
職場でラミネート加工セットがあることをフト思い出した。
「そうだ!LiLiSukeさんのマップをDLして防水仕様のマップを作ろう!」と思いつく。
LiLiSukeさん、毎度お世話になってます
早速実行
コースプロファイルとゴムバンド作戦Ⅱを両方ともDLし、厚手の良質紙を使いプリントアウト。
チマチマとカッターで切り出し、ラミネート器へ掛ける(全て会社の備品を使用
)。
「出来た~」
「上出来~」

とりあえずこんな感じで作ったが、バイクに取り付ける場所によって穴を開けなければならず、位置によってはそこから浸水しラミネートが意味無しになってしまうこともあるのでこれは試作品ということにしておこう。
ハンドルバーのステム右側にはサイクルコンピューター、左側にはGPSを付けていく予定。
すると、ハンドルバーには付けるスペースがほぼ無い・・・となるとステム上しかないな。
2種類の地図からどちらか一方に絞るとしよう。
使ったことのある方々どちらが良いですか?
「そうだ!LiLiSukeさんのマップをDLして防水仕様のマップを作ろう!」と思いつく。
LiLiSukeさん、毎度お世話になってます

早速実行

コースプロファイルとゴムバンド作戦Ⅱを両方ともDLし、厚手の良質紙を使いプリントアウト。
チマチマとカッターで切り出し、ラミネート器へ掛ける(全て会社の備品を使用

「出来た~」




とりあえずこんな感じで作ったが、バイクに取り付ける場所によって穴を開けなければならず、位置によってはそこから浸水しラミネートが意味無しになってしまうこともあるのでこれは試作品ということにしておこう。
ハンドルバーのステム右側にはサイクルコンピューター、左側にはGPSを付けていく予定。
すると、ハンドルバーには付けるスペースがほぼ無い・・・となるとステム上しかないな。
2種類の地図からどちらか一方に絞るとしよう。
使ったことのある方々どちらが良いですか?
私はそれに距離や予想時間を
打ち込んで参考に走りました
MAPはあまり意味なしでした
本番で役に立つのは、やはり、標高プロフィールマップのほうです。
平面地図は、コースの予習、イメージするには多少役に立ちますが、レース本番の、ハンドル握って縦揺れ状態では、役に立ちません。
標高プロフィール、お役立てください。
いずれは、カシミールで、データ取り直して作り直すつもりです。
ではでは。
ありがとうございました。
LiLisukeさんにはお礼を申し上げるのが遅れてしまいました。
この場を借りてお詫びいたします。
私はケント紙に両面印刷してタイバンドでステムに取り付けてペラペラめくって使いました。
CPで知らない方に「今、どこら辺でしょうね?」って聞かれた時、平面図で場所を教えた事がありましたよ。
やはり使えるのは標高マップなのですが、標高マップだと「まだこんなに上るのぉー」ってわかってしまうので裏面にしてました。
これの装着率めっちゃ高いっすよね~。
ほんま、PSはLiLiSukeさんに松坂牛を送るべきですね。裏でSDAを盛り上げているのはLiLiSukeさんと思いのですが・・・。
けど、その目安が分からない・・・。
皆さんのレポ参考にします。
去年もこのマップをつけたバイクを多数見ることができました。
ホンマよく出来ていると感心してしまいます
標高プロフィールをメインに裏に地図を印刷してみようかと思います。
早速今日試作してみます。
個人作成の物でこれだけよく見かけるというのは驚きでもあります。
使ってもらってウレシイかぎりです。
今後もヨロシクです。
manさん、松坂牛・・・。別にパワースポーツからでなくてもいいです。