含まれるビタミンミネラルの微量栄養素が少なすぎる点が以前から挙げられています。

例えば世界的に観ても日本ほどコンビニのように簡単に身近に食事を調達できる国は他にありません。

その理由以外も含めて加工食品や栄養価を持たずに高いカロリーのファーストフード、動物性食品や小麦粉を口にする頻度が増える食生活が日本でも根付き、共に糖分や人工的につくられた油、塩分をはじめとする栄養素を含まない成分の摂取量も増えています。

また、先進国に共通していることのように思いますが、近年の子供の栄養素についても世界的に二極化が進んでいることで子供の健康に影響を与えており、その例えが子供の肥満に留まらず、アレルギー症状や他の身体や精神の不調となって症状として出ていることは明らかです。

アメリカの報告では成長期に摂取する栄養素が子供に与える学力や体力以外にもその子供たちの健康や将来を大きく左右することが明確につれ、子供の将来を見据えて積極的に安全な野菜や果物の栄養量を増やすと同時に子供の健康や学力等に関わるリスクを持つ食事を減らしている層と、さほど気にしていない層の二極化が進んでいますが・・・

続きは下記をご覧ください。
http://www.interphoenix.com/blog_orner/children_food_20140912.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症とあのビタミンが関係?

2014-09-08 | 健康と病気と予防
アメリカ政府管轄下の統計で自閉症の子供の数が年々増えていることが報告されました。

直近2年の調査だけで、子供の自閉症の数は33%増加しており、2013年の調査では68人に1人がアメリカでは自閉症の子供であると報告されています。

その報告について続きは下記を参照ください。

http://www.interphoenix.com/blog_orner/d_autism_20140908.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする