![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/91256e148327652f42160458ce1be57b.jpg)
令和5年5月2日、兵庫津に4年ぶりにだんじり囃子が響きます。踊りの人の下に木槌が見えますが、この床下で鉦を打ち続け
ます。和田神社のだんじりの特長の一つはあでやかな衣装です。浴衣の下に、柄入りの赤や白の長襦袢、浴衣を大きくまくり上げ
粋を競います。小さなだんじりは子供だんじりで3日の祝日は一緒に巡行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/b0ff357cc853c68ca26357c809e134e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/9a0751ad2cacd68393300d54de6d51e7.jpg)
神主様のお祓いを受けて、屋根にお札を掲げます。前後に色々の町名の提灯があります。和田宮のだんじりには約300年の歴
史があります。兵庫津の財力に支えられ豪華絢爛なものでありました。明治末には10台のだんじりがありましたが先の大戦の空
襲で金平町のだんじりを残し焼失します。現在のだんじりは大阪市鶴見区茨田大宮南から購入したものを修理、昭和55年からだ
んじりの巡行を復活させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/c6a965489f3924f4e8000a6e028f3810.jpg)
和田神社を出発して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/eef669485fbb21f84547d72da87b1c0c.jpg)
豪快に曲って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/c2e31cb542bc675a6cbb90781637dce6.jpg)
行先は三菱重工神戸造船所?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/18/7a3320869326644f9d3af015eb7b93e1.jpg)
三菱重工神戸造船所の潜水艦の命名式・進水式、引渡式・艦旗授与式・出港見送りには毎回登場します。三菱重工の門幕・旭日
旗・三菱社旗でおなじみの三菱重工神戸造船所本館です。和田神社のだんじりはあばれだんじりと言われとばせ・とばせと言って
一気に駆け出し、返せ・返せと言って一気に後退します。が今も行われているのはここだけでしょうか。何度も往復します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/c9b9825da9e6812b6fff89df83730b12.jpg)
和田神社は兵庫津南浜総鎮守、三菱重工神戸造船所が地元大企業だからではありません。明治35年、和田神社は国策に協力し
現在地に移転します。三菱重工神戸造船所の地は元宮の地となります。写真は移転前の和田神社です。神戸市垂水区の絵葉書資料
館で購入しました。
和田神社の隣松院(社務所)は、文久3年4月23日、14大将軍家茂が摂海防備の視察のおり勝海舟と昼食したり、同11月
13日台場視察に来た15代将軍慶喜が休憩する等幕末の歴史の舞台となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/ba0b342f723849de089a15638462fe8f.jpg)
地図は明治30年6月の兵庫運河株式会社第6回事業報告書付属図面の分部です。写真と同じ構図で堀に囲まれた和田神社が見
えます。線路に沿って上の端当たりに移転しました。
下端に星形の土塁に囲まれた和田岬砲台があります。付近は日本初の水族館があった和楽園が見えます。西に消毒所(神戸検疫
所)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/9fd7ff83736a6d466dbba145a5f7ce84.jpg)
朝と夕方しか電車が来ないことで有名な和田岬駅です。ほぼ三菱関係の通勤者になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/baee7ec77be8fc1e780a5ba4ea8dfcba.jpg)
一面一線の駅で改札口がありません。兵庫駅の和田岬線ホームから兵庫駅に入るところに改札口があります。線路右側奥の緑の
場所が和田神社になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/bbf951470dd822263511b9a49437bdc3.jpg)
和田岬線の踏切です。昼間は電車が来る心配はありませんが架線には注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/d1452883d6b96a04fa9ac45121d0a60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/dcbcfc805b4fa66064144c0b105d0dd0.jpg)
兵庫運河に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/2ddce5c542a61206a9804c7857a5ec08.jpg)
運河の奥の清盛橋の上に見えるタワーマンションがUR賃貸キャナルタウンウエスト7号棟になります。このブログは団地小説
短編集の舞台になったUR賃貸10団地の勝手にPRブログになりますのでご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/7159aaa993619f4a85f20c1a793dd01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/29d7012ac3511c2b03b8031f64e22e53.jpg)
新川橋には最大の上り坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/3ef47b095130befc37a1bfb73ca0ac79.jpg)
新川橋は当初「つり橋」と呼ばれる木造の開閉橋でした。大正14年市電の開通によりコンクリート橋にまります。平成25年
耐震改修され、平家ゆかりの鮮やかな朱色になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/3eb377534d914e37a9fbeb4f252f749a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/5e8793c726b86102c06636b67b773305.jpg)
入江橋です。運河の両岸のキャナルプロムナードは兵庫運河祭の会場となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/2de34f3712c28d1bdb67e50e2f739e6b.jpg)
にぎやかなだんじり囃子と共にだんじりが渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/26afa32668ecc9bbe12cc4a4fe2d2e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/985cd1e0e6ca8131d9713cb8f0c46e70.jpg)
当ブログではおなじみの兵庫大仏能福寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/9978ad11a4308847269ea02c32fad487.jpg)
大仏様に威勢のいい踊りを奉納します。5月26日に
小説キャナルタウン 115 大仏尊大法会 兵庫大仏能福寺(令和5年)を予定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/8e10b72bfb5c79aea1ce0d7d8c062b38.jpg)
威勢よく90度回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/2abadabc9a0ca425fabd8159d90cf620.jpg)
清盛塚と琵琶塚の前を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/5d201ee2f6d678087363cc477bfe94be.jpg)
大輪田橋の上からはキャナルタウン兵庫の3棟のタワーマンションを望むことが出来ます。左からUR賃貸キャナルタウンウエ
スト7号棟、キャナルタウン中央神戸市住宅供給公社分譲、神戸市営シティハイツキャナルタウンとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/23860e78625fc0945e889c749cbb6b3f.jpg)
後ろは大輪田水門となります。通過した三つの橋は兵庫運河の中で明治9年完成した新川運河に架かるものです。港としての機
能を持っていました。兵庫運河の開通は明治34年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/54c5086d5c48c935568e24ef6b8c4bca.jpg)
兵庫津ミュージアムの初代県庁館は令和3年11月3日、ひょうごはじまり館は令和4年11月23日のオープンになりますの
でだんじりが通る初めてとなります。新しい撮影スポットになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/5310cf20404ac884c84dc3242c5cbd50.jpg)
屋根の上の踊りの人にとって電線や信号機はとても危険なもので何十回もくぐる事になります。まだ初日の三分の一程度の行程
です。4年ぶりのだんじりを無事故で終えてください。諸般の事情により今年はここまでとなります。
夜の部は走ります。勇壮な宮入はこちらをご覧ください。
小説キャナルタウン 22 和田神社 春まつり だんじり 平成30年(2018.5.18)
45台のだんじりが巡行します。
小説キャナルタウン 39 和田神社 春まつり だんじり 令和元年 令和奉祝だんじり巡行(2019.5.17)
UR賃貸10の団の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/ef725b831d8c3d389fb3e0592e1b89a1.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/356def4a5b9eb878a0fce7c215b7e158.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/efabf80a1cbbafc5683bfd4f8d40ab63.jpg)