goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

長良川鉄道の旅 前編

2025-05-15 20:11:32 | お出掛け


GW中に長良川鉄道に乗って終点の『北濃』まで行き、新緑を見たいと思っていた
しかし実行できずにいたので改めて行ってきた



乗車駅を関駅に設定し、10:18発の『ゆらーり眺めて清流列車』に乗るつもりで
自宅を5時20分ごろ出発
通勤ラッシュに巻き込まれることも想定しての早め出発だったが、意外にもスムースに8時10分頃に着いてしまった

「予定の列車まで2時間近くもある、どうしよう?」
と思ったが8:27発の『美濃白鳥』行きの列車があったので、それに乗ることにした




『美濃白鳥』行きはパーシモン号
新しい車両で、これを導入した時のニュースをネット記事で読んだ記憶がある
旧国鉄カラーを再現した色だったはず…




(左)関駅入口
ここを乗車駅に選んだのはアクセスがよく、駐車場があって有人駅だから
関は刃物の町だけあって駅名看板上に刀のオブジェが飾られてあった
(右)観光列車『ながら』が停車中
ここ関駅は長良川鉄道の本社でもあり、車庫もあるので車両が集まっている
それを見るのも楽しみの一つだった

ところでこの観光列車『ながら』に乗りたいというのもあったのだが、基本的に日曜日運航なので今回はおあずけ
いつか乗ってみたい




関駅舎内にはNゲージを走らせるレイアウトがあって、車両持ち込みで有料で借りられるらしい
また、ここの駅ではグッズを売っていたりする



それでは鉄旅を楽しもう♪


長良川を見ながら走るこの鉄道の景色は素晴らしい!







何度も長良川を横切るのでロングシートの左右どちらに座るのがよいのか悩ましい




途中下車も可能な一日フリー切符¥2,700を利用
もう十年以上前に使った時は¥2,000だったから3割以上の値上がり




長良川、長良川鉄道、国道156号線、東海北陸自動車道が交差する



 

みなみ子宝温泉駅の温泉は経営悪化により昨年だったかに残念ながら閉館
しかし民営になって今年の9月以降に再開するらしい
この温泉は過去2回ほど行ったことがあるが、再開したらまた行ってみたい



郡上八幡駅着


列車行き違いのため暫く停車





上り列車が入線してきた
こちらも新しい車両で、旧国鉄カラーを再現した色




双方がホームに暫し並んだあと、下り列車のパーシモン号が出発




郡上八幡を出て暫く、国道156号線と並走するこの区間の景色が好き



そして終点美濃白鳥駅に着


美濃白鳥駅に降りるのは初めて
予定より早い列車に乗ったのは、ここで降りてみようと思ったから

そして折り返しの列車が出発するまでの約30分周辺を散策




ホームで折り返しを待つパーシモン号

そしてこの折り返し列車に乗って郡上八幡まで戻り
その頃にやってくる本来乗る予定をしていた下りの北濃行き『ゆらーり眺めて清流列車』に乗り換えるプランを考えていた
このプランだと予定より早く来たことが無駄にならず2度楽しめる♪






パーシモン号の運転席横のスペースには郡上八幡の名物品『サンプル工房』で作られた柿(パーシモン)が置いてあった
知らん人が見たら「なんでこんなところに柿が?」と思うだろうな(笑)

白鳥から郡上までの折り返し列車に乗っていたのは私一人
平日の昼前の時間帯はこういうものだろうか?
ところでこの春、長良川鉄道の経営悪化で路線の見直し案がニュースで出ていた
つまり利用者の少ない区間を廃線するか否かということで
郡上八幡以北のことであるようだ




観光客の私が言うのもなんだが
この素敵な区間が廃線とならないように願う


つづく


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鉄旅

2025-05-14 22:01:11 | お出掛け


本日休み



鉄旅で新緑を見に行こうと思い立ち行ってきた



疲れたので詳細は後日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方サイクリング

2025-05-13 20:03:04 | お出掛け


この前のフレッタサイクリングに続くサイクリング日記

渓流釣りに行って帰ってきた夕方
後片付けをしてまだ晩飯まで時間があったので
じっとしているのがもったいなくってフレッタでサイクリングに出かけた




琵琶湖もモニュメントの広場も芝刈りされたばかりでとても気持ちイイ

そして暑くもなく寒くもなくとても過ごしやすい
一年で一番過ごしやすい時期だ




気持ちイイので、農道を走って




堤防も走ってきた
この堤防、クルマが侵入できないようになっているのでポタリングにはちょうどイイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッタサイクリング

2025-05-10 20:21:24 | お出掛け


GWの日没までの空き時間
ロードバイクで走るには準備が面倒、でもちょっと走りたい
そんな時はフレッタの出番






ちょっとのつもりが往復25キロ程走ってた
フレッタ(BD-1)は小さいけどよく走る



今の時期は走っても気持ちイイし、景色も気持ちイイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の根尾

2025-05-09 19:52:58 | お出掛け


GW中、根尾の新緑を見に行った




今年は豪雪だったので能郷白山がまだあんなに白い
雪山と新緑、イイ組み合わせ
近年見られなかった光景だ




ということで
お気に入りの景色を見てまわる


桜の時期とは打って変わって誰もいない樽見鉄道 谷汲口駅
この静かさと新緑の鮮やかさが好きで行ってしまう場所




そしてこの渓谷の景色好き
この日は天気良く新緑も一際鮮やか




その鉄橋を別角度で




渓谷に下りる




鉄橋を下から見上げる




こちら新緑の薄墨桜
新緑の薄墨桜も美しい
この時他に2名ほどの観光客がいたけどとても静かで心地イイ




薄墨桜公園より能郷白山を見る




日当駅
ここも静かで心地イイ




農道が一本
ここの景色も好き




田植えが始まっていた




赤橋が映える




お気に入りの景色を見て癒された
イイ時間


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレープを食べに今津まで

2025-05-05 20:21:49 | お出掛け


GW中の天気が悪い午後、家族と今津までクレープを食べに行った



何故今津でクレープなのか?
というのも2カ月ほど前に知人に教えてもらったのがキッカケ

b pass年輪(ビーパスねんりん)というお店で「安くてデカくて美味しい」というのが話しにのぼって
なんでも週末は他府県からたくさんの人がきて行列ができるとのこと
そこで「最近できたのか?」と尋ねると「かれこれ二十年以上前からあるお店」と言う
しかも本屋さんと併設らしい
今津という田舎で(失礼)本屋と一緒にやっているクレープ屋さんというのがわけが分からず気になっていた



そしていつぞや日曜日に家族でお出かけした帰り道に行ってみようと思ったら
日曜日は16時で閉店してしまうということで行けなかった
行列ができるほどお客さんがたくさん来るという日曜日に16時で店じまいとはこれまたわけわからん
しかも定休日と私の休みが重なっておりますます行ける機会がない



そしてGW休み、この機会に行くしかないだろ



行ってみると今津駅から少し離れたところにあって、聞いた通り本屋さんと併設
クレープ屋さんというとちょっと小洒落た 店構えを想像してしまうがそんなことは全然ない
どこか入り口かわからず、本屋さんから入ってクレープ売り場へ行く



そして私が頼んだのは写真のフローズンマンゴークレープ(¥530税込み)
確かにデカい
大きいので一人では食べられないから二人で一つを食べると聞いたその通り
一人で完食したが腹ポンポン
妻と大娘は完食できず持って帰るというぐらい
(ちなみに店内では食べられません)



ちなみに甘いクレープだけじゃなくて、昼ご飯にもなるクレープやハンバーガーもあった
また行きたい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎の桜 2025

2025-04-17 20:30:17 | お出掛け


昨日の午後は妻と海津大崎の桜を見に行ってきた


海津大崎の桜並木は日曜日にも通り抜けだけはしたものの、生憎の雨模様だったのでもう一度行ってみようかと

一部散りはじめにはなっていたけど、まだ十分に楽しめた




ロードバイク乗りから帰った後、自宅を13時前に出発


マキノサニービーチから海津大崎を見る
山裾に連なる桜並木がここからでも見える




写真撮影定番の海津大崎西側入り口付近
公園まで散策




公園には人いっぱい




二段に咲く桜並木が美しい



散策した後はクルマで東側へ抜ける
ゆっくり桜を見ながら




そしてそのまま「奥琵琶湖パークウェイ」へ向かった


眼下に須賀浦の町並みと桜並木、奥琵琶湖パークウェイの桜並木も見ることができる




その奥琵琶湖ドライブウェイへ向かう道も桜並木
海津大崎から奥琵琶湖パークウェイの駐車場まで視界から桜が消えることはないというくらいに桜がある




葉桜になりつつある木もある




パークウェイのつづらお展望台から琵琶湖と伊吹山を望む




ここからの景色も桜越しに見ることができる




桜越しに見る竹生島




菅浦集落




帰り道は来た道を戻り、もう一度桜並木を走る
そして湖岸まで下りたら、走ってきた道を振り返る
山の中腹に見えるピンク色の筋は桜並木
それぐらい桜が多く植わっている



ということで桜を堪能
良い天気だったので思い付きで行ったのだけど、行って正解だった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山トレインパーク

