貧乏だから健康意識が薄いのか、それとも健康意識が薄いから貧乏になるのか。ともあれ、貧乏と健康意識の薄さは比例関係にあるものだとわれわれは認識しないといけません。
**********
所得低いほど野菜摂取少なく、喫煙率高く…「健康格差」は自己責任か
10月12日 12:15
ヨミドクター(読売新聞) 【読売新聞社】
(ヨミドクター(読売新聞))
千葉県の . . . 本文を読む
認知症は予防しないといけません。
**********
認知症の35%は予防できる 「最大の要因は聴力低下」 英UCLのリビングストン教授に聞く2017/10/8 20:00 日本経済新聞 電子版
**********
個人的にあてはめてみると、こんな感じでしょうか。
認知症予防の第一は、「中年期の聴力低下を防ぐ」こと。難聴でもありませんし、大音量のところに行くことは滅多にないので、大丈 . . . 本文を読む
なんと、日本人は生まれつき腎臓が弱いのですと!
**********
日本人腎臓弱い「塩分とりすぎ、肥満注意」 日豪チーム
01:39
研究チーム代表のジョン・バートラム豪モナシュ大学教授(左)と腎臓組織の細胞を指し示す神崎剛・東京慈恵会医科大助教(東京慈恵会医科大提供)
(朝日新聞)
日本人は欧米人より腎臓の機能が弱く、慢性腎臓病になりやすいとする研究結果を日豪など . . . 本文を読む
熱いコーヒーが大好きだったのですが、これからは温くして飲みます。
**********
温かい飲み物は体にいい? 熱すぎるとがんの危険因子に
09月30日 17:45
■熱い飲み物が食道がんのリスクを上げる?
身体を冷やすのはよくない、できれば飲み物は、常温か温かい状態で飲むべき、という話は、健康でも美容でもよく目にするものだと思います。一方で、「熱い飲み物で食道がんにな . . . 本文を読む
これは、すばらしい調査結果です。記録しておきましょう。
**********
疫学調査 魚たくさん食べる人、うつ病リスク半減毎日新聞 2017年9月27日 00時00分(最終更新 9月27日 04時16分)
魚介を多く食べる人は、そうでない人と比べてうつ病の発症率が半減するとの疫学調査結果を、国立がん研究センターと慶応大のチームがまとめた。青魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸 . . . 本文を読む
意外と、真っ暗ではない状況で眠っているかもしれません。
**********
寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に?朝日新聞 2017年8月21日11時34分
夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。明るいことで眠りの質が落ちて体のリズムが乱れるなどして、心の不調につながっているらしい。世界的にも珍しい . . . 本文を読む
長野県に学びましょう。
**********
塩分、たばこ、カップ麺も…“短命県”に顕著な生活習慣
08月18日 11:00
日本は現在、世界第2位の長寿国だという。厚生労働省が7月下旬に公表した'16年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性は80.98歳と、過去最高となった。医療技術が進歩しているいっぽう、米を主食に、魚や大豆製品を食べる . . . 本文を読む
たくましい若者でも、30度になっていない気温でも、状況によっては熱中症死もあるんですね。怖いです。
**********
熱中症か、札幌でアメフト練習中の大学生が死亡
00:52
6日午後2時10分頃、札幌市清田区清田の北海学園大清田ラグビー場で、アメリカンフットボール部に所属する同市西区、同大経営学部3年斉藤純希さん(21)が練習中に体調不良を訴え、市内の病院に搬送されたが、間もな . . . 本文を読む
なるほど、「暑熱順化」がいかに大切かわかりました。記録しておきましょう。
**********
2週間で“汗をかける体質”に 酷暑に負けない体のつくり方
07月06日 09:26
1951年以降の関東地方の梅雨明け日の平均は7月21日ごろ。順当なら、あと半月ほどで本格的な夏がやってくる。気象庁の3カ月予報によると、今年は8月から例年以上の猛暑だという。そこで注 . . . 本文を読む
のん兵衛の貧乏英語塾長が、痛風になるのは当然のことでありましたか。
**********飲まなくても痛風…お酒強い人はご注意 防衛医大発表朝日新聞 2017年6月29日07時40分
お酒に強い体質の人は痛風になりやすいことが、防衛医大などのチームの研究でわかった。普段お酒を飲まなくても、アルコールの分解にかかわる遺伝子の違いによって発症のリスクが高まるという。英科学誌「サイエン . . . 本文を読む
カフェイン、怖いです。
**********
カフェイン中毒、5年で101人搬送 若者中心に乱用?
06月12日 20:43
カフェインを含む主な製品や飲料
(朝日新聞)
カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や清涼飲料による中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡したことが、日本中毒学会の実態調査でわかった。ほかにも重大事故が起きて . . . 本文を読む
ちょっと古い記事ですが、興味深い研究結果なので、記録しておきます。
**********
セックスで中高年の記憶力は向上するという研究結果2016/08/15 18:00 ForbesJanet Burns , CONTRIBUTORI write about tech, media, culture, and science.
健康的なセックスライフは、若さを保つ秘訣と考えられているが、最 . . . 本文を読む
人工甘味料、信用してはいけません。
**********
ダイエット飲料飲む人、脳卒中・認知症リスク3倍 米大朝日新聞 2017年4月22日14時59分
人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む習慣がある人は、飲まない人より脳卒中や認知症に約3倍なりやすい――。こんな分析結果を米ボストン大などの研究チームが20日付の米心臓協会の専門誌に発表した。理由はわかっていないが、研究者は「毎日飲むなら水 . . . 本文を読む
面白い。あまり考えてこなかったことなので、記録しておきましょう。
**********
子供は学力低下招くことも 「視力2.0は良い目」の誤解
04月12日 09:26
子供の視力が「2.0」だった。「うちの子は視力が良い」なんて喜んではいないだろうか? 子供も大人も「視力の良さ」が、かえって快適な生活を奪っているかもしれない。 視力検査を初めて受けた子供時代から、「1.5」や「2. . . . 本文を読む
納豆が大好きで、よかったです。
**********
脳卒中死亡リスク、納豆で3割減 血管詰まりを防ぐ酵素影響か 岐阜大朝日新聞 2017年2月19日05時00分
納豆をふだんよく食べる人はそうでない人に比べ、脳卒中で亡くなるリスクが約3割低いとする調査結果を岐阜大のチームがまとめ、米国の臨床栄養学の雑誌で報告した。納豆に含まれ、血管が詰まるのを防ぐ作用がある酵素などがかかわっている可能性 . . . 本文を読む