滋賀県に居てるとロード(自転車)が走っているのをよく見かける。
私が自転車乗りだけによく目に付くだけでどこの都道府県でも走っているのかもしれないが、湖周道・里山へのアプローチ・大津より信楽への道等々で気合の入った方々をよく見かける。
湖周道(琵琶湖東側)は琵琶湖一周するなどでおなじみであるが、信号が少なくそして長いので練習にはいいのであろう。けど、車がたくさん通るのでちょっと危ない。
4~5台が連なって走っていたり、気合入れてソロで走っていたりする。
おもしろいのが私が南湖一周している時に琵琶湖西側ですれ違った方に今度は東側ですれ違ったりしてお互い「お!」と目が合ったりすることである。
こんなことが2度あった。自転車乗りは皆同じことをしてたりするのだろうか?
里山近くの田舎道では「プロか?」と思わせるような出で立ちに(どんなんや?)それらしい自転車に乗った方を見かける場所がある。
その方々は本格的で、一台の自転車の前に車が走りちょうどスリップストリーム状態をつくり競技さながらの練習をされている。
車はリヤハッチを開けたまま走り、その後部バンパーには自転車のフロントタイヤが当たっても大丈夫なようにプロテクターがつけているのである。
ちょっと遠巻きに見てたことがあるのだけど、双方かなりのスピードを出して走っている。あのスピードで前を走る車に接触するほどの追い込んだ走りをすることは私にはとても無理!と思いながら見てた。
間違いなくレーサーである。
大津より信楽へ抜ける道は木々も多く気持ちいいのと、坂が多いのでこれまたロードの方の練習にはちょうどいいのだろう。
ツーリングで走っている方や、チームで走ってる方々を見かける。
私もMTBで走ったことがあるが、山の中の道にしては車が多く狭いのが難点。
こう考えると滋賀県って自転車乗るにはいい環境だなぁとフト思った。
盆地だけにひたすらフラットばかりが続くわけでもなく、山ばかりでもない。
適度に両方楽しめたりして、都会ほど車もない。
やっぱり自転車乗るには気持ちよく乗りたいしね。
そして、私もいつかロードにも乗ってみたいと思うのである。
今後の人生の楽しみに取っておこう。
これとは関係ないけど私が知らないだけかもしれないが、MTBで楽しむ周回できるお山の林道やトラックは案外少ない気がする。
もっと見つけなアカンなぁ。
私が自転車乗りだけによく目に付くだけでどこの都道府県でも走っているのかもしれないが、湖周道・里山へのアプローチ・大津より信楽への道等々で気合の入った方々をよく見かける。
湖周道(琵琶湖東側)は琵琶湖一周するなどでおなじみであるが、信号が少なくそして長いので練習にはいいのであろう。けど、車がたくさん通るのでちょっと危ない。
4~5台が連なって走っていたり、気合入れてソロで走っていたりする。
おもしろいのが私が南湖一周している時に琵琶湖西側ですれ違った方に今度は東側ですれ違ったりしてお互い「お!」と目が合ったりすることである。
こんなことが2度あった。自転車乗りは皆同じことをしてたりするのだろうか?
里山近くの田舎道では「プロか?」と思わせるような出で立ちに(どんなんや?)それらしい自転車に乗った方を見かける場所がある。
その方々は本格的で、一台の自転車の前に車が走りちょうどスリップストリーム状態をつくり競技さながらの練習をされている。
車はリヤハッチを開けたまま走り、その後部バンパーには自転車のフロントタイヤが当たっても大丈夫なようにプロテクターがつけているのである。
ちょっと遠巻きに見てたことがあるのだけど、双方かなりのスピードを出して走っている。あのスピードで前を走る車に接触するほどの追い込んだ走りをすることは私にはとても無理!と思いながら見てた。
間違いなくレーサーである。
大津より信楽へ抜ける道は木々も多く気持ちいいのと、坂が多いのでこれまたロードの方の練習にはちょうどいいのだろう。
ツーリングで走っている方や、チームで走ってる方々を見かける。
私もMTBで走ったことがあるが、山の中の道にしては車が多く狭いのが難点。
こう考えると滋賀県って自転車乗るにはいい環境だなぁとフト思った。
盆地だけにひたすらフラットばかりが続くわけでもなく、山ばかりでもない。
適度に両方楽しめたりして、都会ほど車もない。
やっぱり自転車乗るには気持ちよく乗りたいしね。
そして、私もいつかロードにも乗ってみたいと思うのである。
今後の人生の楽しみに取っておこう。
これとは関係ないけど私が知らないだけかもしれないが、MTBで楽しむ周回できるお山の林道やトラックは案外少ない気がする。
もっと見つけなアカンなぁ。