2025-04-14 21:50:56 | お出掛け
昨日は今月唯一の日曜休み
久しぶりに家族全員休み合わせてお出掛けしてきた




行き先は石川県白山市にある『白山トレインパーク』
北陸新幹線の車両基地





さて当初の昨日の予定は花見がてら長浜の曳山祭りを見に行くというものだった
しかし生憎天気が悪い
一日雨予報で祭りを見に行く天気ではないので予定変更
屋内施設のトレインパークへ

そのトレインパークは以前から行こうかと思っていて、北陸への旅行ついでに行くかと考えていたのだけど
なかなか旅行に行く機会がなく行けずにいた場所



その道中、ちょっとよりみちして湖北、海津大崎の桜並木を通り抜けて行った


満開の日曜日、晴れていたら近寄りがたいぐらいの大渋滞間違いないところだったが
10時過ぎなのにクルマはまばら、すんなり通り抜けてしまってちょっと得した気分になった



そして敦賀から高速に乗り石川まで

 

(左)尼御前SAで昼飯休憩
SA外に出てどんよりした海を見る
(右)一時雲が切れた時には雪がまだ残る白山が見えた



寄り道して4時間と少しでトレインパーク着




ええおっさんが制服帽子を被って記念撮影




娘も車掌帽子を被って記念撮影
私はシミュレーターで運転体験





展望台からはすぐ傍を走る北陸新幹線を見れる
しかし生憎の天気で雨風強く残念

車両基地が入り口の一部しか見れないのは惜しいが気になってた場所に行けてよかった
2時間程見学してあとにした



そしてその後はそのまま帰ってしまうのももったいないので
小松空港横にある航空プラザに寄ってみた



行って思い出したけど、過去に来たことある場所だった

 

しかしこの日は日曜日で説明員の方がいてF-104Jスターファイターのコクピットに入らせてもらえた
そしてその説明員の方は元自衛隊のパイロットで、レバーなどの操作方法を教えてくれた
1964年製造の古い機体だが、初めての体験で感激





古い機体ばかりだが、間近に見れるのは貴重

天気が良ければ空港で飛ぶ飛行機も見ていきたいところだったが、この時はそこそこヒドイ雨
見ることなく帰路に



雨は残念だったが、久しぶりの家族揃ってのお出掛け
イイ時間だった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖岸の桜

2025-04-11 20:34:54 | お出掛け


湖岸にあるお気に入りの桜を見に行ってきた



水辺の桜は美しい








近江八景のひとつ『浮御堂』





出島の灯台
時間がなくてゆっくりできなかったのが惜しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と樽見鉄道 2025

2025-04-10 20:55:20 | お出掛け
昨日の根尾行き
薄墨桜だけでなく、当然樽見鉄道沿線の桜も見てきた




トップの写真は高科駅を北側から撮ったものを採用

天気良く桜は満開
申し分のない花見日和だった





朝一番の目的地にしていたのは木知原駅の始発列車 06:19
ということで朝4時10分出発でここまで




続いて谷汲口
ここも満開
人気の場所だけに既に撮影場所にはそこそこの人が




下り列車、モレラ号が入ってきた




先週の日記にも書いたけど、線路脇に遊歩道が出来た



そして次の列車が来るまで時間が空いたので谷汲の華厳寺参道に行く





この参道の桜並木もキレイ
まだ早い時間なのでクルマで入れるが、人が動き出す時間になるともうダメ
さくら祭りで賑わう
昨年はその祭りも見て餅巻きを初体験したな



  

その昔走ってた名鉄の駅舎や車両が保存されている



そして再び谷汲口に戻り
上り列車を撮影



早い時間だけにまだ陽が低く影が多いのが残念



お次は高科駅





昨日はフレッタを積んでいってたので、空き時間はサイクリング







高科駅は一直線上にある駅で、線路横に道がついているので端から端までフレッタで走ってみた



そして日当駅




ここは人がわんさかいる場所だけど、この時は少なめ
ここも桜満開で癒された




最後は鉄橋を走る姿を撮って終了
帰る

イイ天気の下満開の薄墨桜と樽見鉄道沿線の桜を見れて満足
行って良かった



しかし帰り道に龍神桜を見るのを忘れていたことに気付く
満開の薄墨桜を見て満足感に浸り頭から消えてた
失態…



オマケ



関ケ原付近での新幹線


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする