いのりむし日記

いのりむしの備忘録です。

Nakajima Hisae

博覧会と四日市

2013-02-02 | 博物館

四日市市立博物館3階サルビアギャラリーで、「博覧会と四日市」のミニ展示が行われている。展示スペースは小さいが、この博物館に、四日市のどのような資料が収集されているのかを知る、よい機会になっている。

今回の展示では、最近寄贈されたという国産振興四日市大博覧会(1936年)の2枚のポスターが目を引く。どちらも印刷が良く、赤、青、黄、シルバーが際立つ。
一枚は空高く旋回する戦闘機、もう一枚は波打つ海面からのぞく錨を強調、どちらもシンプルで大胆なデザインは「国産振興」「大博覧会」の高ぶりをいや増す。そして、この展覧会の目的がどのようなものであったかをよく表している。

国産振興四日市大博覧会は、1936(昭和11)年3月25日から5月13日まで開催された。会場となった千歳町の埋立地は5万坪、予算額は70万円で、当時の四日市市の一般会計に匹敵する。観客動員目標40万人を大幅に超える124万人が入場した。
博覧会の目的には「港湾施設完成の記念事業」「国産の振興」「輸出の進展」「新興日本国勢の発展に貢献」(趣意書)が掲げられたが、この時、重化学工業の誘致を進めようとしていた吉田勝太郎四日市市長の意図は、「四日市なり四日市港なりを広く世間に知らしめ宣伝する」(伊勢新聞)ことにあった。
そして更に、陸軍館、海軍館、仏教館なども設けられ、「国防智識の普及、国体観念の明徴、宗教的信念の涵養」という目的にも成果を上げたことが、『国産振興四日市大博覧会誌』に記されている。

   「博覧会と四日市」
  1月4日(金)~2月11日(月)
3階サルビアギャラリー  入場無料

Tennrannyokkaiti

展示資料
【内外博覧会関係】
●内国勧業博覧会御用掛申付書 1876(明治9)年  
   *三重県より鎌井松石宛
●墺国博覧会県管下諸物品取集御用任命書 1872(明治5)年 
   *三重県より鎌井松石宛
●花紋賞牌1877(明治10)年 
   *第一回内国勧業博覧会萬古焼
●第四回内国勧業博覧会大極殿略図1895(明治26)年
●第五回内国勧業博覧会全景1903(明治36)年
●伊藤製糸場賞牌受領額 明治時代後期
●第五回内国勧業博覧会一等賞牌額1903(明治36)年 
   *伊藤傳七醸造の“八島”
●セントルイス万国博覧会賞状1904(明治37)年 
   *伊藤小左衛門6世の生糸
●巴里万国博覧会金牌額1900(明治33)年  
   *伊藤傳七醸造の“八島”
●リエージュ万国博覧会賞状1905(明治38)年 
   *伊藤小左衛門6世の生糸

 (伊藤製糸場は明治期8回万国博覧会に出品している。)

【国産振興四日市大博覧会 1936(昭和11)年 関係】
●国産振興四日市大博覧会ポスター
●同案内
●同全景
●しおり
●入場券
●チラシ
●会場図
●余興チラシ
●余興番組
●日光館チラシ
●スタンプ帳
●ポストカード
●記念写真帳
●新興の四日市
●躍進四日市

【講和記念全日本農機具・新日本産業大博覧会 1952(昭和27)年 関係】
●講和記念大博覧会案内
●同ポスター
●同チラシ
●開会式次第
●サーカス招待券
●入場券
●記念たばこ
●前売り券販売促進チラシ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神前(かんざき)郷土資料館

2012-08-16 | 博物館

神前郷土資料館は、神前小学校の前にある。
稲作・養蚕の道具や昭和初期の生活用品などが、地域の人びとによって収集・管理されてきた。
最近、小学校の授業で活用するため、保護者や教員が協力して整理された。5年生の米作りや3年生の昔の生活の授業に利用されている。
20p1320916

20p1320922
郡会議員選挙投票箱

20p1320923
レンタン(練炭)作り機

20p1320925
芋きり

20p1320929
昔の生活用品いろいろ

20p1320932
麦ひしゃき機(麦を潰す用具)

20p1320945
しく(養蚕)

20p1320946 
かいこ網と給餌笊(養蚕)

20p1320948
縄綯い機械(縄ない機械)

20p1320951
農具いろいろ

20p1320967

20p1320964

20p1320997

20p1320998 

20p1320955
戦争の時代もあった。

20p1320969

20p1330027

20p1330017
戦前の学校の机

20p1330009

20p1330031_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館展示と”匂い”

2011-12-09 | 博物館

 Seisi

 四日市市立博物館サルビアギャラリーで、学習支援展示”明治の四日市を知ろう 製糸のまち”開催。今月11日まで。
 大日本内国勧業博覧会製糸器械之図、三重県下室山菰野製糸場人名表(明治)、伊藤製糸場生糸仕切書并繰糸図、衡器并ニ生糸器械定価表、伊藤製糸場絹糸見本、伊藤小左衛門製糸場人名総一覧、商標登録証、小左衛門の業績が掲載された戦前の修身教科書、明治ラベル貼込帖、第三回内国勧業博覧会名誉賞金牌受領扁額、セントルイス万国博覧会賞状、リエージュ万国博覧会賞状、独立150周年記念博覧会賞状、伊藤製糸場全景図、そして1995年亀山製糸室山工場停止時の生糸(製品)と繭(原料)も展示されている。
 資料を見ながら、かつての製糸産業について考えていたら、補助解説として掲示されていた『写真でみる日本生活図引①たがやす』(株式会社 弘文堂)の「座繰り」の写真と説明の中に匂いの言及があり、なるほどと思う。糸がほぐれやすくなるよう、繭を鍋で煮るのだが「異様な匂いがする」との指摘。
 そう、匂い、特に嬉しくない匂いというのは歓迎されないが、匂いの存在を思い出させてくれる工夫も大切かもしれない。音の再現は時々経験するが、匂いはやっかいだ。四日市公害の展示で当時の匂いを、どう伝えるかが話題になったことがある。実際体験させるかどうかはともかく、匂いも、モノやコトに付随していることを忘れないようにしよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎本店(四日市市楠町)の昭和

2011-11-07 | 博物館

 四日市市楠町の宮崎本店、昭和初期の木造建築である事務所・貯蔵庫・倉庫の5棟が、国の登録有形文化財(1996年指定)になっている。
街で見かけるキンミヤ焼酎のショーワなポスターは、そういうことだったのね。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/item/detail.asp?wag=3&prePageNum=2&mngnum=0000093

Kinnmiyaposuta


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市 常磐 遺跡の出土品展示

2011-11-06 | 博物館

  今日は、常磐小学校で年に一度の常磐祭り。
 舞台発表、作品展示、健康コーナー、将棋教室、フリーマーケット、模擬店など。今年は、「常磐 遺跡の出土品展示」もおこなわれた。常磐のまちを考える会の企画。
 常磐地区にある平戸山遺跡(青葉町)、北中寺遺跡(石塚町)、浄裕遺跡(伊倉2丁目)、赤堀遺跡(城東町・城西町)、宮の西遺跡(中川原2丁目)、赤堀城跡、小判田遺跡(芝田2丁)の弥生時代から室町時代の出土品が展示された。
 地域のイベントに、これだけの出張展示は珍しいとのこと。

 遺跡や展示物解説の配布資料も準備され、市の埋蔵文化財担当職員の解説もある本格的な展示コーナーで、一日で終わってしまうのは、もったいないほど。
Tokiwasyutudo2

Tokiwasyutudo3

P1270949


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする