goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今日の菜の花畑

2025-02-20 20:23:01 | お出掛け


琵琶湖なぎさ公園の菜の花畑
前回行ってから2週間が経ったので、そろそろ見頃かと思って寄ってきた




今日の様子
随分咲いたけど、満開とはまだ言えないかな




このところ寒い日が続いているから開花もゆっくりになっているのかも




来週も見に行くとしよう




こちら移動して浜大津
写真中央、遠くに比良山


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の夕日

2025-02-18 20:14:27 | お出掛け


舞鶴の帰り道に夕日がキレイだったので一枚



さて今日は寒気が入ってきた加減もあってこの冬2回目の積雪
と言っても屋根やクルマの上に3センチほど
今晩は雪雲が流れ込んで来るようなので明日は更に雪景色かも

ところで明日は休みで岐阜の雪山に行くつもりをしていたのだけど
岐阜に向かう国道、高速が予防通行止めになってしまって行けなくなってしまった

残念


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 舞鶴地方隊見学 2回目

2025-02-17 21:10:29 | お出掛け


昨日の日記

当初は雪山に行こうかと思っていたが、それは諸事情により延期
ちょうど急激に暖かくなり雪も緩んでしまって行ったとしてもおもしろくなさそうなのでちょうどよかった
そして代わりに海上自衛隊舞鶴地方隊の見学に行ってきた
昨秋に続き2回目




トップの写真は今回乗艦できた『護衛艦 ひゅうが』



さて昨日は舞鶴まで行ったものの、朝起きてもロードバイクで走るか悩んでしまって出発が遅くなった
家を10時出発、朽木経由の距離優先コースで舞鶴まで


そんな道中、高浜でちょっと早い昼飯
目についた海鮮物もあるお店に入った
鯛とブリの刺身にフグの天ぷら、茶わん蒸し、小鉢4種、もちろんご飯に味噌汁までついて盛りだくさんで¥1,705税込み
女性におすすめって書いてたのでボリュームがないのかと思ってご飯大盛りにしたけど、失敗
多すぎた



その後舞鶴まで行って赤レンガ倉庫駐車場にクルマを入れ
受付を済まし、まずあったのがこちら


左)あたご
右)きりしま



 

艦橋



そして乗艦できる『ひゅうが』を後ろから見る


この『護衛艦 ひゅうが』は空母タイプの甲板を持つ船である
その広い甲板に出られるのかな?と期待…




しかし期待虚しく、甲板下の格納庫のみしか入れなかった
甲板に出てみたかった…



こちらは護衛艦が3隻


左)せんだい
中)せとぎり
右)あさぎり



『せとぎり』の主砲とシースパロー発射機(だと思う)



今回は真冬だけに人も少ないかなと思いきや、それなりに人がいる
暖かい日だったからかな?
見どころは前回より少なめな感じがしたけど、まあいいや



基地を出た後はその横にある小高い丘に人が歩いているのが気になったので歩いて上ってみる
するとそこにはatickという小洒落た商業複合施設があって
そこに入ってたBEAMSで意味もなく買い物してしまいそうになったが堪えた
危ない危ない

そんな感じでブラブラして帰る
帰宅は18時
久しぶりにお出掛けした気分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ掬いに行ってみる 3回目

2025-02-13 20:05:57 | お出掛け


一昨日の夜日記

琵琶湖でのワカサギ掬い
2連敗中で、そろそろシーズンが終わるのかなという気もしているので今回が最後ということにして3回目に行ってきた
そしてパターンを変え、時間を遅い時間に(21:00→22:30)、あと違う場所にも行ってみる



ということで22時に家を出発し、とりあえずいつもの場所に入る
(次の日は休みだったので行く気になったが、通常ならばこの時間には出かけない)
するとワカサギ掬いに来ている人は相変わらず多数、パッと見10人以上はいる
声掛けてみると獲れてないわけではないがかなり魚影が薄い様子
投網を投げている人のバケツに二桁匹以上のワカサギが入っているが、他はまばら
そして私も目を凝らして魚を探す
すると時折視界の中にヒョロヒョロと泳ぐ魚が入ってくるが、一匹程度でとても掬える気がしない
これは難しい
40分ぐらいやって諦めた



そして場所替え
帰り道が遠くなってしまうが北上して名の知れた浜に行く
しかし人がいない(=魚がいない)
それでも浜沿いを数百メートル歩いたが、魚を見ることすらできず15分で諦めた
撤収



これにて私のワカサギ掬いは終了
ワカサギの天ぷらが食えずに残念だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ掬いに行ってみる 2回目

2025-02-11 20:19:21 | お出掛け


昨晩は寒波の風も久しぶりに落ち着いたことからワカサギ掬い2回目にチャレンジ



しかし結果から書くと全く魚の姿がない
誰も獲れておらず
早々に撤退



という内容
もうワカサギの季節は終わったのか?
それとも時合か?
そこがわからんけど、2時間も3時間も掛けてられないので諦めが肝心


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶき氷

2025-02-08 19:35:15 | お出掛け


昨晩は爆風
そして今季一の冷え込み

この条件だと湖岸で『しぶき氷』が見られるだろうと思って出勤途中に寄り道
すると狙い通りにできていた




【しぶき氷】
風で湖岸に打ちうつけられた水しぶきが木々にかかり、それが凍結してできたもの



ところで朝起きた時の景色が銀世界になっているのかと期待したが
積雪は2センチほどでたいしたことなかった
しかし気温は出勤時-2度で今季一の低さ
カメラを持つ手があっという間に冷えて痛くなる




これはデカイ




昨晩は爆風だったので高いところまでついている




氷は厚い




地面の草はこの通り
地面から生えてきたキノコのようだ


条件がそろわないと見れないこの光景
見たのは5年ぶりぐらいかも


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の菜の花畑

2025-02-06 20:03:09 | お出掛け


一昨日のお話し

この時季の風物詩、琵琶湖なぎさ公園の早咲き菜の花カンザキハナナ
ここ数年は年末には咲き出して1月上旬には見頃を迎え、咲く時期がどんどん早くなっている気がしていたが
今年は遅い
植える時期を調整したのだろうか?





その菜の花がそろそろ咲き始めていたので行ってきた
まだ背は低めで花の密度も低いけどこれからが見もの




鮮やかなイイ色をしている




タイミングよく『うみのこ』が通ったので撮影
人が邪魔だが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の余呉へ行ってきた

2025-02-05 22:55:11 | お出掛け


連休にて休み
そんな今日は朝から雪景色を見たくて県北部の余呉へ




トップの写真は余呉湖
青空が出て雪景色が美しい



さて、この寒波で県北部は大雪になっているという
しかし家の周りはさっぱりだ
「雪景色が見たい」「雪の上を走りたい」
という欲求に駆られ県内でも豪雪地帯と呼ばれる余呉に行くことにした


(左)彦根湖岸にて、雪は微塵もない
(中)「あのベンチ」にも寄り道
(右)奥の洲まで地続きになってた




予想外のイイ天気に寄り道
湖北の山々は白くなっているものの、長浜市街をを過ぎるまで道路脇にも雪が見られず今回の雪は降雪範囲が狭いことを実感
そしてその天気予報のせいか走っている車が少なめ

オオワシがいる山本山や北の山々は白く雪化粧で、とてもキレイ
オオワシを探して湖北の写真を撮りたいところだったが、それをしだすとあっという間に一時間ぐらい消費してしまうのでそれは我慢





余呉の入り口付近にくるとこの雪具合
主な道路は既にしっかり除雪されていて何の問題もなく走れる
雪道を走りたかったので、それからするとちょっとガッカリ




(左)木ノ本まで来るとこの景色
(中)木には氷柱が
(右)余呉のさらに奥に進むと道路脇には1M程の雪の壁




こちら山に囲まれた奥地
近年大雪が降る回数は減ったが、豪雪地帯に見られる昔ながらの傾斜の急な屋根が役立っている




気温が低いので陽が当たっても山は白いままだ



そして今日は修理したてのスノーシューを持ってきた
その復活したスノーシューをテストする



雪がなければただの里山であるが、雪がその景色を変えてくれている
誰の踏み跡もないまっさらな新雪を2.5キロほど歩いた
その積雪量は1M程あり、スノーシューを履いても脛上まで沈み込む

ところで修理したスノーシューは問題なく使える
ベルトの調整もしやすく固定力も良し
しかし踵バンドの調整が面倒




除雪車が走っている





雪景色バンザイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ掬いに行ってみる

2025-02-03 23:12:30 | お出掛け


夜の琵琶湖の砂浜でワカサギが掬えると聞いたのは数年前
しかし全然興味がなかったので何もアクションを起こさなかったが、今シーズン再びそれを耳にする
それを聞いたときに、昨年暮れに食べたサクサクで美味かったワカサギの天ぷらを思い出した
それ以来気になっていたところに、ちょっとしたキッカケがあって行ってみることにした



そんなことで明日休みということもあり
今日は仕事をほぼ定時ピタで上がって晩飯食ってから出発
防寒ウェアにヘッドランプ、ウェーダーに網を持って琵琶湖岸へ



しかし思った以上に波があり砂浜を往復2キロ歩いたがワカサギを見つけることができなかった
間もなくシーズンが終わるようなのでもう一度行きたい


写真はワカサギを見つけることはできなかったが、カメを見つけた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ見物 今季2回目

2025-01-27 20:00:31 | お出掛け


昨日の午後は長浜、山本山のオオワシ見物に出かけた
今シーズン2回目



現地到着は2時半頃
この時間になると木の枝にとまって動かないかも…と思いつつも、北風が強かったのでチャンスはあるかもという感じで期待半分不安半分というところ



水鳥ステーションにクルマを置き、フレッタで山本山に向かうと
帰ってくる人多数、そしていつもの場所に人がいない
これは湖岸側かなと移動
すると琵琶湖側の山の斜面を向いてカメラマンが多数いたので教えてもらって探す



教えてもらってなんとか発見できたが、肉眼では全くムリ
ファインダー越しに見て「これだろうか?」という感じで、なんとか確認できるくらい遠い
マイクロフォーサーズ300ミリ+デジタルテレコン2倍でこの大きさ
近くの人のファインダー覗かせてもらったけど見える大きさが全く違う
一体何ミリの望遠なのだ?
しかも私は三脚を使わない手持ち、木にとまっているオオワシをセンターに捉え続けるのも難しく
カメラを下ろしてしまうと「あれ?どこだっけ?」という感じで再び探すのも一苦労…



それにしても山本山のおばあちゃんの人気はすごいようで
色んな所から人が来られている
隣の人と世間話してたけど、なんと山梨から来たとのこと
おばあちゃんと更に今季初めて飛来したオオワシの若鳥のことを聞いて
居てもたってもいられず来たと仰っていた
鳥ファンは熱いのだな




オオワシは遠いところだし、飛ばないし、風強く寒いしじっとしてられないのでサイクリングする




雪を被った伊吹山が青い空に映えていた
伊吹山は斜面崩落で一昨年秋より登山禁止になっているが
この前ドクターイエローを見に行った時に斜面にトレースを確認することができた
こうなってても歩いている人はいるようだ



そして湖北で日没を見て帰ろうかと思ったが
日没時間まで待ってられなかったのでそのまま帰宅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする