奄美自然観察記

高のフィールドより

捕食シーンを観るのは楽しいけれど・・・  クロツラヘラサギ

2009-06-18 18:31:41 | 鳥類




大瀬海岸に、3年前と同じようにクロツラヘラサギ2羽がやってきま
した。シャモジ型の大きなくちばしを振り子のように左右に振りなが
ら、時に駆け足で餌を捕らえようとしているユーモラスな姿を観るの
はとても楽しい。ところで、ここのところの雨でこの海岸に流れ込む
川からの水が赤土で汚れ、海も赤く汚れているのがとても残念です。
土地改良や配管工事なども必要ではあるのでしょうが、工法や時期
など工夫してできるだけ川や海が汚れないようにしてほしいものです。

【島口バージョン】(キシゆむた)
大瀬海岸ち、3年前とぅ同じにしクロツラヘラサギぬたあちしっちきょ
うたっと。ミシゲ~にししゅんだいばんくちばしば振り子にし左右ち振
りがちな、とぅきどぅき走ちゅてぃかみむんばとりゅんむじらっさんどろ
ばにゅんやむるやむららんど。うがしやしゅんじゃが、こねだらぬあむ
ぃしくん花ち流れ込みゅんこららぬむじぬはーみちゃし汚れてぃ、うん
だかはーか汚れとぅんやはぐっさんむんじゃや~。土地改良ちんきゃ
配管工事んきゃだかいりゅんだろが、工法ちんきゃ時期ば判断しなる
だけこらうんぬ汚れぃらんにししほっしゃんむんじゃ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 大蛇がのた打ち回っているよ... | トップ | 鳥の糞のような  シロアナ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
工事業者はお構いなし。 (kawasemi)
2009-06-18 20:10:27
土木業者は請負ですから、如何に工事を早く仕
上げるかがポイントです。従って環境汚染であ
ろうが野鳥が不自由しようがお構いなしが現状
ではないでしょうか?

一時的に経済に潤いがあっても、100年単位
で環境が後退すれば、まったく文化の発展では
ありませんね。
返信する
人間も野鳥も ()
2009-06-19 15:02:27
人間優先の考え方から、人間も野鳥も自然も・・・共生の考え方の普及啓発が大切ですね。気長に取り組んで生きたいと思っています。
返信する
珍鳥ですか~~♪ (lassie)
2009-06-19 21:00:30
こんばんは。

迫力ある映像です。
ダイサギよりもおおきいのですか?
ペアでしょうか?

三年前には奄美にどの位滞在したのでしょうか?

返信する
約2ヵ月間滞在 ()
2009-06-20 20:39:00
クロツラヘラサギは、体長はダイサギとほぼ一
緒(約80cm)ぐらいですが、首や体つき脚がが
っしりしていて、ずっしりとした感じがしま
す。今回の場合2羽とも幼鳥で、ペアである可
能性は低いかも知れません。3年前渡来した2
羽は、少なくとも約2ヶ月ほど滞在したのを確
認しています。
返信する
ありがとうございました。 (lassie)
2009-06-21 20:40:06
たしかに、嘴はいうにおよばず、首もふとい!ですね。脚の関節もがっちり!です。

しつこく質問です♪
幼鳥はどこでわかるのですか??
返信する
翼の裏側先端 ()
2009-06-23 04:00:32
クロツラヘラサギの幼鳥は、翼(風切)の裏側
先端が黒くなっています。通常は見えないので
すが、羽ばたいたり羽づくろいした時に気をつ
けて双眼鏡で見れば、判断できると思います。
返信する

鳥類」カテゴリの最新記事